マガジンのカバー画像

普段のよもやま話

43
日常生活においてのつぶやきやね。浅草にもよく顔を出しています。
運営しているクリエイター

#住宅

ストーリーを演出しよう。

ストーリーを演出しよう 「物語」には記述以外にもあらゆる分野で構成されている要素があり、…

関心を持とう!

全国運動 今月(11月)の9日から15日は「秋季全国火災予防運動」が行われるらしい。自分が生業…

読書はビジネス性・人間性を高めるビタミン

読書週間 毎年10月27日~11月9日までの二週間が設定されている。平和な文化国家を作るという主…

信じる力(Believe)

信じる力(Believe) 日本バスケットボール男子がパリオリンピックの出場権を、世界大会アジア…

サービス業

サービス業 一言でサービス業と言っても分類や種類、定義も様々であろうか。総じて販売に対す…

思考のストレス

思考のストレス 考えること自体にストレスを感じる人と、ワクワクとは言わないが苦にもせずス…

時流相応に適応していこう

時流相応に適応していこう さて新しい年を迎えて年頭所感の気持ちを持って、時流相応という言葉を残しましたが、この時流というのを国内外において具体的には何が起こっているのかを振り返ってみよう。 地球環境全体としては脱炭素化に向けた取組みでしょうか。この本質についてはCO2の削減、すなわち地球温暖化を食い止める為に、人類の行動が起因することから先進国を中心に技術力や知恵を使って、国民全体が積極的に取り組んで行こうという目的がありますね。 ところが、2022年に「予想外」という表

2022年を振り返って

2022年を振り返って さて2022年を振り返って見て、日本だけでなく世界を見回しても、ITのおか…

アイデアはいつ浮かぶかわからない

アイデアはいつ浮かぶかわからない。 むしろひょんなことからというか、ハッとする時など、思…

価値観

人命以上の「価値」とはどういうことだろうか。 ロシアの暴挙によって引き起こされたウクライ…

ほこりの正体 静電気に注意

ほこりの正体は「ハウスダスト」と言い切っても過言ではないでしょう。 まぁ大半は繊維くずで…