マガジンのカバー画像

普段のよもやま話

43
日常生活においてのつぶやきやね。浅草にもよく顔を出しています。
運営しているクリエイター

#リノベーション

決断と判断

「決断」と「判断」 元旦の自然災害を受け、2日にはヒューマンエラー、つまり何らかの人的ミス…

令和6年能登半島地震

令和6年能登半島地震 元旦に大きな地震災害が発生した。今年の元日の1月1日は一粒万倍日とか天…

年頭所感2024年

年頭所感 2024年 2024年がスタートしました。年末のご挨拶で交わすだいたいの言葉は、「良いお…

読書はビジネス性・人間性を高めるビタミン

読書週間 毎年10月27日~11月9日までの二週間が設定されている。平和な文化国家を作るという主…

定期点検と日常点検

定期点検と日常点検 我々の仕事はお医者さんと似ていると思います。お医者さんは普通であれば…

社会変革

社会変革 2023年10月がスタートした。9月は台風発生が少なかったそうなので、10月に押し寄せて…

AIをマネジメント

AIをマネジメント? イノベーションが始まる時、そこに関わる職種の新陳代謝が生じるのである。いわゆる新しい技術革命が起きた時は、そこに関わる陳腐化された職種は廃れて廃止となるという事だ。 旧来の職種から新しい職種への生まれ変わり、または新たな職種が加わることで、古い体質の職種が必要となくなるということだ。 自らが職種のリーダーだとすれば、自らがイノベーションを起こせなければ新しいリーダーに席を譲るしかなくなる。ビジネスの社会ではこの「変化」に対応できなければ、対応できるリー

お得感

お得感 政治も様々である。新しい内閣が発足した。内閣改造時には今までの不満などが一掃され…

阪神タイガースがアレ?を実現した

阪神タイガースがアレ?を実現した。 プロ野球、阪神タイガースが18年ぶりにセントラルリーグ…

公衆道徳

公衆道徳 公衆道徳を学ぼうといわれても、我々日本人は少なくとも幼少期の頃から「マナー」や…

信じる力(Believe)

信じる力(Believe) 日本バスケットボール男子がパリオリンピックの出場権を、世界大会アジア…

サービス業

サービス業 一言でサービス業と言っても分類や種類、定義も様々であろうか。総じて販売に対す…

思考のストレス

思考のストレス 考えること自体にストレスを感じる人と、ワクワクとは言わないが苦にもせずス…