エコペン!研究所
光合成できるけど食べること大好きなペンギンっぽい生き物「エコペン!」の研究をするエコペン!研究所です。エコペンが発見されて約14年。まだまだ謎が多いです。エコペンについて発見したことをまとめていきます。
記事一覧
環境と食べ物による変化
エコペンは環境や食べたものによって体の色が変化するという特徴がある。例えば、苺を食べ続けたエコペンは苺カラーになり、お花畑に棲むエコペンはお花が生えたお花エコペンになる。その環境で生きていくための擬態のような能力だと思われる。
季節による変化環境に影響されるので、季節にも大きく影響される。花の多い季節にはお花エコペンが増え、木々が色づけばエコペンも色づく。春夏秋冬、季節が限られている植物の影響を
光合成できるペンギン
エコペンの正式名称は「エコロジーペンギン」
何故この名がついたかと言うと、太陽の光というエコな力で活動できるからである。ペンギン…と言うには丸々しているが、水陸両方で活動できる点や、寒さに強い、羽ばたいては飛べないという特徴などからペンギンという事になった。
光合成は主たる特徴だが、口からの食事もできる。それにより光量の少ない日でも食べることで活動することが可能。ちなみになんでも食べる。実に生命
エコペン!研究所、開所のおしらせ
はじめまして。エコペン!研究所所長のebika!です。
エコペンをいつの間にか生み出して早10年。種類は増えるし謎は多いし。最近言葉も覚えるし。
進化が早くて「これではいかん!」と、エコペンの生態をまとめるために研究をはじめました。
いずれ冊子にまとめることを目標に、ゆるりと研究していきます。どうぞ気軽に質問などもおよせください。
🌱エコペン!研究所Twitter https://t