マガジンのカバー画像

考え方のためのnote

124
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない

ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す ・期待されて学ぶ人は、上司とかの期待に応えて新しいことを学ぶ ・「勝手に学ぶ人のスピード」>「期待されて学ぶ人のスピード」なので、格差が開いていく ・「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない ・勝手に学ぶ人を止める理由も見つからない ・困ったなあ(解決策わからない) では

上層部として組織に入る時に気をつけた2つのこと

外資就活質問箱でいただいた質問について、noteでは回答に関する裏話をつけて、ロングバージョンでお届けします。 質問:上層部として組織に入ることの難しさ今回はいただいた質問はスタートアップに上の役職で入るときに気を付けていたことについての回答です。 どんな組織でも、中にいる身としては、外から連れてくるのではなく、内部昇格がなされるべきだ、と思うこともあるでしょう。一方、外からでないと新しい血が入ってこないことも事実でしょう。 では自分自身がそうして上のポジションで入ると

大学生に告ぐ!無駄なアルバイトは今すぐに辞めなさい!

今日は多くの学生にとっては刺激的な内容になると思います。 「金持ちになりたければ今すぐバイトはやめなさい!」という内容です。 自分で学費を稼いでいる一部の学生を除き、大学生のほとんどは趣味やサークル活動費を稼ぐためにアルバイトをしている人がほとんどだと思います。 中には、将来日系の大企業や外資に就職したい人、起業して社長になりたい、YouTuberになりたいとか、お金持ちになりたいと思っている人は多いでしょう。 もしそんな金持ちになりたいと本気で思うなら、今すぐあなたが

ECデザイナーがおさえるべき《売上の公式》別の施策

想像して下さい。 あなたはとある ECショップのオーナーです。 確かにその通りです。リアル店舗で考えればすぐに分かりますが、 イオンや駅ナカなどのショッピングモールに出店すれば店の前にはたくさんの人が通ります。 これが楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどに出店する最大のメリットです。 しかし、ショッピングモールにはあなたのお店以外にもライバルがたくさんいます。 お客様はぶらりとお店の前を歩きながら入るお店を探しています。 あなたのお店を見つけても

ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること

「ずるい!! なんで勝てないの!?」 コントローラーを床に投げつけ ソファの上で大暴れしながら 小学1年生の男の子は 目に涙を溜めながらそう言った 私は月に数日 友達の子どものお世話をしている 親の代わりに学童に迎えに行って 親が用意しておいた 夕食を温めて食べさせる その後は一緒に遊びながら 友人が帰ってくるのを待っている 最初はおもちゃや トランプで遊んでいたが 最近はニンテンドースイッチの マリオパーティーという ゲームにハマっている その家にはゲームはあるもの

207で1年間磨き続けた1on1のフォーマットを公開します

いつでもどこでもモノがトドク、世界的な物流ネットワークを創りたい、207株式会社のイナバです。 207の1on1、めっちゃ良いんです!! 先日の忘年会で業務委託の方に「207に所属していて良いところは何か?」とお聞きして「1on1、めっちゃ科学されていて良いですよね」という話題に上がるくらいには良いです! 私自身、業務委託で色んな会社を見ているのですが、たしかに207の1on1は凝っていると思います。 という事で、本記事では「どんな質問を」「どんな意図で」しているのか

何のために一生懸命、働くのか?

明けましておめでとうございます。2022年、1本目の投稿になります。 つい先日、労働生産性の記事を読みました。 この記事と社内で新しく幹部になった部下と1on1をしていた時のことがリンクしたので、文章にしました。 彼からは、以下のことを相談されました。 【相談内容】新しい仕事内容、ミッションに取り組んでいるが、最初は時間が想定以上にとられてしまい、当初の仕事、もともとやらなければならない仕事も疎かになってしまっている。どうやって時間効率をあげていけばいいか?何かアドバ

なぜ過去キャリアとは、全く異なる、門外漢なAI・ディープラーニングの界隈に行こうと思ったのか? #しまこPFN行くってよ part2

オリエンテーション(オンボーディング)の真っ最中です。 さて、先のnoteで書いていたのですが、下記の部分を書き記していこうと思います。 マーケティング ・ AI どちらも未経験なキャリアそもそも僕自身のキャリア序盤は「商業施設運営」というニッチスキルでスタートしていました。2013年以降、積極的に社外の方々とコミュニケーションとるようになってから、視野を広げていった感じです。当時、自身の直近の職務に関係ありそうなコミュニティはもちろん、その周辺領域も食わず嫌いをせずに覗き

Learn or Die 死ぬ気で学べ / #しまこPFN行くってよ 本日初出勤日

もう皆様すっかりお忘れでしょうが、昨年末、一人の #ただのサラリーマン が退職し、ちょっとしたネタになっていました。(ちなみに、この書き出しは2019年ヤプリ初日のnoteと同じです。そして、このnoteは引き続き個人視点の発信のメディアとして利用していきます。所属する企業・組織の見解ではありません。) 2021年に直接会えた友人、メディアチェックをされている方にとっては既報となりますが、本年より 株式会社 Preferred Networks (プリファードネットワークス