マガジンのカバー画像

考え方のためのnote

124
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

現代における経営層の仕事は、どこに行っても食っていける人材を育てて、その人材があえて働き続けたいと思う環境を作る事だ

先日、こんなつぶやきがそこそこの反響を得て、更にはnoteにまとめてほしいという奇特な方まで現れたのでまとめておこうと筆を執った。また、いくつかリプライを貰う中で不思議な事も解ってきたのでそれもふまえて書いていく。 これから待ち受けているのは、流動性の高い転職前提の社会これは面接などで必ず話す事なのだけれど、昭和や平成と違い、現代において一生同じ会社に勤め上げるなんてことは最早誰も想像もしていないだろう。現在は新型コロナウイルス感染症によって隠れているが、思い出してほしい。

40代オッさん「中年の危機」の正体と乗り越え方を見つけた

(2022年4月追記) 本記事でご紹介した「中年の危機の乗り越え方」は、その後のワークショップを経てさらにブラッシュアップし、「ライフビジョンのつくり方」としてまとめ直しました。実際に手を動かして「乗り越え」たい方は、以下リンク先の記事もあわせてご覧いただければと思います。 ーーー (2021年3月31日追記) 本記事の最後に触れた「私自身のありたい姿、自分なりの生き方」については、以下の記事に書きました。よろしければぜひご覧ください。 ーーー (2021年2月12日追記

2021年に一番必要なマーケティングスキルとは?

こんにちはBLAMのCOOをしている浅川です。 弊社は、マーケティング・クリエイティブ人材のための複業マッチングサービス「カイコク」を運営しつつ、直接企業のデジタルマーケティング支援も行っております。 副業系カオスマップでは、左上の赤いハーフコミット型のマーケティング領域に記載いただいており、日本に2万人しかいないデジタルマーケターの1/4の5000人以上に登録いただいています。 引用:https://jp.techcrunch.com/2020/12/25/side-

平成生まれギリギリ若手マーケ担当が感じる、部門横断型業務を行う人に必要な2種類の言語化力

2021年、あけましておめでとうございます! 今年は業務でこれまでチームで計画してきたことを実行・発信していく1年になるので、わくわくどきどきを止めず、一気に駆け抜けていきたいです。 まもなく今の会社にジョインして1年。 ちょうど年末の自分の振り返りとして、これまでどんな歩みがあったか、どんな想いをもってキャリアチェンジしたのかを思い出すために 転職当時Markezineさんに取材いただいた記事を読み返したりしました。 すると、こんなことが書いてありました。 "セミナー

LinkedIn(リンクトイン)などで、「発信しないと、存在しないのも同じ」 を実感したこと

 SNSを続けるのは、めんどくさい。なんせ時間を食う。もしSNSをやってなければ、他に多くのことができると思う。そして、最近はさらにLinkedIn(リンクトイン)に力を入れるようになった。  では、それを後悔しているか? ぜんぜん。それよりむしろ、もっと早くツイッターやリンクトインをやってたら良かったと思ってる。  ツイッターやリンクトインを始めてから(正確にいうと、ある程度フォロワーさんが増えてから)、身のまわりの世界は変わった。それまではFacebookだけを使って