見出し画像

イシューから始めよ

自分の限りある時間を最大限に効率化して、相手の貴重な時間も無駄に奪わないための基本動作。
課題解決に向けた仮説を言語化し、PDCAサイクルを高速で回して結論を出す。
相手に対しては極限まで簡素化することが重要。

0.序章 この本の考え方ー脱「犬の道」

仕事=バリューを出すこと
がむしゃらに解を追い求めるのはNG
イシュー度の高い問題に絞って着手することが必要

イシュー度が重要
生産性の高い人のアプローチ

1.イシュードリブン 「解く」前に「見極める」

■仮説を立てる(スタンスをとる)
・やってみないとわからない、はNG
・「市場規模はどうなっているのか?」という設問から、「市場規模は縮小傾向にあるのではないか?」という答えを出しうるイシューになる
・言葉にする(紙や電子ファイルに落とし込む)
┗イシューの見極めと仮説の立て方が甘いとできない)
┗人は言葉にしない限り概念をまとめることができない

■言葉で表現するときのポイント
・主語と動詞を入れる
・WhyよりWhere,What,How
┗Where:どちらに、どこを目指すべきか
┗What:何を行うべきか、何を避けるべきか
┗How:どう行うべきか、どう進めるべきか
※Whyには仮説がなく、答えを出すという視点での課題整理ができない
・比較表現を入れる

相手をうならせる良いイシューの条件

■情報収集
・一次情報に触れる
・自分の想いだけで決め打ちをせず広く浅く集める
・ここだけは押さえるべきというポイントを大局的に集める
・集めすぎない

まずは一度頭を休めて、もういちど一次情報に触れて、見識のある人と議論をしてみよう。ただ、イシューを引き出す知恵が足りていない場合もあるので、こちらを参考にする。

2.仮説ドリブン① イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる

課題の広がりを整理するためにイシューを分解する。
それにより、課題の全体像が見えやすくなり、取り組むべき優先度の高いものが見えてくる。

■解の質を高める
・プロジェクトの初週にストーリーライン(一次バージョン)を完成させておく
・イシューとそれにチスル仮説が正しいとすると、どんな論理と分析によって検証できるか、という最終的な姿から前倒しで考える

STEP1 イシューを分解する

■分解について
・MECE
・型を学ぶ(Where,Ehat,Howのような)
・型がなければ逆算する

多くの典型的な問題にはイシューを分解する型が存在する

■仮説
・サブイシューにも仮説を立てる(スタンスをとる)
・見立てが無くても強引にスタンスをとる(曖昧を排し、メッセージをすっきりさせるほど、必要な分析のイメージが明確になるから)
・ふたを開けてみないと分からない、とは決して言わない

■型(フレームワーク)
・型は万能ではないので、溺れるのは危険
・サブイシューを洗い出す際は、「何が分かればこの意思決定ができるか」を最優先に考える

STEP2 ストーリーラインを組み立てる

■組み立て
・分析したイシューに基づいてストーリーラインを組み立てる。
・流れを持った箇条書きの文章として統合
・分析も検証も完了していないが、「仮説がすべて正しいとすれば」という前提でストーリーを作る

事業コンセプトを決める事例

■ストーリーラインの役割
・目的意識を揃える
・進捗把握、状況把握
・プレゼンの元資料(アジェンダ)

■言語化できない人
・漠然としたアイデアしか浮かばない人は、他人に伝えることができない
・主語と動詞を明確にして、「いったい自分は何を言おうとしているのか」を箇条書きで明確にする『イシューと仮説出し』を日々行う

ストーリーラインの型。どちらも、最終的に伝えようとしていることを、いくつかのサブ的なメッセージによって支える「ピラミッド構造」をしている。

3.仮説ドリブン② ストーリーを絵コンテにする

言葉だけのストーリーラインに、具体的なデータのイメージをビジュアル化する。
最終的に伝えるメッセージ(イシューの仮説が証明されたもの)を考えたとき、どういう分析結果があれば相手を納得させられるかを考える。

2章までのストーリーラインが強固であることが前提

■絵コンテづくりとは
・イシューを分解して並べたストーリーラインに沿って、必要な分析のイメージを並べていったもの
・以下のようなフォーマットに沿って作ると便利
・大胆に思い切って描く
・「どんな分析結果が欲しいのか」を起点に分析イメージを作る
※どんなデータがあればストーリーラインの個々の仮説(サブイシュー)を検証できるのか、という視点で大胆にデザインする

紙を縦に割って、サブイシュー(ストーリーライン上の仮説)、分析イメージ、分析手法・情報源をまとめていく。チームで作業しているときは、担当と締め切りも追記。

STEP1 軸を整理する

・分析=比較
・軸=分析の縦と横の広がりを指す
・「〇〇について調べる」ではなく、「どのような軸で、どのような値を、どのように比較するか」ということを具体的に設計すること。

比較になったら途端に「分析」になる

■定量分析の3つの型

この3つが基本形
様々なグラフがあるが基本は3つの型
縦と横の軸を掛け合わせたパターンだが基本は3つの型

STEP2 イメージを具現化する

数値は細かくとればいいというものではない。
最終的にどの程度の精度のデータが欲しいかをこの段階でイメージする。
比較による意味合いをはっきりさせておく。
・分析の本質=比較
・意味合い=比べた結果、違いがあるかどうか

意味合いの典型的な3パターン

STEP3 方法を明示する

どうやってそのデータを取るのかを明示する。
欲しい結果から考えることが大事。
手法は多岐にわたるので経験や相談できる相手が重要。

コラム~脳科学の視点で、相手に伝えるうえで大事なポイント~
・不連続な差しか認知できないため、明確な対比を意識する。同じような分析の方は2連続で使用しない。
・理解=既知の情報とつなぐこと なので、つなぎようのない情報を提供しても相手は理解できない。新しい情報を既知の情報につなげる工夫が必要。
・記憶=情報を積んがい続けること なので、覚えてほしいことは、相手が理解する経験をくりかえす。

4.アウトプットドリブン 実際の分析を進める

目指すべきもの=限られた時間でいかに本当にバリューのあるアウトプットを効率的に生み出すか
┗イシュー度の高い活動に絞る
┗アウトプットの質を高める

■いきなり分析や検証の活動を始めない
・最もバリューのあるサブイシューを見極めて最初に検証する(最終的な結論や話の骨格に大きな影響力を持つ部分でありストーリーラインの中で崩れてはいけない部分、あるいは崩れた瞬間にストーリーの組み換えが必要になる「前提」「洞察」に当たる部分)
・それが終わったら、早く終わるものから着手

カギとなるサブイシューを検証する場合は、どちらに転ぼうと意味合いが同じになるタイプの検証を試みる(答えを出そうとしている論点を明確に認識して右なのか左なのか答えを出す)

■イシューから始める
自分たちに都合のいいデータで論じるのはNG
本当に正しいのか検証する必要がある

木を見て森を見ず、は避ける

■構造化
欲しいデータが見つからない場合は構造化してみる(フェルミ推定)

■回転数
1回ごとの完成度よりも取り組む回数(回転数)を意識する。
求める完成度(受け手にとって十分なレベル)を把握する。

■最重要事項
・答えを出せるか
・早いスピードで答えを導けるか

5.メッセージドリブン 「伝えるもの」をまとめる

■着手前
・どのような状態になったらこのプロジェクトは終わるのか、という具体的なイメージを描く

■プレゼンテーションの目的
・聞き手と自分の知識ギャップを埋めるため
・聞き終わった時に受け手が語り手と同じように問題意識を持ち、同じように納得し、同じように興奮してくれているのが理想

■心構え
・聞き手は完全に鞭だと思え
・聞き手は高度の知性を持つと想定せよ
⇒聞き手は、的確な伝え方をすれば必ず理解してくれる「賢いが無知」な存在

■シンプル
・複雑さは一切いらない
・意識が散るようなもの、曖昧なものはすべて排除する
・無駄をそぎ落とし、流れも構造も明確にする
⇒受け手の問題意識は他kまり、理解度は大きく向上する

■ストーリーラインを磨き込む

■プロセス① 論理構造を確認する
・個別のサブイシューが想定外でもOK
・むしろ誰も想定しない結果のほうがインパクトあるのでラッキー
・仮説が崩れる=大発見

■プロセス② 流れを磨く
・優れたプレゼンテーション=一つのテーマから次々とカギになあるサブイシューが広がり、流れを見失うことなく志向が広がっていく
・紙芝居形式で粗めに磨く
・聞き手を置いて本番同様にリハーサル

■プロセス③ エレベーターテストに備える
・20~30秒ほどで概要をまとめる
・ピラミッド構造に組み上げたストーリーラインにはトップレベルに結論が並んでいる

結論が見えない、と相手をイライラさせなくて済む。相手が深く確認したいところだけどんどん話を広げていけばいい。

■チャートの基本的な構造
・1チャート1メッセージ
・10秒~15秒で理解できなければNG
・本筋に関係ない所は切り捨てる

どんな説明もこれ以上ん出来ないほどに簡単にしろ。それでも人はわからないというものだ。そして自分が理解できなければ、それを作った人間のことを馬鹿だと思うものだ。人は決して自分の頭が悪いなんて思わない。

■コンプリートワーク
・プロフェッショナルの世界では「努力」は一切評価されない
・常に最初に来るのは「結果」であり、努力はその評価の補助手段
・全ての仕事は結果がすべて
・人から褒められることではなく、「生み出した結果」そのものだけが自分を支え、励ましてくれる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?