見出し画像

2050年を想像して仕事を選ぼう

予測不可能な大震災などの天災。食糧不足に水不足。大気汚染。そしてマスク生活にリモートワーク。少子化に超高齢化社会。労働力不足。働く環境に大きな変化が起きています。予測不可能ではありますが、少し先まで考えて行動をしたほうがよさそうです。

昨年の1月まではビジネスマンは月曜日から金曜日までそこそこ働いて夜に同僚と新橋の居酒屋で飲んで、二次会にカラオケに行って、週末はおじさん同士で誰かが車を出してゴルフに行ったりしていました。そして毎年3月末に期末の納会的なものがあり、4月1日に入社式がありました、新入社員全員は会議室に集められ2カ月位新入社員研修があり、6月に配属が決まり、大きなホールで各社株主総会があったのが遠い昔のことのようです。

先日、昨年入社したスタッフとランチしました。彼女に「一年よく頑張ったね」と声をかけました。入社初日からリモートで在宅勤務。入社式も無し。目の前に指導する先輩もいないなか必死に役に立とうとしていた姿が印象的。時には思うようにならずに泣いたり、落ち込んだりする日もあったそう。でも振り返ると「好きな仕事につけたということはとてもありがたいこと。クライアントの公式Twitterの担当になれて楽しい」と語っていました。コロナ入社世代も逞しく羽ばたいています。でも落ち着いたらもっと話したりしたいです。そしてもっともっといろんなことを教えてあげたいと思います。

こうして社会人1年目は周りに愛されて見守られて逞しくなっていきます。目先のラクそうだなとか、若いヒトが多いなとか大きいだけではなく『長く働けて手に職がつけそうか』をイメージして働くのが正解だと思います。自分で選んだら自分の足で歩き出さないといけなんのですが、できれば周りが仕事が好きなヒトに囲まれください。ヒトも動物。環境の生き物なのです。

定時の夕方5時。働いてる8時間が過ぎるのをじっと待っているだけとか決まりきったマニュアル通りの仕事をラクそうと思っていると近い将来ロボットとかデジタルに変わってしまうかもしれないのです。読んで頂きありがとうございました。今後仕事はワークからジョブに。個人のスキルの時代になると言われています。力をつけて30年後も楽しいと思える仕事をしてください。。機械でやることではなくヒトでしかできないことで成長してくださいね。




この記事が参加している募集

#就活体験記

11,796件

#桜前線レポート

3,646件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?