見出し画像

安定感とは

こんにちは! ファゴット奏者の蛯澤亮です。楽器を吹いたり、youtubeやnoteで情報を共有したり、コンサートの企画運営をしています。一緒に人生を楽しんでいきましょう♫

さて、今回は演奏に関して愚考してみる回。

安定していると思われる要素

演奏が安定していると感じられる要素としては大きく二つ。テンポ感と均一な音。この二つかなと思います。

まず、テンポ感に関しては、とにかくインテンポで演奏できること。メトロノームに合わせて機械のように演奏できるのとは違います。世界のプロ奏者たちはそん風には演奏しないし、むしろそれが良いんだったら機械に任せれば良いし。インテンポで演奏するとはなにか。

一定のテンポで安定して演奏できる。これって意外とできないものです。これには最初はメトロノームで演奏して同じテンポで演奏することを覚えなければいけません。このテンポ感がないと演奏があっちこっちいっちゃって安定して聞こえない。フレーズによって、技術的に難しいか簡単かによって、いきの都合によって、弓の都合、指の都合などいろんなことが重なってテンポ感は失われがちです。自分でインテンポで演奏できていると思っても録音を聞くと全然揺れていたという経験を持つ人もいるのではないでしょうか?

メトロノームを使って練習することを完全に否定する人もいますが、全て否定するのはおかしい。やはり必要に応じて使うべき。プロ奏者でも練習でメトロノームを使うことがあるし、若い頃、テクニックをつけなければいけない時期は特に必要です。

たとえ音楽的にフレージングをして前に行ったり後ろに行ったりしても大枠のテンポ感が失われなければ安定します。ですから最初に言ったように機械的に音を並べることが必ずしもよいというわけではありません。

また、演奏に事故はつきものです。本番中に転んだりすべったりすることはあることです。しかし、それでもテンポ感を失わずにいられることも重要なテクニックです。

テンポ感という言葉は幅広く、様々なことがつまっていますが、そのいろいろなことが大事なのです。

安定した音とは

テンポ感があっても音があっちこっちいっていては安定しません。音が均一になることも重要な要素です。

安定した発音、音の持続、音の切り、響き、そして音程。音を安定させると言ってもこれまた様々な要素があります。

発音が綺麗に一定でないと音が綺麗に並びません。かといっていつも同じ発音で出せれば良いと言うわけではなく、曲想に合わせて硬かったり柔らかかったり、様々な発音のバリエーションが必要です。しかし、その基礎となる安定した発音というのは必要です。

もちろん、音の持続力も必要です。音を伸ばしていて常にフラフラしていてはいけないし、切り方も綺麗にした方が良い。響きも音によってばらつきがあるのではなくなるべくどれも同じように。もちろん、これら全てにバリエーションは必要で、個々の音によって変化してしまうのではなく、その表現のために自分で選択した音を安定して出せることが重要です。

さらには音程。これも永遠のテーマです。楽器によって取りやすい取りにくい音程はあるし、もちろん個人によって違う。自分の音程の癖や苦手なところを潰していって安定した音程を出すことはプロの方々も常日頃考えているテーマでしょう。

テンポ感と音、この二つが揃えばかなり演奏に安定感が生まれます。とはいっても説明した通り、この二つの要素には様々な細かい区分けがあり、総合的に作っていかなければいけません。だから演奏は大変、だけど楽しい。

ということで今回は演奏に関しての話でした。細かい話は来月から始めるオンラインサロンで書いていきます。11月に始めようと思ったら結局12月になりました。12月はセミナーも再開するのでこういったことの詳しい話を体系的に話していければと思います。

それではまた。人生、有意義に生きていきましょう。

蛯澤亮でした。

「記事がタメになった」「面白い」と思った方はご支援いただけたら嬉しいです!今後さらに情報発信する力になります!