見出し画像

大声を出すことと歌うことは違う。幼児期からの音楽的教育。

こんにちは! ファゴット奏者の蛯澤亮です。楽器を吹いたり、youtubeやnoteで情報を共有したり、コンサートの企画運営をしています。一緒に人生を楽しんでいきましょう♫

さて、今回は教育についての私見シリーズです。

幼児教育にこそ大事な音楽教育

幼児期の教育が大事なことは最近よく言われてますが、音楽教育こそ後の性格や感覚に関わってくるので大事だと思うのです。しかし、幼児教育でしっかりと音楽教育をしているところもやはり少ないのではないかと思います。

私が出た国立音大では幼児教育学科があって幼児教育に特化した勉強をしているんだとおもいますが、実態は知りません。俺が受けた教職の授業ってほんとつまらなかったなーw

小学校での音楽教育も大事ですが、保育園や幼稚園でどう教育されるかは根本に関わってくるので非常に大事です。そこで音楽的な要素をないがしろにして、ただ歌わせる、ただ演奏させるというだけでは教育の意味がありません。そこにはもちろん楽しいという感覚を持ってもらうのは大切ですが、楽しみながら音楽的なことを学ばせることが大事です。

大声で歌うことは元気に歌うことではない

私も保育園や幼稚園、小学校で演奏する機会がありますが、そのときの歌を聞いていて感じたのは大きく二つに分かれる。

元気に歌いましょう!というのは良いのですが、それが「元気に歌う」のか「大声を出す」のかの違い。これはとても大きい違いなんです。

大声を出すことが元気に歌うことだと子供が感じてしまえば楽しさではなく、ただ大声を出せば歌うということは十分なんだと認識してしまいます。逆に音楽が楽しいと思わなくなってしまいます。大声を出すということが好きな人たちはいまだに多いですが、大声で張り上げるのと、楽しく元気に歌う(音楽を奏でる)ということはまったく別物なんです。

これも専門家が入らない弊害かもしれません。むしろ、幼児教育に関しては教育者の方々は音楽に関してすごく重点的に勉強して欲しいというのが正直なところ。この幼児期に音楽とどう接するかによってその後の感性が大きく変わるのだろうと思います。

この大声万能論はいいかげん教育に関わる方々は消して欲しい。軍隊ではないのだから。音楽を楽しい、綺麗だと感じさせるためには自分たちがどうしたら綺麗な歌を歌えるのかがわかることで捉え方が全く変わってきます。

幼稚園によっては音楽に関することは専門家を呼んでちゃんと教育をしてもらってるようで、そういう教育をされた児童たちは歌も怒鳴るのではなく綺麗に歌います。そろそろ明治からの慣習も古い教育も直して令和の音楽教育をして感受性と想像力のある子供たちを育てて欲しいものです。

それではまた。私見を書いてみました。皆さんもよかったら一緒に考えていきましょう。

蛯澤亮でした。

「記事がタメになった」「面白い」と思った方はご支援いただけたら嬉しいです!今後さらに情報発信する力になります!