見出し画像

ワカチコ論。

帰宅してきた次女がランドセルを背負ったままリビングに転がって号泣。
おいおい、どうした…。
 
理由を聞いてみたところ、遊ぶ約束をしていた友だちに「今日は遊ばない」と言われたんだとさ。
その子と先週から約束していたことは知っていたし
前日まで「明日遊ぼうね~」とお互いに話していたのですが…。
直前になってドタキャンされたようです。
 
相手の子も気まぐれな一面があって。悪気はないと思うんだけどね。
実は帰宅後にこういう風になるのも一度や二度じゃありません。
大人からすれば「気にしなきゃいいのに~」って思うことも、次女にとっては一大事。
話を聞いたけど特にケンカとかトラブルがあったわけでは無さそうなので、完全なる気まぐれロマンティックでしょう笑。
 
高学年になってこういうことでモヤッとすることが増えてきました。
たまに我が子と同級生が一緒にいるところに遭遇するんだけど
正直、大人が「ムムッ!?」と思うような(生意気な)言動で接してくる同級生もいるので、こっちが「えぇ~…」って引いちゃうことも多々😅
 
子ども同士の学校での様子は知らないし、もしかしたら我が子も知らず知らずのうちにお友だちに何かやっちゃってる可能性もゼロではないので、そういう時にどう声をかけるか難しいですね。
 
人の振り見て我が振り直せ…ってか。
我が子が周囲の人に失礼な言動で接していないか、相手のことを考えた振る舞いができているか。高学年になればなるほど、そういうことも含めた家庭教育が必要ってか…。
 
ここのところ人間関係のトラブルをはじめ
「○○ちゃんと△△ちゃんがケンカしてた」とか「○○ちゃんが□□ちゃんの悪口を言っていた」という話を耳にすることが増えています😅
 
とりあえず学校の状況は分からないけど
・自分に関係のない世界線で起きている出来事には関与しないこと
・関係ないのに自らトラブルに飛び込んで話をややこしくしないこと
上記の二点を我が子に伝えました。
 
姉妹そろって変に正義感が強くて、普段はおとなしいんだけど、急にど正論をぶちかます一面があるので、ちょっと心配です。
「分かってる、あなたの主張は間違ってはいない。でも時と場合による」ってやつです。
 
大人はこれまでの経験値から物を言うけど、子どもにはその感覚が無いからイマイチ伝わらないよね。
だから失敗しても何してもまずは経験値を積むことが大事なのかな…って。
ヤバそうだったら真っ先に我が子を止めるけど、そうじゃないならちょっと様子見でもいいのかな。ダメなのかな。めちゃ悩む。
 
結局「泣いていても仕方ないし、いつもの公園に行けば誰かしら遊んでいるだろうから。宿題終わったら行ってごらん」と話し、やっと機嫌が直りました。
公園に女子はいなかったけど、男子が数名いたようで。遊んでもらえたようです。
ちっちゃいことは気にすんな、それワカチコワカチコー!

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,609件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?