見出し画像

入れ替え完了。

週末、旦那さまの仕事部屋にあった本棚と寝室にあった本棚を入れ替えました。

寝室で使っていたのは旦那さまが独身時代に購入した本棚。
スリムタイプのシンプル仕様。

仕事部屋で使っていたのは新居に引っ越してから購入した本棚。
正方形のワイヤーラックをジョイントで組み合わせていく系です。

仕事部屋が非常に狭いので、ジョイントの本棚では存在感がありすぎることが気になっていて。
あと私の所有している本のサイズが大きいため、スリムタイプでは収まりきらなくなってきて。

ここ数ヶ月、それがずっと頭をかけめぐる。
かけめぐる青春。

そうだ!
本棚を入れ替えたら解決やん!

…ということで
昨年末くらいからずっと旦那さまにも話していたのですが、なかなか実行できず。
やっと先週末に動かしました。

結果、良い感じ。
今までは寝室に入るとすぐ背の高い本棚が視界に入り、圧迫感があったのですがそれが無くなりだいぶスッキリしました。

片付けて空いたスペースには昇降式のスタンディングデスクを置き
立ったり座ったりできるオンラインワークスペースを作る予定です。

…というか、裏の目的はコッチだったりします。笑

これまでリビングと隣接している部屋でオンライン会議等を行っていたのですが
どうしても生活感あふれる音が出てしまうのと
遊びたい盛りの子どもたちのパッションを抑えきれないということが度々あり。

オンラインワークダディを気遣って静かにすることも大事だけど、
家で自由に過ごしている子どもたちに過度な我慢はさせたくない。
それが私の小さな悩みでした。

オンラインもある程度は外の音をシャットダウンできるそうですが…限界はあるわけで。
この際、思いきって別の部屋に行って頂こうというシステムです。

家族がリビングでリラックスしている時間や
子どもたちが遊んでいる時間にオンラインの仕事が入った場合
旦那さまには別の部屋を利用してもらう予定です。
その方が集中して仕事できるしね。

余ったジョイント棚でランドセルラックも作りました。
1段目にはランドセル。
2段目には学校用パソコンとマスク。
3段目には教科書やプリント。

買おうと思っていたんだけど、買わずに済みました。
ちょっと得した気分です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?