ebibibi

現在はYoutubeに注力中なのでチャンネル登録お願いします!→http://bit.ly/2J1ZnDb Microsoft MVP for Azure。「Windowsインフラ管理者入門」著者。ハイブリッドクラウド研究会主宰。エレキベース、ドラム、セッション。作曲も少々。

メンバーシップに参加

■何をするメンバーシップか Windows, Microsoft 365, AzureなどMicrosoftの製品やサービスを中心にIT関連の技術の基本からAI関連等の注目の最新ニュースまで、情シスの皆さんやSIerに勤務する皆さんに役立つ内容を発信します。また、胡田が思っていること、感じていることなども投稿します。 Youtubeチャンネルと内容的に重複する部分も多くなる可能性があります。動画よりも文章で素早く情報を収集したい人向けです。 ■どんな人に来てほしいか ・IT関連の「基礎」を知りたい ・Microsoftサービス利用時のポイントを短時間で学びたい ・Microsoftサービス関連の見識のアップデートを続けたい ・胡田の視点を知りたい ■活動方針や頻度 ・すべての有料記事が読み放題です。 ・ベーシックプラン(月300円)で読み放題の記事は月10本程度を目安に投稿予定です。 ■胡田昌彦は何者か? Microsoft MVP for Azure & MCT。「Windowsインフラ管理者入門」著者。 https://youtube.com/@ebibibi/

ベーシックプラン

¥300 / 月

ebibibi

現在はYoutubeに注力中なのでチャンネル登録お願いします!→http://bit.ly/2J1ZnDb Microsoft MVP for Azure。「Windowsインフラ管理者入門」著者。ハイブリッドクラウド研究会主宰。エレキベース、ドラム、セッション。作曲も少々。

メンバーシップに加入する

■何をするメンバーシップか Windows, Microsoft 365, AzureなどMicrosoftの製品やサービスを中心にIT関連の技術の基本からAI関連等の注目の最新ニュースまで、情シスの皆さんやSIerに勤務する皆さんに役立つ内容を発信します。また、胡田が思っていること、感じていることなども投稿します。 Youtubeチャンネルと内容的に重複する部分も多くなる可能性があります。動画よりも文章で素早く情報を収集したい人向けです。 ■どんな人に来てほしいか ・IT関連の「基礎」を知りたい ・Microsoftサービス利用時のポイントを短時間で学びたい ・Microsoftサービス関連の見識のアップデートを続けたい ・胡田の視点を知りたい ■活動方針や頻度 ・すべての有料記事が読み放題です。 ・ベーシックプラン(月300円)で読み放題の記事は月10本程度を目安に投稿予定です。 ■胡田昌彦は何者か? Microsoft MVP for Azure & MCT。「Windowsインフラ管理者入門」著者。 https://youtube.com/@ebibibi/

  • ベーシックプラン

    ¥300 / 月

ウィジェット

  • 商品画像

    Windowsインフラ管理者入門

    胡田 昌彦
  • 商品画像

    Windowsインフラ管理者入門

    胡田 昌彦
  • 胡田のコンピューター系チャンネル紹介動画【202…
  • 【Active Directory入門 Part…
  • 【 #M365 , #Azure 】 #Azur…
  • 【Azure初心者向け】仮想マシン編その1 仮想…

最近の記事

ChatGPT + Video InsightsでYoutube動画を元にブログ記事を量産する方法

ChatGPTのプラグインとしてVideo Insightsがあります。これはYoutubeやDaily Motionなどの動画プラットフォームを対象にしてその内容を扱えるものです。 皆さんご存知の通り、ChatGPTのGPT-4はかなりの文章生成能力を持っています。そして、Video Insightsを使えばYoutubeの動画の内容を自動で取得することができます。ですから、例えばYoutube動画の内容を要約したブログ記事を自動的に作成させるようなことが簡単にできる…は

有料
100
    • ChatGPTにプラグインが来た!

      注意:本記事は下記のYoutube動画を元にChatGPTとプラグイン(Video Insights, WebPilot)によって自動生成された動画の概要です。人力での修正はしていません。部分的に間違いが含まれる可能性が大いにありますのでご注意下さい。大まかにどんなことが動画内で話されているのかの把握にご利用下さい。内容に興味があれば是非本編の動画を参照下さい!また、ChatGPT + プラグインによるYoutube動画の自動要約の品質がどの程度なのかの把握にもお使い下さい。

      有料
      100
      • Windows 11にAI機能が搭載されることが発表されました!

        注意:本記事は下記のYoutube動画を元にChatGPTとプラグイン(Video Insights, WebPilot)によって自動生成された動画の概要です。人力での修正はしていません。部分的に間違いが含まれる可能性が大いにありますのでご注意下さい。大まかにどんなことが動画内で話されているのかの把握にご利用下さい。内容に興味があれば是非本編の動画を参照下さい!また、ChatGPT + プラグインによるYoutube動画の自動要約の品質がどの程度なのかの把握にもお使い下さい。

        有料
        100
        • ChatGPTなどのLLMの「ユースケース」と言われると感じる違和感

          私、ChatGPTに限らずなのですけど「ユースケース」と言われると違和感を感じます。 いや、もちろん言葉の意味はわかりますしそれが必要な状況もわかります。でもあまりにも多様な場面で利用可能なものに対して「ユースケース」って言わないと思うんですよね。 例えば、日本に住んで日本語で生活している人が「日本語のユースケース」って考えたこと…あります?ないですよね?日本語はあちこちで使いまくるので一々「ユースケース」なんて列挙しだしてたらきりがないです。だからそういう使い道が多種多

          有料
          100

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          ChatGPT + Video InsightsでYoutube動画を元にブログ記事を量産する方法

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          ChatGPTのプラグインとしてVideo Insightsがあります。これはYoutubeやDaily Motionなどの動画プラットフォームを対象にしてその内容を扱えるものです。 皆さんご存知の通り、ChatGPTのGPT-4はかなりの文章生成能力を持っています。そして、Video Insightsを使えばYoutubeの動画の内容を自動で取得することができます。ですから、例えばYoutube動画の内容を要約したブログ記事を自動的に作成させるようなことが簡単にできる…は

          有料
          100

          ChatGPTにプラグインが来た!

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          注意:本記事は下記のYoutube動画を元にChatGPTとプラグイン(Video Insights, WebPilot)によって自動生成された動画の概要です。人力での修正はしていません。部分的に間違いが含まれる可能性が大いにありますのでご注意下さい。大まかにどんなことが動画内で話されているのかの把握にご利用下さい。内容に興味があれば是非本編の動画を参照下さい!また、ChatGPT + プラグインによるYoutube動画の自動要約の品質がどの程度なのかの把握にもお使い下さい。

          有料
          100

          Windows 11にAI機能が搭載されることが発表されました!

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          注意:本記事は下記のYoutube動画を元にChatGPTとプラグイン(Video Insights, WebPilot)によって自動生成された動画の概要です。人力での修正はしていません。部分的に間違いが含まれる可能性が大いにありますのでご注意下さい。大まかにどんなことが動画内で話されているのかの把握にご利用下さい。内容に興味があれば是非本編の動画を参照下さい!また、ChatGPT + プラグインによるYoutube動画の自動要約の品質がどの程度なのかの把握にもお使い下さい。

          有料
          100

          ChatGPTなどのLLMの「ユースケース」と言われると感じる違和感

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          私、ChatGPTに限らずなのですけど「ユースケース」と言われると違和感を感じます。 いや、もちろん言葉の意味はわかりますしそれが必要な状況もわかります。でもあまりにも多様な場面で利用可能なものに対して「ユースケース」って言わないと思うんですよね。 例えば、日本に住んで日本語で生活している人が「日本語のユースケース」って考えたこと…あります?ないですよね?日本語はあちこちで使いまくるので一々「ユースケース」なんて列挙しだしてたらきりがないです。だからそういう使い道が多種多

          有料
          100

          Amazonのサポートに連絡して、本当に「合理的だな」と思った話

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          先日Amazonのサポートに連絡したんです。この間Amazonで購入したモバイルバッテリーが新品でまだほぼ使っていないにもかかわらずバッテリーの容量が明らかに少ない、劣化している状況だったからです。 Amazonは返品に関しても明確なポリシーがあり、返品可能な商品および期間内であれば返品処理を行うことができます。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=orc_hp_s_retpol?ie=UT

          有料
          100

          非効率が生き残る理由

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          今日の記事は私のポエムみたいなもの、愚痴みたいなものです。有料記事にしておき、(事実上)メンバーシップに入ってくれている人だけ読めるようにしておきます…。

          有料
          100

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Amazonのサポートに連絡して、本当に「合理的だな」と思った話

          先日Amazonのサポートに連絡したんです。この間Amazonで購入したモバイルバッテリーが新品でまだほぼ使っていないにもかかわらずバッテリーの容量が明らかに少ない、劣化している状況だったからです。 Amazonは返品に関しても明確なポリシーがあり、返品可能な商品および期間内であれば返品処理を行うことができます。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=orc_hp_s_retpol?ie=UT

          有料
          100

          非効率が生き残る理由

          今日の記事は私のポエムみたいなもの、愚痴みたいなものです。有料記事にしておき、(事実上)メンバーシップに入ってくれている人だけ読めるようにしておきます…。

          有料
          100

          Microsoft TeamsでChatGPTボットを活用しよう! / Power Virtual Agentを使えばコードを書かずに実現できる!

          Microsoft Teamsは、コミュニケーションやコラボレーションを支援するための優れたツールです。今回は、TeamsのチャンネルにChatGPTボットを常駐させる方法についてお伝えします。しかも、コードを書く必要もなく誰でも簡単に実装できる方法です。これにより、いつも使っているTeamsでChatGPTを使えるようになります。 この記事の3行まとめChatGPTボットを常駐させる方法を紹介:Teams内で利用可能、誰でも簡単に実装可能。 Teams経由でChatGP

          有料
          1,000

          CPUのみでPCに画像を生成させる / Stable Diffusion Web UI 導入方法

          PCに画像を生成させることもずいぶん一般的になってきました。無料で使えるBing Image Creatorなども登場してきており、十分に強力なGPUを持たなくても簡単に画像を生成することができます。 とはいえ、一部の方には強い「ローカルで画像を生成して楽しみたい」という希望があるでしょう。(くわしくは述べませんが) そんな方にはローカルで完全無料で動作させられ、様々なチューニング済みのモデルや周辺ツールがそろっているStable Diffusionおよびそこから派生した

          有料
          100

          Auto-GPTを試してみました / LLMと外界との接続点

          Auto-GPTの環境を構築し初めて試してみた様子をYoutube動画として記録、公開しました。この記事では動画とそのサマリーを紹介しつつ、私が考えたことを書いておこうと思います。 動画とサマリーこの動画はAuto-GPTをインストール~セットアップし、実際に動かしてみた様子を記録したものです。 Auto-GPTは、AIに役割と目標を設定することで、タスクを繰り返し自動実行するツールです。裏側でChatGPTなど色々なサービスをAPI経由で利用しています。 Auto-G

          有料
          100

          Active Directory入門 Part1 / まずは把握すべき要素/概念/単語をざっと理解!

          この「Active Directory入門」シリーズはYoutubeに投稿したActive Directoryの入門シリーズ動画を文字起こししつつ、再度まとめたものです。Youtube動画と完全に同じ言い回しではありませんが、内容の大枠は同じです。 動画シリーズはYoutubeですべて無料でご覧いただけます。 一方動画では視聴に時間がかかりすぎ、後から見返す場合にもどこで解説されているのかがわからず扱いにくいという声がありました。そこでnoteにまとめます。 ただし、こ

          有料
          500

          ローカルでCPUのみで簡単に動かせるGPT4ALLを動かしてみました

          皆さんこんばんは。私はGPT-4ベースのChatGPTが優秀すぎて真面目に勉強する気が少しなくなってきてしまっている今日このごろです。皆さんいかがお過ごしでしょうか? さて、今日はそれなりのスペックのPCでもローカルでLLMを簡単に動かせてしまうと評判のgpt4allを動かしてみました。 動作させる手順下記リンクからモデルをダウンロード(4GB程度) https://the-eye.eu/public/AI/models/nomic-ai/gpt4all/gpt4all-

          有料
          100

          AIの開発をストップすべき?完全にやめるべき?

          AIの脅威上記はGPT-4よりも強力なAIの開発は即座に少なくとも6カ月間停止し、独立した外部の専門家によって厳格に監査・監督される、高度なAIの設計と開発に関する一連の共有安全プロトコルを共同で開発・実施すべきである。という提案です。 Elon Musk氏やSteve Wozniak氏も署名しているということでかなり話題になっています。 AIをシャットダウンすることが唯一の解決策?ELIEZER YUDKOWSKY氏は、AIの脅威に対処するために、AIをシャットダウンす

          有料
          100

          Vicuna-13B: ChatGPT(GPT-4)の90%の品質を謳うオープンソースチャットボット

          概要Vicuna-13Bは、UCバークレー、CMU、スタンフォード、UCサンディエゴのメンバーからなるチームによって開発されたオープンソースチャットボットです。 ShareGPT.comで収集されたユーザーが共有した会話を用いてLLaMAをファインチューニングして訓練されており、GPT-4を使っておこなった評価では、Vicuna-13BはOpenAI ChatGPTとGoogle Bardの品質の90%以上を達成し、LLaMAやStanford Alpacaなどの他のモデル

          有料
          100

          ChatGPTがなぜこんなに凄いのか、何をしているのか、どうやって学習したのかを学ぶ

          ChatGPT(GPT-3.5, GPT-4)があまりにも凄いのでなぜこんなに凄いのか、どんなブレークスルーがあったのかを少しきちんと理解しておきたいと思い、今日はちょっとネットをさまよっていました。 そして、下記のドキュメントが非常にわかりやすく、素人にも読みやすかったです。まだ51ページ中の11ページしか読めてませんが、今の私の知りたかったことがズバズバと書かれていて、非常に参考になります。 自然言語処理技術の進化:AIによる「ことば」の処理から汎用AIへ https

          4月からITのインフラ系の仕事に就いた新人さんにお勧めのものの紹介と簡単なアドバイス

          もう春ですね。卒業式も終わり、4月から新社会人という方も多いと思います。20年以上IT業界(SIer勤務)でやってきた私からいくつかお勧めとアドバイスをさせてください。 拙著をお勧めさせてくださいまず、手前みそで大変申し訳ないですが、下記は私がまさに「業界の新人さん向けに書いた本」ですので是非読んでいただきたいです。ちょっと古くなってますがいつになっても変わらない部分にかなりフォーカスして書いてありますので今読んでも役に立つと思います。特にWindowsクライアントやWin

          有料
          100

          #PowerShell でのWrite-HostとWrite-Outputの使い分けについて

          PowerShellはお気に入りでずっと使っていますが、あまり真面目に勉強していないのでいまだに基本的なところでつまずきます。 最近つまずいたコード最近は下記でつまずきました。 # main.ps1$return = . .\hoge.ps1Write-Warning $return このコード、hoge.ps1を実行しその結果を$returnに保存したうえで、警告として表示する…という非常に単純なコードです。でも、これエラーになっちゃうこともあるダメなコードです。どこ

          有料
          100