ebibibi

メンバーシップに参加
■何をするメンバーシップか Windows, Microsoft 365, AzureなどMicrosoftの製品やサービスを中心にIT関連の技術の基本からAI関連等の注目の最新ニュースまで、情シスの皆さんやSIerに勤務する皆さんに役立つ内容を発信します。また、胡田が思っていること、感じていることなども投稿します。 Youtubeチャンネルと内容的に重複する部分も多くなる可能性があります。動画よりも文章で素早く情報を収集したい人向けです。 ■どんな人に来てほしいか ・IT関連の「基礎」を知りたい ・Microsoftサービス利用時のポイントを短時間で学びたい ・Microsoftサービス関連の見識のアップデートを続けたい ・胡田の視点を知りたい ■活動方針や頻度 ・すべての有料記事が読み放題です。 ・ベーシックプラン(月300円)で読み放題の記事は月10本程度を目安に投稿予定です。 ■胡田昌彦は何者か? Microsoft MVP for Azure & MCT。「Windowsインフラ管理者入門」著者。 https://youtube.com/@ebibibi/
最近の記事
メンバー特典記事
メンバー特典記事をすべて見る すべて見るChatGPT + Video InsightsでYoutube動画を元にブログ記事を量産する方法
「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます
ChatGPTのプラグインとしてVideo Insightsがあります。これはYoutubeやDaily Motionなどの動画プラットフォームを対象にしてその内容を扱えるものです。 皆さんご存知の通り、ChatGPTのGPT-4はかなりの文章生成能力を持っています。そして、Video Insightsを使えばYoutubeの動画の内容を自動で取得することができます。ですから、例えばYoutube動画の内容を要約したブログ記事を自動的に作成させるようなことが簡単にできる…は
有料100Windows 11にAI機能が搭載されることが発表されました!
「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます
注意:本記事は下記のYoutube動画を元にChatGPTとプラグイン(Video Insights, WebPilot)によって自動生成された動画の概要です。人力での修正はしていません。部分的に間違いが含まれる可能性が大いにありますのでご注意下さい。大まかにどんなことが動画内で話されているのかの把握にご利用下さい。内容に興味があれば是非本編の動画を参照下さい!また、ChatGPT + プラグインによるYoutube動画の自動要約の品質がどの程度なのかの把握にもお使い下さい。
有料100ChatGPTなどのLLMの「ユースケース」と言われると感じる違和感
「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます
私、ChatGPTに限らずなのですけど「ユースケース」と言われると違和感を感じます。 いや、もちろん言葉の意味はわかりますしそれが必要な状況もわかります。でもあまりにも多様な場面で利用可能なものに対して「ユースケース」って言わないと思うんですよね。 例えば、日本に住んで日本語で生活している人が「日本語のユースケース」って考えたこと…あります?ないですよね?日本語はあちこちで使いまくるので一々「ユースケース」なんて列挙しだしてたらきりがないです。だからそういう使い道が多種多
有料100Amazonのサポートに連絡して、本当に「合理的だな」と思った話
「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます
先日Amazonのサポートに連絡したんです。この間Amazonで購入したモバイルバッテリーが新品でまだほぼ使っていないにもかかわらずバッテリーの容量が明らかに少ない、劣化している状況だったからです。 Amazonは返品に関しても明確なポリシーがあり、返品可能な商品および期間内であれば返品処理を行うことができます。 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=orc_hp_s_retpol?ie=UT
有料100
記事
記事をすべて見る すべて見るMicrosoft TeamsでChatGPTボットを活用しよう! / Power Virtual Agentを使えばコードを書かずに実現できる!
Microsoft Teamsは、コミュニケーションやコラボレーションを支援するための優れたツールです。今回は、TeamsのチャンネルにChatGPTボットを常駐させる方法についてお伝えします。しかも、コードを書く必要もなく誰でも簡単に実装できる方法です。これにより、いつも使っているTeamsでChatGPTを使えるようになります。 この記事の3行まとめChatGPTボットを常駐させる方法を紹介:Teams内で利用可能、誰でも簡単に実装可能。 Teams経由でChatGP
有料1,000