ebibibi

現在はYoutubeに注力中なのでチャンネル登録お願いします!→http://bit.…

ebibibi

現在はYoutubeに注力中なのでチャンネル登録お願いします!→http://bit.ly/2J1ZnDb Microsoft MVP for Azure。「Windowsインフラ管理者入門」著者。ハイブリッドクラウド研究会主宰。エレキベース、ドラム、セッション。作曲も少々。

メンバーシップに加入する

■何をするメンバーシップか Windows, Microsoft 365, AzureなどMicrosoftの製品やサービスを中心にIT関連の技術の基本からAI関連等の注目の最新ニュースまで、情シスの皆さんやSIerに勤務する皆さんに役立つ内容を発信します。また、胡田が思っていること、感じていることなども投稿します。 Youtubeチャンネルと内容的に重複する部分も多くなる可能性があります。動画よりも文章で素早く情報を収集したい人向けです。 ■どんな人に来てほしいか ・IT関連の「基礎」を知りたい ・Microsoftサービス利用時のポイントを短時間で学びたい ・Microsoftサービス関連の見識のアップデートを続けたい ・胡田の視点を知りたい ■活動方針や頻度 ・すべての有料記事が読み放題です。 ・ベーシックプラン(月300円)で読み放題の記事は月10本程度を目安に投稿予定です。 ■胡田昌彦は何者か? Microsoft MVP for Azure & MCT。「Windowsインフラ管理者入門」著者。 https://youtube.com/@ebibibi/

  • ベーシックプラン

    ¥300 / 月

ウィジェット

  • 商品画像

    Windowsインフラ管理者入門

    胡田 昌彦
  • 商品画像

    Windowsインフラ管理者入門

    胡田 昌彦
  • 胡田のコンピューター系チャンネル紹介動画【202…
  • 【Active Directory入門 Part…
  • 【 #M365 , #Azure 】 #Azur…
  • 【Azure初心者向け】仮想マシン編その1 仮想…

最近の記事

基本となる思想について

当たり前の話ではあるのですが、何かプロダクトなりサービスなりシステムなりを作る際には一番最初にその「思想」が大事になります。 この「思想」がぶれてしまうと一貫性がなるなってしまいます、だからこそその「思想」に従ってさまざまな判断がなされていきます。 問題は、後から参加したメンバーがその「思想」に同意、共感できない場合です。 これが政党であれば思想を異なる人たちの集団に参加するケースは稀でしょう。色々な思惑の中で同意できない点はありつつも一時的に、例えば選挙の時などに協力

有料
1,000
    • (詳細未確認)B2B コラボレーション用の非管理アカウントが一部作成されたように見えるバグっぽい挙動があることを確認

      Teamsなど、M365の利用者および招待を受けて一緒に仕事をする人にとっての鬼門でありトラブルの多いB2Bコラボレーション。非管理アカウントが作成されてしまうという大きな問題は2022年の段階で解決されていました。 ですが、この非管理アカウントが作成されてしまっていた状況と類似する状況で、今現在でも非管理アカウントの組織アカウントが作られたように画面上見え、でも実際には作られておらず、結局招待が受け入れられない…仕事できない…という状況が発生していることを確認しました。

      有料
      100
      • オンプレミスユーザー向けのMicrosoft Entra Private Accessよさそう!

        Microsoft Entra Private AccessはVPNをこれまで使っていたような部分に関してのよりベターなソリューション…くらいの雑な理解しかしていなかったのですが、色々と進化をしていて、もうオンプレミスのシステムへのアクセス時に多要素認証を要求するようなことができるようになってきているのですね。 コンセプト自体は過去からあり、進化の方向性も見えているところではありますが、いよいよ「なんで未だにVPN使ってるの?これ使えばいいじゃん?」というレベルになってきて

        有料
        100
        • NotebookLMいいですね。

          NotebookLM。単純にRAGが行えるAIアプリケーション…という形ではあるのですが、最新のGemini 1.5 Proが利用されており、100万トークンというその圧倒的なトークン量が魅力ですね。大量のドキュメントをガンガンぶち込んでガンガン質問したらきちんとソース付きで回答してくれる!ということで、これから大活躍しそうな感じがあります。 とはいえ、そういえば最近は長大なPDFファイルをガリガリ読む…的なことは全くしておらず。NotebookLMで使うために何らかの大き

          有料
          100

        基本となる思想について

        メンバーシップ

        • 記事リクエスト募集!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 記事リクエスト募集!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          基本となる思想について

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          当たり前の話ではあるのですが、何かプロダクトなりサービスなりシステムなりを作る際には一番最初にその「思想」が大事になります。 この「思想」がぶれてしまうと一貫性がなるなってしまいます、だからこそその「思想」に従ってさまざまな判断がなされていきます。 問題は、後から参加したメンバーがその「思想」に同意、共感できない場合です。 これが政党であれば思想を異なる人たちの集団に参加するケースは稀でしょう。色々な思惑の中で同意できない点はありつつも一時的に、例えば選挙の時などに協力

          有料
          1,000

          基本となる思想について

          (詳細未確認)B2B コラボレーション用の非管理アカウントが一部作成されたように見えるバグっぽい挙動があることを確認

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          Teamsなど、M365の利用者および招待を受けて一緒に仕事をする人にとっての鬼門でありトラブルの多いB2Bコラボレーション。非管理アカウントが作成されてしまうという大きな問題は2022年の段階で解決されていました。 ですが、この非管理アカウントが作成されてしまっていた状況と類似する状況で、今現在でも非管理アカウントの組織アカウントが作られたように画面上見え、でも実際には作られておらず、結局招待が受け入れられない…仕事できない…という状況が発生していることを確認しました。

          有料
          100

          (詳細未確認)B2B コラボレーション用の非管理アカウントが一部作成されたように見えるバグっぽい挙動があることを確認

          オンプレミスユーザー向けのMicrosoft Entra Private Accessよさそう!

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          Microsoft Entra Private AccessはVPNをこれまで使っていたような部分に関してのよりベターなソリューション…くらいの雑な理解しかしていなかったのですが、色々と進化をしていて、もうオンプレミスのシステムへのアクセス時に多要素認証を要求するようなことができるようになってきているのですね。 コンセプト自体は過去からあり、進化の方向性も見えているところではありますが、いよいよ「なんで未だにVPN使ってるの?これ使えばいいじゃん?」というレベルになってきて

          有料
          100

          オンプレミスユーザー向けのMicrosoft Entra Private Accessよさそう!

          NotebookLMいいですね。

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          NotebookLM。単純にRAGが行えるAIアプリケーション…という形ではあるのですが、最新のGemini 1.5 Proが利用されており、100万トークンというその圧倒的なトークン量が魅力ですね。大量のドキュメントをガンガンぶち込んでガンガン質問したらきちんとソース付きで回答してくれる!ということで、これから大活躍しそうな感じがあります。 とはいえ、そういえば最近は長大なPDFファイルをガリガリ読む…的なことは全くしておらず。NotebookLMで使うために何らかの大き

          有料
          100

          NotebookLMいいですね。

          🌐【Azure×Linux】Certbotを使ってLet's Encryptの無料証明書を構成する完全ガイド📜

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          というタイトルのYoutube動画を公開しました。タイトル考案はもちろんChatGPTさんです。 これはリクエストをもらって、以前、ライブ配信しながら構成したものを編集した動画です。 動画を見るのがまだるっこしい方向けに概要だけ文章でお伝えしますね。

          有料
          100

          🌐【Azure×Linux】Certbotを使ってLet's Encryptの無料証明書を構成する完全ガイド📜

          Intuneの「スクリプトと修正」機能が気に入りました

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          Intuneの「スクリプトと修正」機能。気に入りました。 初見だと「検出スクリプトファイル」と「修復スクリプトファイル」の2つがあるのがわかりにくいかもしれません。

          有料
          100

          Intuneの「スクリプトと修正」機能が気に入りました

        記事

          🌐【Azure×Linux】Certbotを使ってLet's Encryptの無料証明書を構成する完全ガイド📜

          というタイトルのYoutube動画を公開しました。タイトル考案はもちろんChatGPTさんです。 これはリクエストをもらって、以前、ライブ配信しながら構成したものを編集した動画です。 動画を見るのがまだるっこしい方向けに概要だけ文章でお伝えしますね。

          有料
          100

          🌐【Azure×Linux】Certbotを使ってLet's Encryptの無料証…

          Intuneの「スクリプトと修正」機能が気に入りました

          Intuneの「スクリプトと修正」機能。気に入りました。 初見だと「検出スクリプトファイル」と「修復スクリプトファイル」の2つがあるのがわかりにくいかもしれません。

          有料
          100

          Intuneの「スクリプトと修正」機能が気に入りました

          Function callingの理解が間違っていたかもしれません。

          OpenAIのAPIのFunction Callingについて。 最初、「GPTからの応答をjson形式にして、狙った文字列のみをプログラムで取得しやすくするための仕組みなのかな?」と思いました。 …と、思っていたのですが(、よく説明を読むと、そうではなく、「外部のプログラムを呼び出すためのjsonを生成するための仕組みなんだな」と理解しました。名前もfunciton callingであり「関数を呼ぶ」ということですもんね。外部に別のAPIなり、関数なりが存在している状態

          有料
          100

          Function callingの理解が間違っていたかもしれません。

          Teamsのチームの一覧および所有者、メンバーをCSV形式で出力し、簡単にExcel等で開けるようにするスクリプトを作成しました。

          超簡単なものですが、Teamsのチームの一覧および所有者、メンバーをCSV形式で出力し、簡単にExcel等で開けるようにするスクリプトを作成しました。 よければご利用くださいませ。 PowerShellのインストールから解説している動画はこちらです。 なお、このレポジトリには今後、色々とお役立ちスクリプトを追加していく予定です。

          有料
          100

          Teamsのチームの一覧および所有者、メンバーをCSV形式で出…

          GPT-4o登場

          さて、GPT-4oを使い始めてから数日が経過しましたが、その間に感じたことや、新たな発見についてお話ししたいと思います。 まず最初に、レスポンスの速さが向上したことについて。以前のバージョンでは、複雑な質問や長文の生成に時間がかかることがありましたが、GPT-4oではその待ち時間が大幅に短縮されました。これは特にプロジェクトの進行や日常的なタスクにおいて大変助かります。たとえば、コードのデバッグやドキュメントの作成など、すぐに答えが必要な場面では、このスピードアップは非常に

          有料
          100

          GPT-4o登場

          テキストにテスト環境の構成を書けば全自動でActiveDirectoryが複数台のDCで構成され、メンバーサーバーがドメイン参加し、すべてAzure Arcで管理されるようにしました。

          件名の通りです。こういう環境を何度も繰り返し作成するのでNested Hyper-V上で何度も繰り返し環境構築が自動的に行えるようにしています。今回は展開したサーバー群をAzure Arc Enabled Serversにするように追加で構成しました。 元々環境構築をAnsibleで行っているのでAzure Arcへの接続もAnsibleで行うようにしました。 で、実際にやろうとするとAzure 管理ポータルでAnsibleでの構成例が表示されるのでそれを使えば一発で簡単

          有料
          200

          テキストにテスト環境の構成を書けば全自動でActiveDirect…

          Azureの「マシンの構成」を利用する方法 - 2024年5月版

          その場でコマンドを打ってVMの構成をする…のではなく大規模に「こうあってほしい」設定を定義し、きちんとその状態になっていることを継続的に確認する。場合によっては設定が変わってしまったら自動的に修正する。 これは AzureではAzure Policyで実現できます。そしてその時に裏で使われるのは「マシンの構成」です。VMに対して直接「マシンの構成」を使い単独で構成することも、Azure Policyで「定義」としてやりたいことを構成し、大規模に将来的に作成されるVMも含めて

          有料
          100

          Azureの「マシンの構成」を利用する方法 - 2024年5月版

          Azure更新情報 2024年4月分

          2024年4月のAzure更新情報のサマリーです。 AIによる自動生成ですのでざっとトピックの確認や概要の把握のみにご利用ください。詳細はリンク先へ…!

          有料
          100

          Azure更新情報 2024年4月分

          Docker Desktop(WSL2)が起動しなくなったので直した。

          今日、いつも通りWindows上でDocekr(WSL2)を起動しようとしたらエラーが発生して起動できませんでした。 provisioning docker WSL distros: ensuring main distro is deployed: checking if main distro is up to date: checking main distro bootstrap version: getting main distro bootstrap vers

          有料
          100

          Docker Desktop(WSL2)が起動しなくなったので直した。

          非エンジニアにDatabaseをいじってもらうにはDbGateがいい感じかも。

          データベース。色々な種類がありますがそれを簡単に非エンジニアにいじってもらいたい時ってどうしてますか? もちろん専用のWebのインターフェースを作ったりなどして使いやすいアプリケーションに…っていう話もあるのですが、そこまでするほどでもないちょっとした仕組みにデータベースをつかっていて、少人数の関係者にそのデータベース内のテーブルを直接いじってもらっちゃいたい時…。 このためだけにSQL文を覚えてくれっていうのもちょっとハードル高すぎますよね。かといって例えばSQL Se

          有料
          100

          非エンジニアにDatabaseをいじってもらうにはDbGateがいい…

          PowerShellとタイムゾーン

          最近書いたコードが色々な環境で動くのでOSで一度タイムゾーンを設定しておけばそれでおしまい…という感じではなくなりました。 今日はAzure Automation上で動かしてたPowerShellスクリプトのミスを発見…。手元で正常に意図したとおりに動いてしまっているとミスに気が付きにくいですね。 とりあえず日付や時刻を扱うときにはUTCで取得しておいてからタイムゾーンを意識して変換するようにすることにしました。

          有料
          100

          PowerShellとタイムゾーン

          特定のリソースグループにのみ権限を出している環境に追加してNetwork Watcherの作成、利用権限を出す方法

          Azure の環境への権限の出し方としてサブスクリプションレベルでは強い権限を出さずに、リソースグループ単位でのみ必要最小限の権限を出すようなケースがあると思います。 これはこれで目的によっては全然OKなのですが、例えば Network Watcherなどは専用のリソースグループ「NetworkWatcherRG」にリソースが必ず作成される仕様になっていたりして別の権限が必要だったりします。 単独のリソースグループに権限を持つ以外に、Network Watcher を作成

          有料
          100

          特定のリソースグループにのみ権限を出している環境に追加…