見出し画像

雑記:発信力 (文章力 Vol.2)

前回、文章に関する私見をのうのうと述べました。
思ったより反響があったので、書ききれなかった続きを書いてみたいと思います。

前回のテーマは、
文字数と見やすさにフォーカスしました。

今回のテーマは、
そんなの関係ない人たちを踏まえて、
どう戦うか?のお話です。

前回引用したこの言葉。

文章は短い方がいいと色んな人が言いますが、
決してそうではありません。
面白ければ長くてもいいのです。

とあるひと

これは、ある意味で合っています。
ですが背景として、この文章の対象者が、
文章力の向上を目的にしている人
だったことが、ミスリードだと思いました。

文章力を向上させたい人が、
面白さを追求したとしても、
遠回りだと思ったからです。

なぜなら読まれないから。


ですが、
優れた文章を書く人たち、
もしくは人、情報の場合。

幾ら長くても読んでもらえます。

これらの人たちは、

  • スタイルが確立されている文章

  • 読者に刺さる実績を持っている

  • 今の自分が知りたい情報

のどれか。だからこそ読まれるのです。
要は、「書き手への信頼感」です。

しかし、僕を含む大部分の人たちは、

誰かも分からない人たち

であるということです。

そして、失礼ながら僕を含む、
誰かも分からない人たちの場合、
ツカミで失敗したら、離脱されます。

なので極力離脱されずに、
最後まで読んでもらう方法を、僕は模索しています。


一つ例を挙げます。
最近Noteをきっかけにたどり着いたブログがあります。

フミコフミオさんという方です。
有名な方だったようで、ご存じの方もいるかも。

僕が前回書いた、見やすさや文字数なんてお構いなしの文字の羅列です。
が、不思議なくらい読み進められます。

なぜなら面白いから。

しかも最後に所要時間を書いていますが、
この文字数をたったその時間で?
というくらい早く仕上げます。驚きです。

自分が概ね1500文字を仕上げるのにかかる時間の、
3~4分の1です。

こんな達人を見たら、
そりゃー負けたって思います。
速さでも中身でも敵いません。


でも、書くなら読んでもらいたい。
という願望がある僕としては、
文章の上手な人、もしくは実績がある人をかき分けて読んでもらうには、

どこで戦うか?

を選ぶ必要があります。

僕の場合、「知りたい情報」で読んでもらう。
が主戦場となります。
そして、

noteで書くのに慣れるまでは、みなさんが大好きなものや興味のある分野に特化するのがおすすめです。お金やページビューのために、興味のない題材を書くのは、なかなか続きません。
クリエイターの最優先事項は、
「創作を楽しみ続けること」&「ずっと発表し続けること」です。

Noteヘルプセンター・本文を書くときのポイントより

上記を踏まえて、僕の意見は、
達人と同じ場所で戦わない。です。

僕の場合、50代の無職がWEBマーケティングを職業訓練で学び、就職するまでの過程を綴る。がテーマです。

このテーマを書いている人が他にいなかった(自分調べ)ので、書いてみようと思いました。

要はニッチです。

もし「WEBマーケティング」や「職業訓練」という、
誰からも興味のあるテーマに絞っていたら、
数多の発信する方々がいて、
実績も説得力も面白さも全て敵わず、
きっと見向きもされません。

また、特殊な背景である、
「50代無職」が、
興味を持ってもらえるかも知れません。

僕の世代(50代)は第二次ベビーブームで、
同世代の人口が多いことに利点があります。
分母が大きいことが有利に働く可能性があります。

なので前述の引用のように、
ずっと発信し続けることも大事だと思います。


最後に。
この発信力、文章力という内容は、
僕の拙い文章力で書くには分不相応であるのに、
こうして最後まで読んでもらえたことは、

Noteをされている方なら気になるタイトルだからこそ、
開いてもらえて、読んで頂いているのだと推察します。


最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?