見出し画像

プライベート旅行記043 : 鎌倉 (ハイキング)

1. 初ハイキング

 最初のハイキング挑戦は、鎌倉の大仏を拝んだ後、大仏の裏山に位置する大仏・葛原ヶ岡ハイキングコースに挑んだ。初心者向けと評されていたが、イメージより結構山道で、登り始めるとジャンバーがすぐ不要になった。

画像1
ハイキングコース

2. 高麗山

 自信を付けた子供たちは、東海道線に乗るといつも見える山に目を付けた。形がお尻に見えることから、我が家の中では“お尻山”と呼んでいるが、正式名は高麗山(こまやま)。平塚市と大磯町に跨る山で、湘南平ハイキングコースがあり、標高168mと子供達と運動不足の親には手頃な山だった。早速に挑戦した。今回は妻がお弁当を作って参加したので、男坂を主張する子供たち(タイトル写真)を説得し、なんとか女坂を選択した。

画像2
高麗山

3. 大山

 満を持して、本格的な大山に紅葉狩りとして挑戦した。大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252 mの山で、日本三百名山や関東百名山のひとつでもある、本物の山である。山の中腹までケーブルカーで登れるのだが、子供達の選択肢にそんな乗り物は入っておらず、麓からの歩きとなった。今回は妻が逃げたので、男坂が当然の如く選択され、過酷な道を強いられた。途中で昼食を取り何とか辿り着いたのは、ケーブルカーの下車駅“阿夫利神社下社”標高696mだった。更に600m上るのは無理だと思い、これ以上はスニーカーではいけない等々周りを見て必死に説得し、更に下りは違う風景を見ようと女坂で何とか無事に帰還した。帰りの電車の中で、「次は富士山だ。」と言っている娘を見ると、愛娘の顔が初めて恐ろしく見えた。

画像3
大山


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?