見出し画像

日経の夕刊記事に感心した。

今日(8/15)の日経新聞の夕刊1面に、

「往年の名車、修理で復活 車各社が部品再生産・販売」

って記事が出てまして、興味深く読みました。

ザックリ言うと、
・トヨタが A70や80スープラの純正部品の再生産を始めた、
・ホンダがVFR750R(RC30)を復活させてくれるサービス(54万9,000円〜)を始めた

って話。

↑ A70スープラ。
↑RC30。

こういうサービスって、旧いクルマやバイクが好きな人にとって、

ホント、ありがたいよね。

1つの部品が壊れて、純正品がもう無いってそれだけで、大好きなモデルに乗れなくなったりするんですから。

おそらく、メーカーにとっては商売にならないサービスだと思いますが、しかしそれをやってくれるところに、メーカーのソウルみたいなのを感じるんですよね。しかも何十年も経営が続く大メーカーならではのサービスでしょうね。

人間って衝撃的な体験をすると、何十年も覚えているものです。

僕の場合、趣味の世界では、

免許取り立てで、旧車を運転させてもらったこと

ギア付きのスポーツバイクを貸してもらったこと

モデルガンの発火を体験したこと

なんか、ホント衝撃的でした。

でね、そういう衝撃って、ワタシの場合、10代からハタチそこそこまでの、若い時に経験したことが多いんですけど、その時自分が相当アツかったから、

20年も経ってから、

やはりアレがカッコ良かったな、とか、アレまたやってみたいなって思う時がやって来る。

しかも、相当の熱量で来る。

しかし80〜90年代のクルマやバイクって、
豪快なモデルや味のあるモデルが沢山ある
んだけど、ちょうど今、

壊れ時

っていうタイミングなんですよね。

だから、

まだ部品あるのか!

まだ修理して乗れるのか!

って思わせてくれること自体、お金があるとかないとかよりも先に、

すっごく重要な

モチベーションアップ要素なんですよね。

僕が直接このサービスを利用するわけじゃないですが、トヨタさん、ホンダさんありがとう!
と言いたくなりました。

それでね、この記事書いた記者さん、ちゃんと形式名まで("A70"とか、"RC30"とか)、大事な文字数を使って記事化してくれてる。

わかってるなー。

だって普通、新聞記事に書かないでしょ、カタシキ名。書いたってすごく少数の読者にしか、わかんないですもん。
そこを書いたところに、これまたソウルを感じた!

ひょっとしてクルマやバイクが好きな人なのかなーと思いました。

それでは、またー!

サポートいただけるなら、グンとやる気出します。