「議論の前提」となる情報の共有はできているか?
先週、「読みを深める子ども」をテーマとした国語の研究会(民間の教育サークル)に参加した。
授業ビデオ(45分)を視聴し、授業者の振り返りをもとに、テーマについて議論する授業研究会である。 授業者は教職経験5年目の先生であった。
授業ビデオ視聴後、参加者から様々な意見等が出された。
「子どもの実態から、本時の目標の設定をしなければならない。」
「視点をもって机間指導を行い、子どもたちのつぶやきを拾うことが必要である。」
「教師指導になっているので、子どもたちの問いを表出させるしかけをつくることが大切である。」
出された意見等の多くは、もっともなことであり、代案も出され、具体的で分かりやすかった。
しかし、疑問も残る。
この研究会のテーマは「読みを深める子ども」であるが、テーマを意識した意見等はほとんど出なかったのだ。
授業論に終始してしまい、教科論(ここでいうテーマ)を深めることができないまま、研究会は終わってしまった。
どうして、テーマについての議論ができなかったのか。
要因を考えてみる。
一番の要因は、「議論の前提となる情報等」が共有されていない、共通理解されていなかったことであると考える。
ビデオ視聴の前に、授業者に以下のことを説明してもらう必要があったのではないか。
〇どのようにテーマをとらえたのか 〇テーマについての子どもたちの実態はどうであるのか 〇テーマを踏まえて授業づくりをどのように行ったのか 〇本授業でどのような子どもの姿をゴールとしたのか 〇そのためにどのような手立てをとったのか
これらの情報が共有され、理解された後、授業ビデオを視聴する。すると、のちの議論がテーマにそったものになると考える。
ここ1ヶ月、5つの授業研究会に参加させてもらったが、どの研究会も同じような傾向が見られた。
議論の前提となる情報の共有・理解。
当たり前のことかもしれないが、時には見直してみる必要がありそうである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?