見出し画像

因果応報の捉え方

どうも、こんにちは。
【株式会社自分の社長室】では、自由気ままにその日の出来事や趣味について書こうと思います。あまり「学び」のようなものは提供できないかもしれませんが、暇つぶしにゆっくり読んでみてください。


今日は太平洋、上空41000ftからお届けします。日本時間で深夜1時25分、ここ太平洋では地平線が赤く燃え出し朝を迎え始めています。

ホノルル到着は現地時間で明朝9時15分を予定しています。

普段B787に乗ることが多い僕ですが、今日は初めてA380に。喉がすぐ乾くのでやっぱり湿度が低いのかな、なんて思います。

マーラー5番のアダージェットから始まったクラシックのチャンネルが、次のハイドンでそろそろ終わりを迎えそうなので次はブラームスでも聴きたいな、なんて思っているところです。

せっかく太平洋のど真ん中で乗員乗客500人弱でお空に浮かんでいるわけですから、ここでしか書けないことを書けたらいいな、と思います。

皆さんは「因果応報」もしくは「自業自得」という言葉をどう解釈していますか?

僕は大学時代にパイロットの訓練をしていたことを振り返る時、「パイロットの訓練は辛い」と散々書いてきたわけですが、何も辛い思いをすればするほどその先の人生で幸せになれるということを伝えたいのではありません。

中学生までの自分はそういう、人生はゼロサムゲームという考え方をしていました。親の育て方でしょうか、今とにかく辛い思いをしておけば将来幸せになれると本気で信じていて、嫌だけど勉強をしたり、辛いけど部活のキツイ走りに耐えたり、「しんどさ」を感じる時間があるとある意味安心できていました。これだけ辛い思いをしておけば、いつかこの辛さの報いを受けられるだろう、と。人の一生で与えられる幸せの量は決まっていて、人よりもいい思いをするにはその分人より辛い思いをするしかない、と。頭の悪い本当にあった話なのですが、その頃はただ苦しむためだけに何キロも走ったり、お風呂で1000秒数えたりして苦行を積んでいました。それが、将来幸せを掴むための有効な方策だと本気で信じていたんです。

高校に入ると、それは一定度正しいけれど絶対的に間違っていることに気づきました。高校時代の部活はほとんど楽しいだけでしたが、楽器の腕前は十分上がったと思うしたくさんのことを学びました。必ずしも苦行だけが成長する方法、成功へとつながっている道ではないことに気づけたのは本当に大きかったと思います。

今の僕の考え方は、ただ楽しくていい、その代わり脇目も振らずに没頭することが大切だと思っています。

自分の肉体の要求に応えることはそんなに悪くない、心の赴くままにしたいことをやっていい、そんな感じです。

大事なのは、自分の人生を微分した時に何が自分の人生を上昇させて、もしくは下降させる変数になっているかを正しく捉えることです。その関数を正しく捉えられないと、「こんなに苦労しているのに幸せになれない」ということになりますし、一生いつかの幸せのために現在を犠牲にして、苦しみを味わい続ける羽目になりかねません。

大事なのはどれだけ今を生きれるかです。今この瞬間を毎秒踏みしめながら進んでいけるかです。そのためには、自分が嫌いな仕事をしている暇はないですし、現実に不満を抱きながら日々を過ごす暇もありません。とにかく、過去も未来も考える暇がないくらい濃厚な今を過ごすだけです。

すると、ただ楽しかっただけの日々が実は大切な学びの積み重ねであったことがわかり、好循環に入ることが出来ます。人生には悲しみが往々にして降りかかってきますが、それ以上に自ら進んで苦しみを味わいに行く必要はどこにもありません。そんなことしなくても、悲しみは必ず向こうからやってきてくれるので大丈夫です。それよりも、むしろ僕たちの仕事はできるだけ自分を幸せにすることだと思います。幸せの方は向こうからやってくることはほとんどありません。幸せだけは自分から受け取りに行かないと手に入らないのです。

よくよく探してみましたが、この飛行機のオーディオにブラームスのシンフォニーはないみたいです。管弦楽曲も少ないのでとりあえずペールギュント組曲の全曲を聞くことにしました。山の魔王の宮殿にてのテンポが非常に早くて良いですね。

今日のところはこの辺で、「ツァラトゥストラはかく語りき」の読書に戻ろうと思います。次はハワイの砂浜で浮かんだ考えでも書いてみようと思います。それでは、また。

-----------------------------------------------Fin

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
もしこの記事が面白いと感じたら、他の記事も読んでみてください!
スキやフォロー、記事のシェア等も非常に励みになります!

もしも記事が面白いと思っていただけたら、サポートして頂けると嬉しいです。 本を読んだり、いろんな経験をしたりして、自分の学びを加速させることに使いたいと思います。よろしくお願いします!