マガジンのカバー画像

物流の夜明け前 ‐日々の物流に関するニュース解説‐

19
日々アップデートされる物流に関するニュースについて、気になる記事を自身の知見を元に解説します。 果たして、混迷を極める日本の物流に夜明けはやってくるのか。 何か新しい発見があ…
運営しているクリエイター

記事一覧

デリカフーズHD、農業総合研究所と青果物流通の業務提携解消

2017年10月に開始されたデリカフーズホールディングスと農業総合研究所の物流関連の提携が解消…

日清食品HDが湖池屋を連結化

日清食品が湖池屋を連結子会社化するようですね。 この記事が出るまで、100%子会社だと勘違い…

ヤマトHD コロナの影響で数億円減収

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、B2Bの荷物取り扱いが落ち込んだ事で売り上げが数…

三菱商事による物流業界の変革

三菱商事が傘下のローソンを舞台に物流改革を推し進めています。 改革のポイントは"物流資源…

五輪期間中は「内航船」の活用が進むのか?

日本通運社がオリパラ期間における内航船の活用による、陸送の緩和を計画している様です。 自…

207、ギグワーカー活用のデリバリーサービス「スキマ便」開始

新たにラストワンマイルのデリバリーサービスが展開されます。 同様の内容は何度か取り上げて…

MOVO Berthの機能拡充

物流向けのテクノロジーソリューションサービスを提供するスタートアップ企業のHacobuが既存サービスの機能を拡充します。 改正食品衛生法によって義務付けられるHACCPの順守義務に合わせて、同社の提供するトラック予約受付サービスである"MOVO Berth"に衛生管理の項目が追加されました。 衛生管理は確かに事務作業の負荷になりますが、法対応であるため蔑ろにする事もできません。 紙ベースでの管理を止めてシステムで一元管理する事で、業務負荷の軽減につながるかと思います。

アパレルECは再びZOZOTOWNへ向かうのか?

実店舗での売上が大きく減少しているアパレル企業が、自社での滞留在庫消化のためにZOZOTOWNで…

片荷でのトラック輸送の比率が上昇

コロナショックの影響で経済が停滞したことで、世の中の物量が大きく減少している事はニュース…

無印良品、アマゾンで約250アイテムの販売開始

無印良品は自社のECサイトがあるものの、Amazonでの販売も開始するようです。 昨年アパレル業…

コカ・コーラ ボトラーズジャパン、西日本豪雨で浸水被害受けた広島・三原の大型自動…

CCBJが豪雨による被害で停止していた広島にある大規模自動倉庫を再稼働させました。 保管の効…

西友、営業継続でサプライチェーン基盤拡充などに13億円投資

西友は生鮮食品などの需要の高まりに対して安定供給を維持するため、サプライチェーンの基盤拡…

三菱地所物流、1000億円の投資法人債発行へ

三菱地所物流が法人債を発行との事。 1,000億円規模の法人債となりますが、全てを投資に回す…

国交省、トラック運送の標準的運賃を正式告示

国交省がトラック運送の運賃についての適正化に本腰を入れつつあります。 今回の告示は以下の様にまとめられています。 告示された運賃自体に法的な拘束力はないが、必要なコストを賄うだけの収益を運送事業者が得られる根拠の1つとして国が明示し、運送事業者が荷主企業との運賃交渉する上での材料として活用してもらうことなどを想定。 重要な点は”法的な拘束力はない”という点でしょう。 仮に運送会社からの値上げ要請に応じなかったとしても、何か罰則があるわけではありません。 各業界・企業