見出し画像

キッチンリノベ進捗

こんばんは。
みなさんいつもお疲れ様です。

こちらは毎日、キッチンのリノベーションに取り組んでいます。
農家民泊のオープンに向けて、日々リノベを楽しんでます。
また次回にでも間取りやイメージなんかを書いて紹介しようと思いますが、うちのリノベーションにおいて最もウエイトが大きいのはキッチンと風呂周りです。

ここがとてもヘビーな作業で、やる前から足がすくみながらも着実に進んでいます。

ちなみにこちらが元のキッチンの様子。

生活感があって、風情もあっていいですね〜。
これはこれですごく好きでした!

ゴミの撤去からスタートし、壁を剥がしたりしながら、何とか進んでます。
個人的には、ゴミ捨てと解体が一番しんどい。。
自分が出したわけではないゴミを捨てるというのは、想像以上に精神を消耗しました。


なかなか手強かった。
今ならもっと早くできるけど、最初は辛かったです。


棚の中も撤去して、少しずつ広くなる。

さてここからは解体。
一気に壁を剥がしまくりました。

剥がしてみると、別の場所なんじゃないかというくらいに広くて解放感のある雰囲気になってしまいました!!
それがこちら!

はい。
だいぶスッキリしましたよねー。

けっこう古民家には多いパターンなのですが、昔のリフォームの時には
梁とか、曲がりながら横に通している木を隠す傾向にあるように思います。
「え、せっかくやから見せたいな〜」と思い、今はあらわにしています!

今となっては古民家暮らしといえば
「立派な梁が見える家は素敵!!」
みたいな風習がすごくあるけど、この頃はなんかダサかったんでしょうか?
時代が変わればトレンドも変わるってことなのかなー。


僕はこの方が可愛いと思うんですが。何が嫌だったんだろうか?

そんなことを思いながらも、徐々にあらわになってくる元の建物の姿に
興奮しながら、次はどんなふうに作り替えていこうかー?
とワクワクしていました。

今はもうだいぶキッチンリノベも進んだので、少し遅れてにはなりますが
どんなふうに進めてきたのかなどをつらつらと書いていこうと思いますー!!

みなさんがこの家の持ち主だったらどうするでしょうか?
是非ともイメージしながら見てくださいな^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?