見出し画像

西村賢太『苦役列車』

この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2020.03.21 Saturday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/

前々回の備忘録『きことわ』と同時に、第144回芥川賞を受賞した作品です。

第144回芥川賞では、文学界のサラブレッド一家の20代女性・朝吹真理子さんと、中学卒業後日雇い労働で生活してきた40代男性・西村賢太さんという対照的な作者が受賞したことでも話題になりました。二人の特別対談は、shinchoLIVEで、記事や動画として公開されています。

西村賢太さんは、「私小説」作家として執筆をつづけられていて、受賞の前も後も変わらずに、西村賢太さん自身を投影した北町貫多を主人公とした物語を発表されています。もちろん、受賞作品の「苦役列車」も、併録の「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」も北町貫多が登場します。

「苦役列車」は、父親が性犯罪の犯人として逮捕され、住居を転々とせざるを得ない少年時代を過ごし、中学卒業後、日雇い労働で生活してきた貫多の19歳の物語です。貫多は、埠頭の冷凍倉庫で、ただベルトコンベアーにのせられたような苦役を続けながら、人足である自分を「奴隷」「囚人」だととらえています。

かかえてるだけで厄介極まりない、自身の並外れた劣等感より生じ来たるところの、浅ましい妬みやそねみに絶えず自我を侵食されながら、この先の道行きを終点まで走ってゆくことを思えば、貫多はこの世がひどく味気なくって息苦しい、一個の苦役の従事にも等しく感じられてならなかった。

とは言え、どうしようもない日常でありながら、主人公(や西村さん自身)にとって小説家としての将来につながる藤澤清造の小説との出会いが用意されているあたりに、希望を感じました。また、私小説家となった後年の貫多を描いた「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」を個人的に面白く感じたもので、他の年代の貫多が気になってしまい、北町貫多シリーズを読んでみたくなっています。

石原慎太郎さんとの対談などを拝見すると、西村さんご自身が「私小説」作家であることにかなり拘っていて、とにかく正直に書くことを大切にされている作家さんのようなので、シリーズとして見えてくる貫多、そして小説家西村賢太さんに興味をひかれています。