見出し画像

将来は海外で働きます!

こんにちは😄ヒルム〜です!

小児分野に転職して、はや7ヶ月が立ちますが、思い返してみると前職の大学病院よりも忙しかったと感じています!
大学病院時代は、18単位〜21単位終了後、5時半くらいから〜21時くらいまで研究をやる日々でした。

一方、現在は事務作業、療育の準備、ミーティングなどに加えて保護者の方や学校・保育園の先生と連携を図ったりなど多様が業務を行っております。
どちらがよかったかは置いといて、様々な経験を行うことで自分自身も成長できているのかなと感じています。

さて、今日は私の将来の目標を勝手に語ります!
私の将来の目標は・・・

「宇宙旅行に行くことです!」

笑ったそこのあなた!
もっと笑ってください!笑

たぶん、今は笑われるかもしれませんが、将来的には宇宙旅行はもっと身近なものになると信じています(前澤さんの影響)。

宇宙旅行は私の夢になります!

今の現実的な目標は、海外で働いて言語聴覚士の普及をしていきたいなと思っています!割と本気で・・・

日本でもまだまだ足りませんが、世界では言語聴覚療法を受けられない方がたくさんいます!

私は、

「言語聴覚士が活躍できるフィールドを拡大し、必要な人に言語聴覚療法を届けられる社会にする」

をミッションとしています!

そして、

「言語聴覚士の可能性を広げる」

をビジョンとしています。
ここの軸を元に突き進んでいます。

働きたい国・地域も決まっており、2〜3年後には移住予定です!
あとわずかしかありませんが、それまでに身につけないといけないスキルはたくさんあります。

1つ目は、テクニカルスキル
今までは嚥下を中心に行ってきましたが、海外では嚥下1本では通用しません。今まで調べた中では小児ができると強いなという印象があります。

以前、タイの病院に見学に行った際、現地駐在する子どもさんのハビリテーションを日本人が行っていました。
そういった働き方もあるのかと非常に感銘を受けました。

JICAでも小児ハビリテーションの要望が多いため、嚥下に加えて小児ができるようになるとかなり強いのかなと思っています。
まだまだ小児分野は勉強中ですが、スキルの獲得に努めたいと思います。

2つ目は、マーケティング力、営業力
海外ではまだまだ普及していない言語聴覚士。

働く場所がなく自分の働く場所を探さないといけない可能性があります(JICAは考えておらず)。
また起業するのも1つの手かなと思っています。そうなると、マーケティング力、営業スキルは必要になります。

3つ目は、語学力
英語ができて損することはないと思っています。いや、むしろ英語ができないと何もできないと思っています。

また、現地の言葉もしゃべれるようになると仕事の幅は広がります。今は、語学学習は中断中ですが、また再開しないといけないです。

4つ目は、ヒューマンスキル
これは世界各国共通のスキルです。ヒューマンスキルがないと、日本でもそうですが、海外でも仕事はとりにいけないと思っています。

まだまだあげればキリがないですが、この4つは特に高めていこうと思っています!

「現状維持は衰退」という言葉があるように、少しずつでも前に進まないといけません。今は、全てが中途半端になりつつありますが、中途半端になっているのは自分の責任です。

時間がないからできない?

「時間がない」ではなく時間は作るもの!

もう少しタイムマネジメントが必要です!

でも、目標があるためモチベーションの変動はわりかし少ないかなと思っています。
常に勉強はしています!
コツコツすることが自分の長所です。

20代が30代以降の人生を決めます!(もう30代ですが・・・www)
そして、35歳までがキャリアを左右します!

残り2年!2年間で圧倒的な結果を残さなければと思っています。

人生100年時代。

キャリアは組織に預けるのではなく、自分でデザインしていく必要があります。

そのためにも、会社に貢献しながら、自分の目指す方向に進んでいければと思います!

つらくなった時は、将来の自分の姿を想像しながらニヤニヤします!

「思考は現実化する」

ワクワクする未来に向かって、突き進みます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?