見出し画像

[4月第4週] DAOレポート Vol.16

イントロ

先週、DAO(自律分散型組織)の「闇」が浮き彫りになる記事が公開された。DAOには、予算の使い道や意思決定における透明性の向上、対等な人間関係の形成、「中央の密室」による決定の回避=Decentralization(分散化)など期待される部分が大きい。しかし、DAOが保有する膨大な予算に目をつけて、DAOに価値をもたらさない活動で利益を得ることを目指す組織が存在する現実も受け止めなければならない。

そもそもDeFi系やレイヤー2系のDAOは、トレジャリーとして膨大な資金を管理している。トレジャリーの使い方は、基本的には、DAOにおける提案・投票によって決まる。どこか「中央」の人・組織が恣意的にトレジャリーを使えるわけではない。以下は、DeepDAOによるトレジャリー額のランキングのトップ5だ。数千億円のトレジャリーを持つDAOが複数存在していることが分かる。

(出典: DeepDAO「トレジャリー額のランキング」)

問題は、トレジャリーをどのように使うかだ。何がコミュニティにとって大事なプロジェクトか?何に予算を割り当てるべきか?いくらが妥当なのか?コミュニティはどの組織に任せるべきか?進捗・成果はどうやってチェックするのか?

上記のような問いに対するDAOの回答は、曖昧だ。DAOはまだ黎明期であり、フルタイムで関わっている人数が少ない。また、高度な専門知識を要する部分も多い。要するに適切なリソースが足りない中で、トレジャリーの用途と効果を検証する方法が確立されていないという問題がある。

そんなDAOの闇を暴いた記事を、DAO Timesが4月27日、インタビュー形式で掲載した。記事によると、一部のDAO参加者には「システムを操作し、価値を提供していないにもかかわらずトレジャリー資金を吸い上げる参加者」が存在し、「money grabbers(お金に汚い強欲な人間)」と呼ばれている。今回、そのmoney grabberの一人がDAO Timesに連絡し、インタビューに答えたという。

彼(もしくは彼女)とのインタビューは衝撃的だ。すでに一年以上もDAOでの活動を続けており、手口は巧妙化している。「曖昧で非現実的だが見栄えの良い提案」を作って法外な予算を獲得すること、コミュニティの運営側に入り込んで信頼を獲得すること、デリゲートや権力者に賄賂を渡して提案を通すことなどを実施しているという。

例えば、とあるDAOの管理者になるのは「努力が少なくてすみ、コスト安でスケールしやすく、成果を図るための明確な基準がない」ことから「我々にとって完璧な役割だった」と解説。そして管理者として信頼と評判を獲得することで我々の提案が通りやすくなることから、影響力が「雪崩のように」大きくなると述べた。

どんなに崇高な理念を持ってDAOを作り参加しようとしても、強欲な参加者が存在することが現実であることを受け止めなければならないだろう。DAOが成熟化して自力で浄化作用をつけていくことが解決策になりそうだが、それは「急がば回れ」だろう。

今週のプロポーザル

  • dYdX DAOプレイブックを公表 | dYdX DAO Playbook [Ops subDAO]

    • 世界最大級の分散型取引所(DEX)であるdYdXのオペレーションSub DAOが、DAOプレイブックを公表。

    • SubDAOの設立やガバナンスに関する指針として使われることを目指す。

    • SubDAOのガバナンスに必要なこと、運営のベストプラクティスや法的枠組み、リスクなどが書かれている。

    • コミュニティからは「概念的な話に終始しており具体性に欠く」という批判の声が出ている。

    • 提案者であるReverieは今回のプレイブックはあくまで第一歩に過ぎず、コミュニティのフィードバックを受けて修正する余地があることを示唆している。

      ✅ 投票開始: 未定
      ⏰ 投票終了: 未定
      ⚡ 投票の種類: 未定
      💬 議論:https://dydx.forum/t/dydx-dao-playbook-ops-subdao/75/21
      ✍ 提案者: carlbergman

  • ENS 健全なエコシステム発展のための憲法の重要性について | The Importance of a Robust Constitution for Safeguarding the ENS Protocol

    • イーサリアムのネーミングサービスであるENSの憲法(constitution)を、主に悪意ある攻撃者からENSプロトコルを守る目的で、改正することを提案。

    • 分散型の精神に則り、参加者をBan(参加禁止)することはしない。

    • ルールを破ったものに対して罰則を与えることを提案。

    • 一部の参加者に権力が集中することを避けるため、どの個人・組織も5%以上の投票権を持ってはいけないことを提案。

    • コミュニティから複数のウォレット作成が可能であるため「現実的な効果が見込めない」や「それを定めるのは憲法の役割ではない」といった意見も。

      ✅ 投票開始: 未定
      ⏰ 投票終了: 未定
      ⚡ 投票の種類: 未定
      💬 議論:https://discuss.ens.domains/t/the-importance-of-a-robust-constitution-for-safeguarding-the-ens-protocol/16959
      ✍ 提案者: imrulo.eth

  • HOP デリゲート報酬制度のトライアルの延期について | RFC: Renewal of the Hop Delegate Incentivization Trial

    • イーサリアムのL2とEVMチェーンへのブリッジを提供するHop ProtocolのDAOが、デリゲーション報酬制度を6カ月延期するかどうかが議論になっている。

    • 過去6ヵ月実施した制度の延期を求める提案。

    • 報酬は、投票数や提案数、エンゲージメントなどデリゲートによる自己申告などで総合的に決まる。

    • 新たなデリゲート参加を募るため、投票数や提案数、エンゲージメントなど過去の実績値をリセットする方が良いという意見が出ている。

      ✅ 投票開始: 未定
      ⏰ 投票終了: 未定
      ⚡ 投票の種類: 未定
      💬 議論:https://forum.hop.exchange/t/rfc-renewal-of-the-hop-delegate-incentivization-trial/852
      ✍ 提案者: Kene_StableLab

  • Optimism グラント(助成金)委員会の設立を計画[FINAL] Season 4: Council Intent Budget Proposal

    • イーサリアムのレイヤー2ブロックチェーンであるOptimismのDAOが、Grants Council(グラント委員会)を予算600万OP(15億円)でLund Venturesが率いる形で設立する計画を提案。

    • 同委員会は、グラント申請の審査、運営プロセスの明記、グラント申請などのタスクを行う。

    • 多くのコミュニティメンバーが支持する意向を示している。

      ✅ 投票開始: 未定
      ⏰ 投票終了: 未定
      ⚡ 投票の種類: 未定
      💬 議論:https://gov.optimism.io/t/final-season-4-council-intent-budget-proposal/5925
      ✍ 提案者: danelund.eth

話題のTweet

SECゲンスラー委員長のMIT教授時代の動画。確かに仮想通貨市場の4分の3が証券ではないって言っている・・・。

データ振り返り

トレジャリー総額

DeepDAOによると、4月28日時点でDAOトレジャリーの総額は243億ドル。内訳は、流動性のある資産(Liquid)が208億ドル、権利が確定していない資産(Vesting)が35億ドルだった。 アクティブDAOユーザー数は、690万人。ガバナンストークン保有者数は、210万人だった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?