見出し画像

細胞検査士を目指した時の勉強法*part2*

こんばんわ、だぴてぃです。

今日は昨日に引き続き、ぼくが細胞検査士を目指して勉強していた時のテクニックなどをご紹介していきます。

昨日のnoteではpart1として主に「睡眠・勉強に使ったツール・勉強時間」についてご紹介していきました。


今日はその中から「勉強に使ったツール」「勉強時間」を深掘りしていきます。

正直なところ、今となってはテクニックだったんだと理解できることでも、その当時はそんな知識もなかったのでなんとなく我流でやっていました。

当時の勉強法に加えて、科学的に証明されているテクニックも交えながらご紹介していきます。

■マインドマップはノート系テクニックとして最強

これはもう科学的に証明されているのですが、マインドマップを作ることで知識の定着が全然違ってきます。

詳しくはこちらの書籍が参考になると思いますのでご紹介しておきますね。

あとはぼくのブログでもご紹介しているのでリンク貼っておきます。

細胞診の勉強は特別なものではなく、ちょっと専門的だってくらいなので他の資格勉強をするときとなんら変わりありません。

強いて言えば詰まるところ人体のことを勉強しているので、常に体の中で起こっていること・起こることを想像することくらい。

いわゆるノートと呼ばれるものは特別作っていませんでしたが、A4のコピー用紙に各分野ごとだったり、ある単語のマインドマップを描き続けたことが、試験から10年以上たった今でも知識として残っている要因かなと思います。

■長くは集中できないので…

ここが社会人の勉強法として一番参考になるのかなと思います。

働いていると「仕事して、帰ってきて勉強」というサイクルになるので、どうしても長時間の勉強時間は確保できませんでした。前回のnoteでも書きましたが、睡眠をベースに考えていたので、1日せいぜい2〜3時間が限界ってところ。

その中でもずっと集中できるわけではないので、30分とかに短く区切って分野ごとに進めていました。

これ、実は歴としたテクニックなんです。

時間を区切っているのは「ポモドーロテクニック」と呼ばれるもので、基本は25分作業して5分休憩というサイクルを繰り返します。

分野ごとに区切ってやっていくのは「インターリービング法」と言ってざっくりとこんな感じです。

プレゼンテーション.001

図にするとわかりやすいかと思います。こうやって2つのテクニックを掛け合わせてやっていました(もちろんそんな名前は知らないでやってましたけどね)

「1回で集中して1つの分野をやった方がいいんじゃないの?」と思われるかもしれません。ここで心理学的な知識なんですが、ツァイガルニク効果というものをご存知でしょうか?

これは「中途半端に終わったものほどよく覚えている」という現象なのですが、このサイクルで勉強すると25分で強制終了になるので、絶対に中途半端に終わってしまいます。しかも次から始まるのは違う分野なので、復習することすら許されない…

次に復習するのは1サイクル後なので、少なくても1時間後になります。

中途半端が繰り返されるので、結構不安になったり、達成感がなかったりと、最初は戸惑うことも多いですが、結果的に覚えていることが圧倒的多数なので問題なし。

合う合わないはありますが、一度は試してみる価値があるテクニックです。

■時間ごとにやることを決める

社会人の勉強は時間との勝負。加えて質を高めないと、圧倒的に時間が足りません。ホントに1日48時間欲しいと思うくらい足りません。

歯磨きの3分も惜しい、ご飯の時間すらも惜しいという状況になると、生活がキツキツになってしまいます。なので、職場でもちょっとしたスキマ時間を使って学習を進めていました。

例えば5分くらいの待ち時間が発生したとしましょう。普通なら勉強できる時間ではないですが、ぼくはマインドマップの数カ所を隠してクイズ方式にしたりして学習していました。

5分ならこの方法ですが、10分以上なら違うマインドマップを書き出します。

スキマ時間がどのくらいにもよりますが、その時間ごとにやることを決めておけば「時間空いた!」と思った瞬間からロケットスタートで勉強できます。

■いかに効率よくやるかがカギ

今日は時間の使い方とマインドマップの活用方法を少しですがご紹介しました。

コツさえ掴んでしまえば、あとは自動化できる部分もあるので、自分に合うシステムを構築しつつ、学習を進めれば社会人でもちゃんと勉強できます。

明日は睡眠のことについて書こうかなと思います。(多分)

ではまた明日!


ーーーーーーーーー

ぼくは現在、臨床検査技師オンラインコミュニティ【えむてぃ】をnoteのサークル機能を使って運営中です。


このコミュニティは臨床検査技師に特化させているので、現在検査技師を目指している学生さんも大いに歓迎しております。(今ならTwitterでDM頂ければ学生さんは無料でご招待します!

もしお近くに臨床検査技師さんがいらっしゃったら、こっそり教えてあげてください。【えむてぃ】っていう新しい検査技師コミュニティがあって楽しそうだよって。

必ず検査技師ライフの役に立つコミュニティになります。ぜひ!

※本noteの商品リンクはAmazonアソシエイト・プログラムを利用しています。







頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐