
ツイートから振り返る2021年
反響いただいたツイートから2021年を振り返ってみます。各ツイートにはスレッドがぶら下がっているケースが多いです。
Illustrator
スーパー楕円
ClubhouseのUIから「スーパー楕円」が話題になりました。後述のヤマト運輸のロゴリニューアルにも採用されています。
話題の「スーパー楕円」ですが、Illustratorのアピアランスで実現するなら、[ワープ(膨脹)]効果で「-38%」くらいで、それっぽくなります。 pic.twitter.com/IL6KyuKa0C
— DTP Transit (@DTP_Transit) February 2, 2021
アップデート
2021年もよく落ちました…
メモリ解放機能がないIllustratorは、作業履歴を延々に貯めていきます。そのため、30-60分ごとに定期的にIllustratorを再起動してクリアするのがオススメ。
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 18, 2021
また、環境設定の[パフォーマンス]カテゴリで[取り消し回数]も減らしておきましょう。#イラレの基本 pic.twitter.com/vfYfOQNhjD
そして、2021年もアップデートごとに致命的な不具合に悩まされました…
ここ1年、Illustratorのアップデート時に生産性に深刻な影響のある不具合が生じています。アナウンス不足で、修正版が出るのは4-8週間後…
— DTP Transit (@DTP_Transit) March 29, 2021
アジャイル開発とはすなわち「常にβ版」ということ。
「自動アップデートをオフ」にして新バージョンの導入は慎重に行うのが私たちができる自衛策です。 pic.twitter.com/GmhE82EoYv
なかでも引きずったのがコレ…
「最近イラレの色味が、なんかヘンかも!?」という方はご確認ください。
— DTP Transit (@DTP_Transit) March 26, 2021
Photoshopを最新版(22.3)にアップデートすると、
Illustratorのカラー設定が「Illustrator 5.5をエミュレート」に変わってしまっていることがあります。 pic.twitter.com/9y7mwODr4X
例年通り、10月にアップデート。
Illustrator 26.0(2021年10月リリース)の新機能・変更点
— DTP Transit (@DTP_Transit) October 26, 2021
・「山路」問題:デフォルトでOFF
・Adobe Fontsの自動アクティベート
・共通のテキストを選択する機能
・[3Dとマテリアル]効果(テクノロジープレビュー)
・HEIF、WebPのサポート
・.psdcのリンク配置
・可変線幅
・[もっと知る]パネル pic.twitter.com/dDVz9VljTK
このバージョン(CC 2022)からmacOS Mojave(10.14)がサポートされなくなりました…
macOS、Creative Cloudの新バージョンがリリースされます。
— DTP Transit (@DTP_Transit) October 20, 2021
・macOS Big Surのインストーラーディスクを作るのがちょっと面倒になる
・新規に購入するMacにはmacOS Monterey以前のOSをインストールできない
・CC 2020の新規インストールができなくなる pic.twitter.com/BLQH193wy8
Illustrator 25.3は2021年6月リリース。ついにカンバスの回転をサポート!!!!
Illustrator 25.3(2021年6月リリース)新機能
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 15, 2021
① カンバスの回転
② 書式なしでペースト
③ 非表示レイヤーを削除
詳細はブログ記事に → https://t.co/WIqiexcg0d pic.twitter.com/mZezxndh5P
進化している「整列」機能
2020年に「整列」機能が少し進化しています。
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 27, 2021
① メニューコマンド化されたので、キーボードショートカットを設定できる
② 選択しているのがオブジェクト1つなら、自動的にアートボードが対象になる
③ グリフの境界オプションをオンにすると、期待通りに天地中央に整列される#イラレの基本 pic.twitter.com/IbXgLqMN6k
「グリフにスナップ」
最近のIllustratorに搭載された「グリフにスナップ」について、まとめていきます。#イラレの基本 pic.twitter.com/Llu0M0259h
— DTP Transit (@DTP_Transit) March 6, 2021
Creative Cloudの「クラウド化」がようやく進みつつあります。
Creative Cloudの「クラウド化」がようやく進みつつあります。グラデで変化していきますが、今後の仕事の進め方が変わっていく曲がり角ですので把握しておきましょう。
— DTP Transit (@DTP_Transit) February 24, 2021
・「クラウドに保存」という選択肢ができた
・ファイル形式は「.psdc」「.aic」
・デバイス/アプリで行き来できる pic.twitter.com/GOCAKkrdr2
アピアランス関連
アピアランスについて、こんなマインドマップを公開したところ反響があったため、アピアランスに関してのセミナーを開催しました。
Illustratorのアピアランスに関して「出遅れてしまった」「これからはじめたい」という方向けの記事を書こうと思い立ったのですが、壮大すぎて腰が抜けた… pic.twitter.com/yqrw3V0m5d
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 22, 2021
シアーはみんな困っていますよね…
[シアーツール]でぎゅっとドラッグすれば早いのですが、非破壊で扱いたいときの手順です。#アピアランス100本ノック #常用アピアランス pic.twitter.com/Tjf1Rbhu2W
— DTP Transit (@DTP_Transit) December 21, 2021
インジケーターのアピアランス
数値指定で変更できるインジケーター#アピアランス100本ノック #常用アピアランス pic.twitter.com/moCdDH9F39
— DTP Transit (@DTP_Transit) October 10, 2021
閉じていない線画風アイコンへのドロップシャドウ
閉じていない線画風アイコンへのドロップシャドウ#アピアランス100本ノック #常用アピアランス pic.twitter.com/ZKlzmRJImT
— DTP Transit (@DTP_Transit) October 6, 2021
白丸数字など
丸付き数字やアイコン素材、ロゴのように扱うテキストの「マド」を埋めるアピアランスhttps://t.co/WKQbTH8cc8#アピアランス100本ノック pic.twitter.com/L4fC59VWnn
— DTP Transit (@DTP_Transit) April 28, 2021
非破壊のグリッチ効果
“勢いがある”風の線を加える
— DTP Transit (@DTP_Transit) October 1, 2021
① テキストの上に罫線を引き、線幅を調整(長さや線幅は追って調整可能)
② 罫線に[パスのアウトライン]効果を適用
③ すべてをグループ化し[パスファインダー(中マド)]効果を適用
④ [ダイレクト選択ツール]で長さや位置を調整#アピアランス100本ノック pic.twitter.com/xAPrGVR44S
マド埋めバージョン
穴の大きさによっては[パスファインダー(分割)]効果を加えて、マド埋めバージョンを作っておくとよいかも。https://t.co/H9C1vDBFbP https://t.co/S2J81ZCBbE pic.twitter.com/tI09nQGsBr
— DTP Transit (@DTP_Transit) September 21, 2021
別バージョン
「マド埋め」は[パスのオフセット]の重ねがけのみでOKっぽい。閉じていないアートワークでもOK。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 21, 2021
リンク先はまわりくどいやり方https://t.co/WKQbTHpNAI#アピアランス100本ノック #常用アピアランス pic.twitter.com/cz4rsdJuxr
アピアランスで作る「くいこみ文字」
アピアランスで作る「くいこみ文字」
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 6, 2021
テキストをバラバラにしてもよいのですが、スレッドテキストを使うことでテキストの差し替えが可能です。
解説(note)▶️https://t.co/65j3GYsGap#アピアランス100本ノック #常用アピアランス pic.twitter.com/V3kFugQOKl
バースト(爆弾)
円に[ジグザグ]効果を加えると、バースト(爆弾)形状になります。[パンク・膨脹]効果で曲線にしたり、[ラフ]効果でランダムにするなどのバリエーションを展開できます。#アピアランス100本ノック #常用アピアランス pic.twitter.com/ybqo03elfX
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 8, 2021
ワープ効果とジグザグ効果の組み合わせ
テキストに付加したい図形は、ワープ効果とジグザグ効果の組み合わせで実現します。#アピアランス100本ノック #常用アピアランス pic.twitter.com/smU75OY2Wy
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 7, 2021
ちょっとだけ浮き上がった感じのポストイット風のアピアランス
ちょっとだけ浮き上がった感じのポストイット風のアピアランス#アピアランス100本ノック pic.twitter.com/LiYhGEEsWi
— DTP Transit (@DTP_Transit) April 27, 2021
「グループの抜き」
「不透明度0%の部分を透明する」という目的で紹介されることが多い「グループの抜き」ですが、不透明度を下げたまま、“透けない”ように使いたいときにも重宝します。#イラレの基本 pic.twitter.com/vGwAn9SqaO
— DTP Transit (@DTP_Transit) April 3, 2021
年末に盛り上がったアピアランス大喜利。
円弧を分割しない
— DTP Transit (@DTP_Transit) December 21, 2021
+後から編集可能
+「グループの抜き」を使わないアプローチ
↓ ↓ ↓
・透過したい部分をIllustratorのライブシェイプで“パックマン”処理(×2箇所)
・円弧とグループ化して、[[パスファインダー(背面オブジェクトで型抜き)]効果#アピアランス100本ノック https://t.co/lz5KmyspV6 pic.twitter.com/QxD3BTPMuD
ちょっとしたテクニック
今のIllustratorならできる「アウトライン化」しなくてもできること
今のIllustratorならできる
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 10, 2021
「アウトライン化」しなくてもできること
① 文字タッチツール
② グリフにスナップ
③ 天地中央に整列(グリフの境界に整列)
④ PDFへのフォント埋め込み#イラレの基本https://t.co/g2Q7lHrKIF pic.twitter.com/eEyBWI6azu
noteにもまとめました。
Illustratorの「ガイド」について
Illustratorの「ガイド」について知っておきたいこと
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 15, 2021
① 2種類ある
② optionキーの併用で縦横を切替
③ ダブルクリックで挿入
④ 水平・垂直のガイドを同時に引く
⑤ ルーラーガイドを目盛に吸着させる
⑥ ガイドはロックして使う
⑦ ロックしたまま解除#イラレの基本https://t.co/BwPVCiUCxH pic.twitter.com/IjKqzIsjLG
シンボル
使っている方が少ないのですが、Illustratorのシンボル機能はメリットいっぱいです。
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 6, 2021
・軽くなる
・一括更新できる
・置換できる
・保護できる
デフォルトの「ダイナミック」でなく、「スタティック」で運用するのがオススメ。
詳細はnoteにて。https://t.co/XjyMDcMcWZ#イラレの基本 pic.twitter.com/N3Kj9undwJ
noteにもまとめました。
配置したグレースケール画像を馴染ませたい場合
配置したグレースケール画像を馴染ませたい場合
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 9, 2021
[A]画像が下:
オブジェクトに対して「描画モード:カラー」を設定
[B]画像が上:
→ 乗算:暗くなってしまう
→ オーバーレイ:より馴染む
→ ハードライト:[A]に近い結果に
友情出演:草間 淳哉さん @jun8web8
#イラレの基本 pic.twitter.com/5snXta1SWu
「オブジェクトの一括選択」は、2018年10月リリースのIllustrator 2019からの機能です。
Illustratorで「オブジェクトの一括選択」を使うと、同じオブジェクトを一発で選択し、大きさやカラーを編集後に一括反映できます!!!
— DTP Transit (@DTP_Transit) January 29, 2021
英語版の「Global Edit」の方がピンと来るかも。
ほとんど誰も使っていないけれど、むっちゃ使える機能。
※.@spicagraph さんのをお借りしてます。 https://t.co/HAk5cktuiF pic.twitter.com/MdJBoPX8OX
2つの「ぼかし」の違い
.@tah_timing さんが紹介されていた
— DTP Transit (@DTP_Transit) March 11, 2021
Illustratorの2つの「ぼかし」の違い#ccdojo pic.twitter.com/wj3pRAnwRu
noteにもまとめました。
フォントそのものは数年前からありますが、FF Chartwellに関してのツイートが話題になりました。
FF Chartwellというフォントを使うと、OpenTypeフォントのオプションでグラフ化できます。
— DTP Transit (@DTP_Transit) August 1, 2021
末尾に「+f」「+G」のように付けると、ドーナツグラフの穴部分も調整可。 pic.twitter.com/loWbkZpXPU
10年近く紹介しているTips(ライブペイント)
Illustratorのライブペイントを使えば、オブジェクトを分割せずに“塗り分け”することができます。
— DTP Transit (@DTP_Transit) February 13, 2021
①オブジェクトと線を選択
②[ライブペイントツール]を選択
③カラーを選択
④アートワーク上でクリック
→ [ダイレクト選択ツール]でパス(アンカーポイント、ハンドル)を調整#イラレの基本 pic.twitter.com/YR8MhVo7Z7
コーディングの方向けのIllustratorデータの扱いも話題になりました。
ウェブ向けのコンテンツを作る人もそうでない人も一読しておきたい @pentaprogram さんの記事です。
— DTP Transit (@DTP_Transit) September 11, 2021
コーダーの私が「Webデザインデータを Illustrator データ以外で欲しい」と感じる15の理由 | 東京都・駒込のWeb制作 ペンタプログラムhttps://t.co/JgK7uBLvfP
超スピードで作成するグリッド
超スピードで作成するグリッド
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 25, 2021
① グリッドに分割で基本的となるグリッドを作成
② [シェイプ形成ツール]でドラッグして合体
③ ガター分を線幅に設定し、[分割・拡張]
④ パスファインダーの[前面オブジェクトで型抜き]を実行#イラレの基本 pic.twitter.com/c4bT1X0HqW
ゆとりベジェ(がんばらなくても描きやすい)
ゆとりベジェ(がんばらなくても描きやすい)
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 7, 2021
① ペンツールでアンカーポイントを打っていく
② ペンツールのまま、optionキーを押しながら直線をドラッグして曲線に
③ そのまま、曲線のハンドルを調整#イラレの基本 pic.twitter.com/205ph3Xwvv
思い切って、ツール呼び出しのキーボードショートカットを変更してしまうのがオススメ。
Illustratorでデザイン制作を行う際には「左手:キーボード、右手:マウス」が定位置。
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 5, 2021
よく使うツールの切り替えを左手のみで完結できるようにカスタマイズすると効率的です。
次の2つは変更しておくと吉。
・長方形ツール(M → R)
・楕円形ツール(L → E)#イラレの基本 pic.twitter.com/O0gZxaTwLJ
「主にCC以降でベテランの方が見逃してそうなIllustratorの変更点」
来週のセミナ-向けに「主にCC以降でベテランの方が見逃してそうなIllustratorの変更点」についての資料を作成中。まだ、Excelのままですが、途中経過を共有します。棚卸しに活用ください。
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 2, 2021
オレンジの箇所が「おさえておきたいベスト10」。 pic.twitter.com/YW87b204io
アーカイブが残っています。
リピートミラーの変わった使い方
アートワークをシンメトリーにするには「リピートミラー」(2021年1月以降)が便利。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 28, 2021
次の手順で仕上げる
①[分割・拡張]コマンド
② パスファインダーの[合流]#イラレの基本 pic.twitter.com/vFIebEKvG7
そのままの角度でパスを伸ばす方法
そのままの角度でパスを伸ばす方法
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 27, 2021
[A]「線の延長」が表示されることを確認しつつ[ダイレクト選択ツール]でドラッグ
[B]shiftキーを押しながらバウンディングボックスで変形(個別はNG)
[C]個別のアンカーポイントを選択して、[自由変形ツール]で変形#イラレの基本 pic.twitter.com/Aq64pMcg7D
「イラストをシルエットにしたり、線のみにするアイデア」
ミヤマ|営業部デザイナーさん @mmmiyama_D の「イラストをシルエットにしたり、線のみにするアイデア」、とよとよ/ストックイラストさん @toyotoyo2ro の「瞬間塗り絵アピアランス」を含めて用意しておけばスピーディに準備できます。https://t.co/WzVjvduiMx#アピアランス100本ノック pic.twitter.com/2j4PVfFMze
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 13, 2021
山路問題は2021年10月リリースのCC 2022でデフォルトでオフになりました。
Illustrator CC 2017以降、[文字ツール]を選択してクリックしただけで「山路を登りながら」という文字列が割り付けられます。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 25, 2021
意図せず、この文字が制作物に残らないように、環境設定でオフにしておきましょう。 pic.twitter.com/yiR5UYVSaA
2017年からあるパペットワープは、Photoshop CS5からある機能です。
イラストをほんの少しだけ調整したいとき検討したいのが「パペットワープ」です。ピンの場所、動かし方、ピンの回し方など、適切に調整すれば非常にスピーディに変形できます。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 20, 2021
PhotoshopにCS5からある機能ですが、2017年リリースのIllustrator CC 2018から実装されています。#イラレの基本 pic.twitter.com/qzLybyK2nh
アンカーポイントを少なくするベーシックなテクニック
(連結した直線など)直線上に不要なアンカーポイントがある場合、[ペンツール]でチマチマ消していくと発狂します。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 17, 2021
[単純化]で消えるのですが、両端に不要なハンドルが生じないように[直線に変換]オプションを選択し、[シャープ]に振り切りましょう。#イラレの基本 pic.twitter.com/m6hUeIVKuz
変わったテクニックですが、何かと重宝します。
「このPDFに記入して返送して」のとき、次の手順で作業しています。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 15, 2021
① IllustratorドキュメントにPDFを配置する
② 記入しやすいように不透明度を落としてロック
③ テキストを記入
④ 配置したPDFのロックを解除し、不透明度を戻す
⑤[複製を保存]でPDF保存
(「最小ファイルサイズ」) pic.twitter.com/psSF8bJjAQ
CS6以降のパターンの作成方法
《ベテランユーザー向け》
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 8, 2021
Illustrator CS6(2012年)以降、新しいパターンの作り方が追加され、水玉模様であれば15秒ほどで作成できます。https://t.co/rEg5CSoLnY#イラレの基本 pic.twitter.com/c1NI0fCLeR
PDF書き出しについて
IllustratorからPDFを書き出すときに大切なのが適切な「PDFプリセット」を選択すること。
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 11, 2021
・印刷入稿:「PDF/X-4」(または「PDF/X-1a」)
・メール添付:「最小ファイルサイズ」
これを基本にトンボや裁ち落としをつけたり、画像の解像度を調整します。https://t.co/h7x3DkOrhI#イラレの基本 pic.twitter.com/KfDxP7NIZr
「初期設定アクション」に入っている「未使用のパネル項目を削除」を使えば一瞬でシンボル ・グラフィックスタイル ・ブラシ ・スウォッチを削除できます。
Illustratorで納品前などに行う[未使用項目を選択]して削除。面倒で忘れがちです。
— DTP Transit (@DTP_Transit) January 23, 2021
・シンボル
・グラフィックスタイル
・ブラシ
・スウォッチ
「初期設定アクション」に入っている「未使用のパネル項目を削除」を使えば一瞬で終わります。 pic.twitter.com/MZOmwKWmEe
編集・ライティング関連
「閉じ開き」に関してのnoteを書きました。
文章を書く上で重要な「漢字の閉じ開き」。
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 30, 2021
しかし、ひらく理由については「そういうもの」「そうした方がよい」と言われるだけで説明されません。
違和感やひっかかりを減らして読者の負担を減らすこと、印象のコントロールなど「ひらく」判断の理由について考えてみました。https://t.co/KteXMLHdHO pic.twitter.com/7pOB2UV0KH
https://twitter.com/DTP_Transit/status/1398969972966055938
念のためですが「〜の理由でひらきましょう」という意図ではなく「“ひらく”判断をするときの理由は、おそらく〜」のねらいでまとめたものです。
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 30, 2021
重要なのは、伝える主体のパーソナリティやカルチャーに合致しているか、その先にいるクライアントやファンがそれを好ましいと思うか、共感できるかです。 pic.twitter.com/1qreUiXzjQ
noteはこちら。
英語に表記に関してもよくツイートしました。
誤りやすい英語表記
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 26, 2021
・AM9:00 → 9:00 AM(「午前9時」と逆)
・X'mas → Xmas('は不要)
・,(カンマ)や.(ピリオド):(コロン)の次には半角スペースが必要(※2,000、0.5などの数値は除く) pic.twitter.com/DFknqr2lRK
「STEP6」や「STEP.6」は「STEP 6」(Step 6)と表記したい。
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 27, 2021
省略を意味する「Chap. 6」や「p. 6」の場合には「.」とスペースが必要。 pic.twitter.com/Bsod5G2wP3
「誤字が多い」ことを自覚されている方にオススメしたいこと
「誤字が多い」ことを自覚されている方にオススメしたいこと
— DTP Transit (@DTP_Transit) September 25, 2021
① ATOKを用いて、なるべく文章で入力する
(細かく区切って入力しない)
② 英語:スペルチェック機能をONにする
③ 固有名詞は単語登録を行う
④ MS Wordの「文章校正」機能を活用する
(「エディター」機能も)
Photoshop
Photoshopでは古くからあるテクニックの動画版にたくさん「いいね!」をいただきました。
Photoshopでシワのよった衣服に絵柄を合わせる
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 10, 2021
① 置き換え用のPSDを作成(グレースケール、コントラスト強め、ぼかし)
② 配置したアートワークの描画モードを「乗算」に
③[フィルター]メニューの[変形] → [置き換え]をクリック
④ 置き換え用のPSDを指定
⑤ 色味を調整 pic.twitter.com/Urwnb7JV3i
こちらも同様。
Photoshopでスピーディに作成する「影イキ写真」
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 15, 2021
① 複製したレイヤーにクイック操作の[背景を削除]を適用して背景と影を抜く
② 影のレイヤーはグレースケール化し、ブレンド条件で白地を透過させる
③ 描画モードや不透明度を調整
④ ベタ塗りレイヤーを最背面に入れると影を確認しやすい pic.twitter.com/bQhfyLJJ41
定番テクニック
トーンカーブは補正したい領域を指定する必要がありますが、Photoshopの[シャドウ・ハイライト]は手軽にパラメーターを調整するだけ。
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 23, 2021
・シャドウ:暗いところを明るく
・ハイライト:明るいところを暗く
スマートオブジェクトに変換してから適用し、〈スマートフィルター〉扱いするのがオススメ。 pic.twitter.com/24QnvFfCHD
ベクトルマスク
Photoshopでパスでの切り抜きを「一筆描き」で行うのは大変です。つながっている直線/曲線は、パスファインダーを意識して描き、「ベクトルマスク」としてマスクするのが吉。
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 8, 2021
Photoshop 2022(23.0)でまた進化したのですが、remove.bgはやっぱりスゴい。そして、Canvaに買収されました!
「チェック柄のシャツ」を切り抜く際、Photoshopの[選択とマスク]や[マジック消しゴムツール]では背景色と同じカラーの部分がうまく抜けません。
— DTP Transit (@DTP_Transit) September 16, 2021
そんなとき試したいのが https://t.co/t3x9p8GPNW。Canva勢の傘下になりましたが、Photoshopのプラグインとしても使えます。https://t.co/ktJ3lKTFdL pic.twitter.com/7WoPY5uS9g
「CameraRawフィルター」のプリセットはInstagramのフィルターのように使えます。
「PhotoshopでもInstagramのフィルターを使えたらいいの…」と思うことがありますよね。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 2, 2021
「CameraRawフィルター」のプリセットを使えば手軽にスピーディに加工できます。
さらに詳しく➡https://t.co/1ew1LoAdwX pic.twitter.com/WtbsSBTlpz
InDesign
森 裕司さんにお願いしてDTP Transit名義でInDesignのオンラインセミナーを3回開催しました。
20年にわたり、InDesignの情報サイトInDesignの勉強部屋を運営されている森 裕司さんを迎え、InDesignにガッツリ取り組んでいきたい方向けの骨太のセミナーを企画しました。
— DTP Transit (@DTP_Transit) August 31, 2021
PDF版書籍『InDesignパーフェクトブック』(全553ページ)付き!!です。https://t.co/z5MxGvQl2R pic.twitter.com/EbpiszQR3L
フォント関連
フォント名の読み方に関してのツイートには5000近い「いいね!」をいただきました。
フォント名には、ベンダー(開発会社)の省略記号、グリフセット(収録文字数セット)、ウエイトなどの情報が入っています。それぞれの意味を理解すると、同じような名称のフォントを使い分ける上で役立ちます。https://t.co/0mkkaEn0gQ pic.twitter.com/jmcDQNowGH
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 19, 2021
みんなダイスキ「秀英丸ゴシック」
人気書体「秀英ゴシック」についてまとめてみました。
— DTP Transit (@DTP_Transit) April 6, 2021
・大日本印刷(DNP)が、その前身である秀英舎の時代から100年以上にわたり開発を行ってきた伝統ある書体
・Adobe-Japan1-3に準拠(9,354字)。字形は「JIS90」
・L/Bの2ウエイトで展開#フォント pic.twitter.com/5j8NahJRsz
「花とちょうちょ」の鈴木メモさんの新作フォントが登場!!!
「花とちょうちょ」「パンダベーカリー」の鈴木メモさんの新作フォント「空とひこうき」が発売開始されています。
— DTP Transit (@DTP_Transit) November 23, 2021
・ラフな手書き風フォント
・走り書き風
・インクの“にじみ”https://t.co/csuBUM3Pyh pic.twitter.com/OLPflzI6PI
さりげなくキュートな「ねこふみフォント」のほか、
ヤバい! 4月にして2021年のイチオシかも!!
— DTP Transit (@DTP_Transit) April 11, 2021
「ねこふみフォント」https://t.co/VdUZdOECmb#フォントの日 pic.twitter.com/DJXfhO77Ct
FLOP DESIGNの新フォント「かなたとひなた」も目立ってました。
FLOP DESIGNから新フォント「かなたとひなた」が登場。人懐っこい手書き風のかなフォントです。https://t.co/1g2VuAP1zP pic.twitter.com/z69wI3lsaZ
— DTP Transit (@DTP_Transit) December 21, 2021
「海と山のろごごち」など、たくさんのフォントがリリースされました。
新作フォント
— DTP Transit (@DTP_Transit) January 26, 2021
日本語フォント「海と山のろごごち」 https://t.co/0UsISyuKOK pic.twitter.com/0XTGsmEXLH
「やわらかドラゴン」
新作フォント「やわらかドラゴン」
— DTP Transit (@DTP_Transit) February 10, 2021
>力強く、でもどこか柔らかく優しさのある、小さなドラゴンをイメージして作成した日本語フォントです。
無料版もアリhttps://t.co/WLWRiCOnwz pic.twitter.com/P2xm547UVb
でも、やっぱり一番は「ヒグミン」かな〜
Adobe MAX 2021に先立ち、「ヒグミン」フォントがAdobe Fontsに仲間入りしています。
— DTP Transit (@DTP_Transit) October 23, 2021
・にじみ/スムーズの2種類
・かな、英数字
・カラーフォントの字形を含むhttps://t.co/bQGaoXotQl pic.twitter.com/TAG559pcXn
Helveticaのバリアブル版がリリースされました。
ついにHelveticaのバリアブル版がリリース!
— DTP Transit (@DTP_Transit) July 19, 2021
パラメーターは3つ。
・太さ
・字幅
・オプティカルサイズ
リリース記念で60%OFFになっています。https://t.co/p6rpWKb4Qx pic.twitter.com/TJcocXBXMO
「源ノ角ゴシック VF」がリリースされました。小書きのかなの処理のときに重宝します。
小書きのかなを小さくすると細く見えてしまいます。かといって、1つの上のウエイトだと太すぎる… こんなとき、バリアブルフォントなら絶妙な調整が可能です。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 18, 2021
使っているフォントは「たづがね 角ゴシック Info」 pic.twitter.com/IWrEznrjex
「源ノ角ゴシック」がバリアブルになった!と沸いています。
— DTP Transit (@DTP_Transit) April 10, 2021
「小書きのかな」を小さく扱うと、細く見えてしまうので、太めのウェイトを当てます。
Illustrator/InDesignでは、合成フォントにて行いますが、ここで「バリアブル」にて微調整できると理想。#フォントの日 pic.twitter.com/eFKyEA2W5A
「このフォント、何?」はみんな困っているみたい…
「このフォント、何?」を調べる3つのアドビのソリューション
— DTP Transit (@DTP_Transit) March 8, 2021
① Photoshop(デスクトップ版)の「マッチフォント」
② Adobe Capture(スマホアプリ)の「文字」
③ ブラウザでAdobe Fontsを開き、「ビジュアルサーチ」 pic.twitter.com/8GK8m5Zd18
「UDデジタル教科書体」を使う人が増えている印象。
「UDデジタル教科書体」を使いたいという要望をいただく。いかんせん数字の1と「小文字のエル」の見分けがつかないため教科書以外には厳しい。
— DTP Transit (@DTP_Transit) October 17, 2021
「教科書ICA」よりも「UD Digikyo Latin」と合成フォントで組み合わせるのがよさそう。
「UDデジタル教科書体」に異体字を用意してくれてたら助かったのに… pic.twitter.com/34xa7hMaGe
値組みフォント
独特のルールがある「値組み」は専用フォントを使うことでラクできる
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 31, 2021
① 値組み専用フォントを使えばアルファベットの入力で小さい「¥」「円」を入力できる
② モリサワの「くいこみ数字」を使えば、くいこみ表現もラクに行える
③ 桁数変更に対応できる消し値の表現はアピアランスで pic.twitter.com/1d76woA6sV
ロゴやピクトグラム
定番のLogo Lab。
10個の項目からロゴの耐久テストをしてくれるオンラインサービス「Logo Lab」がスゴい!
— DTP Transit (@DTP_Transit) January 5, 2021
・モノクロ、グレースケール、色覚特性への対応は?
・アプリアイコンで使われたら?
・低解像度で見たら?
・縦長/横長の図形に収まるときは?https://t.co/r25aODvsuT pic.twitter.com/CnNZUb0G4I
リニューアルされたのは、講談社のロゴや
Netflixやナショナルジオグラフィックのブランディングに携わる米グレーテル社が手がけた「講談社」の新たな企業理念、ロゴ。
— DTP Transit (@DTP_Transit) April 20, 2021
>ロゴは社名のローマ字表記から「K」を取り、「交差点」を思わせるデザインに。https://t.co/sV74OmBk0u pic.twitter.com/oVvwZLToTE
ヤマト運輸など。
ヤマト運輸の「クロネコマーク」がデザイン一新。
— DTP Transit (@DTP_Transit) March 1, 2021
特設ページが公開されています。https://t.co/SH7jNizNbP pic.twitter.com/eBrcH8h5nt
日本デザインセンター謹製のピクトグラムが話題になりました。
ありそうでなかったピクトグラムがたくさん!
— DTP Transit (@DTP_Transit) February 18, 2021
>日本デザインセンターでは、大黒大悟が率いる大黒デザイン研究室が、日本観光を楽しむすべての人に向けて、デザインから日本の観光体験を支える新機軸のピクトグラム「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」を企画・開発した。https://t.co/apkejL7tup pic.twitter.com/fHXn4ZEE1M
標準案内用図記号」(ピクトグラム)
国土交通省が標準化を推進している「標準案内用図記号」(ピクトグラム)、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団のウェブサイトからダウンロードできます。
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 19, 2021
EPS形式を選択すれば、Illustratorで開きます。https://t.co/BKhjAkU4Qh pic.twitter.com/1RDx3irry8
ロゴタイプとテキストでの表記が異なるロゴに注意したい。
ロゴタイプとテキストでの表記が異なることがあるため、ウェブサイトのフッターや企業情報のページなどで確認したい。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 3, 2021
・Zoom
・WordPress
・Netflix
・XD
「正確さ」は、ひとつの品質 。
固有名詞は“裏”を取りましょう。 pic.twitter.com/nYX2YPL6DF
プラグイン「Icons8」が便利です。
IllustratorやPhotoshopでアイコン素材を使うなら、無料のプラグイン「Icons8」が便利です。
— DTP Transit (@DTP_Transit) April 24, 2021
Creative Cloud Desktop App(CCDA)、またはサイトからインストールします。https://t.co/It0zEbbnps
※デフォルトは「PNG」なので、Illustratorでは「SVG」に変更して利用します。 pic.twitter.com/TfjqHefsN7
アドビ全般
動画に興味を持つ人が非常に増えた1年だった印象。
《Premiere Pro》
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 21, 2021
・撮影映像を横につなげる
・テロップ、BGMなどを加えて、とりまとめる
・映画、YouTubeなど長尺の編集
→ いわば「映像のInDesign」
《After Effects》
・シェイプ、ベクター、テキスト、映像を組み合わせ
・短めで尺固定
・高度な映像合成
→ いわば「時間軸のあるフォトショ」 pic.twitter.com/G0FXMTLdZW
Adobe Stockの無料コンテンツ、どんどん増えています。
Adobe Stockには7万点を超える無料素材があり、アドビアカウントがあれば利用できます(2020年10月以降)。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 11, 2021
画像だけでなく、ベクターや動画もあり、日々増えていますので、利用しないと損です。https://t.co/nJGSvKv2la pic.twitter.com/sAjw2ShsVV
その他
「…」は「・・・」と入力して変換するより「option + ;」の方が早い。
「…」は「・・・」と入力して変換するより「option + ;」の方が早い。
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 17, 2021
・キーボードビューアを使うと視覚的に確認しながら入力できる
・「zhで←」「zjで↓」「zkで↑」「zlで→」のように入力できる(macOS標準、Google 日本語入力)#Macの基本 pic.twitter.com/RkjCZ0l7ea
「すぴか式 『分かりやすいデザイン!』」でのHSBの説明が絶妙にわかりやすかった。
「すぴか式 『分かりやすいデザイン!』」でのHSBの説明が絶妙にわかりやすかった。
— DTP Transit (@DTP_Transit) August 7, 2021
・H:どのチューブを選ぶか
・S:水を足していくと薄くなる
・B:黒を足していくと暗くなる
(@motionelements の主催イベントでの @spicagraph さんの講演「色選びはRGBよりHSBがおすすめ」から) pic.twitter.com/P1Tt8sInRC
正規表現に関してのnoteを書きました。
「正規表現」のコンセプトを理解いただくために、数年前の自分が「最初から、こう説明してくれたらよかったのに…」と思うだろう説明をいくつか紹介します。https://t.co/mug9rZ3rjn#CCDojo pic.twitter.com/zXLYerzTck
— DTP Transit (@DTP_Transit) March 19, 2021
noteはこちら。
色に関してのアクセシビリティへの関心が高まっています。
「色盲」や「色弱」「色覚異常」には《劣っている》や《正常ではない》というニュアンスを感じさせます。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 8, 2021
色の認識・識別が多数派と異なるだけと解釈され「色覚特性」「色覚多様性」と呼ぶことが一般的になりつつあります。#CUD #アクセシビリティ pic.twitter.com/PXpbD9c1Rx
利用者がカラーを変更できるイラスト素材が増えつつありますね。
利用者がカラーを変更できるイラスト素材が増えつつありますね。
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 5, 2021
Lose Drawing @loose_drawinghttps://t.co/EOuuFEQjtD pic.twitter.com/6DrOV6xTy7
noteにまとめました。
ファイル名のつけ方に関して
ロゴや請求書など誰かにファイルを送るとき
— DTP Transit (@DTP_Transit) June 1, 2021
「ファイル名だけで中身がわかる」
「ファイルがポツンと存在しても、
誰からのものか、いつ届いたものかわかる」
ように配慮したい。
《受け取った相手のパソコンの中を想像してみる》
それも、ひとつのデザインのカタチ。https://t.co/AKv3PWHYY1 pic.twitter.com/mPWwttJXAQ
noteにもまとめています。
ファイル名にも注意。
MacからWindowsへの受け渡しなどで、文字が分かれてしまうことがあるため、濁点・半濁点をファイル名に使うことは避けたい。サーバー上に置くPDFなども同様。
— DTP Transit (@DTP_Transit) May 26, 2021
アルファベット、ハイフン、アンダースコアのみを使うのが賢明です。 pic.twitter.com/OjMoyyDFkD
面倒な単純作業についての考え方
面倒な単純作業は、次の理由から「悪」です。
— DTP Transit (@DTP_Transit) January 24, 2021
• 時間がかかる
• 手が疲れる
• ミスしやすい
必ず抜け道があると考えて、それを探りましょう。https://t.co/uUiQwCb8I5 pic.twitter.com/FHYoNurbli
2022年もよろしくお願いします!
ここから先は

DTP Transit 定期購読マガジン
マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。
定期マガジンを購読されるとサンプルファイルをダウンロードいただけます。 https://note.com/dtp_tranist/m/mebd7eab21ea5