見出し画像

太もものむくみケア

太もものむくみ(習慣):座りっぱなしや立ちっぱなしなど、あまり筋肉を動かさないでいると太ももがむくんできます。
特に座りっぱなしは、足の付け根周辺のリンパが圧迫され、巡りが悪くなるのでむくみます。むくみを放っておくとそのまま脂肪として定着して、硬い脂肪に変わっていきます。

中殿筋とは?

画像1

・お尻を支える
・立っている時骨盤を支える

大殿筋の下(内部)にある筋肉です。

梨状筋とは?

画像2

・平泳ぎの脚の動きの時に使う

股関節を安定させる役割のある筋肉です。坐骨神経が近くに通っているので、この筋肉のコリは関節痛などを引き起こしやすくなります。
ほぐすと、腰痛にも、股関節にも良い影響が出ます。

どちらも手ではなかなか触ることの出来ない、奥にある筋肉です。

太もものケア①

画像3

1、横向きになる

2、片方の足を前回し、後ろ回しをする

3、反対側も同様に行う

横向きになって、片方の足を曲げないように上に上げます。その足を前回しします。そのあと、後ろ回しをしていきます。

筋肉の位置を意識し、そのお尻の筋肉で回して行うことが大切です。腰が反れていたり前傾になると、お尻に効かないので、足を上に上げる時に姿勢が変わらないように回します。

そんなに足を上げなくても、お尻の筋肉に効きますので、その箇所を意識して、ゆっくり息を吐きながら行います。

太もものケア②

画像4

1、横向きになる

2、片方の足を上げる

3、反対側も同様に行う

横向きになって、片方の足を曲げないように上に上げます。

これらの筋肉はお尻の奥の方の筋肉です。筋肉の位置を意識して行うことが大切です。腰が反れていたり前傾になると、お尻に効かないので、足を上に上げる時に姿勢が変わらないように行います。

上にムリに行かせるよりは、お尻の筋肉を意識し、引き上げるのはほんの少しでもこの筋肉に効きます。ゆっくり息を吐きながら行います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?