見出し画像

【リフレクション#00】共通プレ講座:Xデザイン学校2024マスターコース

はじめまして、らいおん丸です!
2年前に広告会社のアートディレクターから事業会社のデザイナーに転身し、いまは自社のウェブサイトやウェブサービスのUIデザインをしています。

デザインはデザインでも、これまでとは違った領域のデザインに四苦八苦しながら取り組んでいましたが、5月に開講した「Xデザイン学校2024」マスターコースにチャレンジします。

今回は、先日のプレ講座を振り返って、気づいたことや学んだことをnoteに書き残しておこうと思います。


共通プレ講座とは?

Xデザイン学校の5月開講コースには「ベーシック」「マスター」「アドバンス」の3つのコースがあります。各コースの本講座が開始する前に、あらかじめ知っておいた方が良い「UXデザインの基礎の基礎」を学ぶのがプレ講座です。

ゴールデンウィーク最終日の5/6の朝10時から夕方17時までを前後半に分け、前半「UXデザインの基礎(山崎先生)」、後半「サービスデザインの基礎(浅野先生)」に分けてみっちり受講しました。

UXデザインの基礎

前半講義は山崎先生による「UXデザインの基礎」講義です。冒頭に教材書籍「うれしい体験のデザイン」にある実際のUXデザインの事例を見ながら、UXデザインが実装されていく全体像を確認していきました。

その後、デザインの多様な定義を確認した上で、これからは「近江商人の三方よし」のデザインが基本になると聞きました。
「ビジョン/パーパス」を中心にして「ヒューマン(ユーザー)、ビジネス(企業)、ソーシャル(社会)」の三方よしへの配慮が、これからのサービスデザインには大切だそうです。

ヒューマン(ユーザー)やビジネス(企業)だけでなく、ソーシャル(社会)の視点が大切だという点が、とても興味深かったです。

サービスデザインの基礎

後半講義は浅野先生による「サービスデザインの基礎」講義でした。トライアンギュレーション(三角測量)という仮説検証法の解説からスタート。

三角形(トライアングル)の頂点に見立てた異なる種類のデータを基にして、三角形の中央にあたる中心に真実があると仮説を立てる手法らしく、「真実は真ん中にあり!」と検証する方法です。

多様化が進み予測が困難になった「VUCAの時代」には、このトライアンギュレーションによる仮説検証が有効になるそうです。

この「良い問い(仮説)」を立てることはなかなか難しそうだと感じました。思考をサボらないようにするための訓練が必要だなと感じました。

このあと、サービスデザインにおける「戦略」と「戦術」の違いを、いくつかの比喩を通して解説。野球で例えた「頑張らなくても勝てる仕組み作り(戦略)」と「試合で勝つための取り組み(戦術)」の例えは非常に分かりやすかったです。

そして、いまのビジネスの世界はゲームチェンジが起きていて、これまでの「成長戦略」ではなく、ビジョン/パーパスに立脚した「生存戦略」が重要になるとのことでいた。

昨今、パーパス経営とか言われている理由のひとつが、これなのかなと思いました。

まとめ

当日はオンラインでの受講でしたが、非常に気づきも多く、楽しく受講できました。

ただ、これから10カ月間で学ぶ範囲が広範囲になるので、気合いをいれて頑張らないとダメだなと思いました。

この10カ月を学び多き期間にするために、毎回の講義のあとはしっかりと振り返りをして、学びを深めていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?