見出し画像

現役内科医おすすめ!花粉症の市販薬【Dr.クレヨンの医療コラム】

⭐️結論

花粉症の市販薬おすすめはズバリ、
アレグラ(フェキソフェナジン)とクラリチン(ロラタジン)

アレグラ®︎FX 💊
クラリチン®︎EX 💊

今回はDr.クレヨンが、
ドラッグストア等で手軽に購入できる
花粉症治療薬のおすすめを紹介します。
眠気や運転などの副作用も解説しています。



🌟花粉症の治療薬、抗ヒスタミン薬

「抗ヒスタミン薬」
一度は耳にしたことがありますよね。

一般的な花粉症の治療薬としては、
抗ヒスタミン薬
・鼻噴霧ステロイド薬
・抗ロイコトリエン薬  などが代表です!

鼻アレルギー治療ガイドライン2020

鼻アレルギー治療ガイドライン(2020年)によると、
くしゃみ・鼻漏型(鼻水)では、
軽症から抗ヒスタミン薬をメインとして使用。
症状に応じて鼻噴霧用ステロイド薬を追加する方針となっている。

この抗ヒスタミン薬が、
世間一般的に "アレルギー薬"
と言われるものです
💫

ですが…
外来では患者さんからよくこんな要望を聞きます。

「花粉症だけどアレルギーの薬を飲むと眠くなるので飲みたくないです。
眠気の出ない薬ってありますか?😢」

お答えします!
「眠気の副作用が全く無い薬はないですが、
少ない薬はありまぁす 」

(ほんとにあります)

🌟抗ヒスタミン薬と眠気、自動車運転🚗

抗ヒスタミン薬には現在、
第一世代と第二世代があります

第一世代抗ヒスタミン薬は、
抗ヒスタミン作用だけでなく、
眠気、または、口渇や便秘、排尿困難
などの抗コリン作用もあります。

抗コリン作用で眠くなるんだね💡

第二世代の抗ヒスタミン薬は、
第一世代と比べて眠気が弱く、
抗コリン作用も少ないことが特徴です。

なので現在は、第二世代がメインです。
しかし第二世代といっても10種類以上…
使い分けはかなり難しいです。

以下副作用と市販の有無を念頭にまとめてみました。

「池袋ながとも耳鼻咽喉科(https://nagatomo-ent.jp)」さんより図引用

💊自動車運転可能な薬剤💊
これらの薬剤の添付文書には、
自動車の運転等の注意の記載がありません。
・アレグラ(フェキソフェナジン)
・クラリチン(ロラタジン)
・ビラノア(ビラスチン)
・デザレックス(デスロラタジン)

🌟薬局で買える!抗ヒスタミン薬

池袋ながとも耳鼻咽喉科(https://nagatomo-ent.jp)さんより引用

眠気が少ない+市販で買える
→アレグラとクラリチンいいじゃん。となります。

🌟補足

だったらわざわざ眠気の強い薬を使う必要はない?

例えばアレロックやルパフィンには出番はなく、
全員が自動車運転も許可されている、
ビラノア・アレグラを飲めば良いではないか、
という考えも出来ますよね。

ちなみにDr.クレヨンは車で昼寝するのが好きです。

しかし、
実際の医療現場ではそんなことはありません。

「今年はビラノアが全然効かなかったけど、
アレロックに変更したら効くようになった!」

などという話は患者さんからたまに聞きます。

眠気の強さと効果の高さに相関性はない、
とも言われていますが、
多くの患者様に処方している印象として、
相関することも少なくないように感じます。

また個人個人での薬の代謝には当然差があり、
ある人は効果があったが自分には効果があまりない
という可能性は十分あり得ます。

無難な答えを言うと、
自分に合う薬を探していく"  のがベストです。

残念ながら花粉症の症状はほぼ毎年現れますし、
自分にとって効果と副作用のバランスのよい
薬をみつけていくことが重要
です。

ただ今回は、
市販で買える+眠気の副作用が少ない薬として、
アレグラとクラリチン
をお勧めします。

少しでもお役立ちになりましたら、
ポチっといいねお願いします!

Dr.クレヨン🖍️


いつも読んでくださりありがとうございます!サポートは、お勉強代として活用させていただいています🎨