見出し画像

「おさべん」での勉強方法

これから「おさべん」に参加してみようと考えているあなたに、「おさべん」での勉強方法を紹介します。

「おさべん」って、何?

「おさべん」での勉強方法

「おさべん」での勉強方法は、参加者各自が自分の勉強したいことを勉強する、自習形式です。
講師が前で講義をして、参加者が講師の話を聞く講義形式ではありません。

「せっかく集まっているのに自習なの?」と思われるかもしれません。
はい、せっかく集まっていても、自習が基本です。
勉強をするという目的は同じでも、目指す目標は人それぞれ違うので、自分のペースで、自分の勉強をする場所となっています。

自習が基本ですが同じ試験の合格を目指す仲間と同じ問題を解いて互いに添削することや、意見交換することも可能です。
目指す試験に合格している先輩に教えてもらうことも可能です。
独学ではできない勉強会を有効に活用しましょう。

元々、宿題メール(一日一題 高度をめざす情報処理技術者試験宿題)の購読者の集まりなので、情報処理技術者試験を勉強している人が多いですが、
簿記や
TOEIC、
漢字検定、
ファイナンシャルプランナー、
社労士、
中小企業診断士など、
勉強内容は何でもOKです。
読書や瞑想でもOKです。

持ち物

持ってくるものは、あなたが勉強に使う勉強道具を持ってきてください。
水分補給のための飲み物や、好きなおやつも持ち込み可能です。
パソコン持ち込みでパソコン利用も可能です。
あと「勉強したい!」という気持ちを忘れずに持ってきてください。

あなたも、勉強仲間に囲まれて、勉強してみませんか。
周りを見ると、勉強している仲間の姿。
勉強が楽しくなります。
モチベーション上がりますよ。

懇親会(希望者のみ)

そして、勉強会の後は、希望者のみで懇親会です。
勉強の話題で、盛り上がる。
勉強の話題で、楽しく話ができる。
そんな仲間がここにはいます。

「おさべん 宿題メール大阪勉強会」は、目標に向かって前に進むあなたを応援します。
~仲間がいれば、勉強は楽しい!~
※この記事は、私の著書『毎日「あさべん」毎月「おさべん」習慣になる勉強方法』(Kindleにて出版中)からの抜粋です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?