見出し画像

【魔女とは】 大河ドラマ 「どうする家康」 第38話

腹一杯食いてえ。あれはいつもそう言っとった

ファーストカットで既にお亡くなりになっている大政所様が香盤ラストな回でした。

でも、彼女が最後に口にしたこの言葉、とても良く分かる気がするのです。秀吉は常に飢えていた。生まれた時から重臣に守られていた家康に対し、百姓の出であるゆえに、周りは全員敵だった秀吉。彼が本当に欲しかったのは、何だろう。存外信長さんと同じだったのかも知れません。

茶々がマジで魔女化しているのもびっくりです。ペアルックまでキメちゃってきゃっきゃして。結子ちゃんの茶々も、どこか掴みどころの無い魔女めいたところがありましたが、景子茶々は、魔女を目指してガチ魔女になった人。秀吉を傀儡とすることに策を練る意図的な支配者。

前半の築山殿、後半のお茶々と、歴史を動かしていたのは実は女性、という柱を2本立てた後、その間の事柄も女性視点で描くことを決めてから、この企画は始まったのかしら。ついでに、築山殿の名誉挽回も含めてみたりして。

何度も何度も描かれ続けた戦国時代に新しい視点を盛り込むことは、並大抵の努力ではないはずです。そこに敬意を感じずにはいられない。

父だと思ってお慕いしてもようございますか。

いやもうマジで怖いんじゃが。お市ちゃんと同じ人とは思えない。涙をちゃんと流す嘘泣きが、さりげなく嘘泣きだって分かるってすごい。←語彙力

そこ知れぬ怖さのあった人は、そんな脅迫めいたことは言わない。

弱い犬ほどよく吠える、と同じ道理。これは私も肝に銘じよう。

唐入りが1話で終わり、関ヶ原も目前となった今、大阪夏の陣まではちゃんといけそうな雰囲気が出て参りました。後半戦のぶっ飛ばし方、ぱねえ。

って、もう明日じゃん。

明日も良い日に。


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

言葉は言霊!あなたのサポートのおかげで、明日もコトバを紡いでいけます!明日も良い日に。どうぞよしなに。