見出し画像

【呪いとは】 舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」

To suffer is as human as to breathe.(人間は、呼吸するように苦しむ)

本編から19年後。原作の後書きから、物語は始まる。

子どもの頃は、歳をとれば、自然に「大人」になれると思っていた。だが今の私は、子どもの頃に思い描いていた大人にはなれていない。今もなお、悩みは尽きない。

ハリーもハーマイオニーもロンも大人になったが、其々に悩みを抱えている。

ティーンエイジャーの頭の中なんて、僕には分からない

親子だって、分かり合えないこともある。でも、お互いに誠実であること。リスペクトし合うこと。そういうシンプルなところに、きっと答えはある。

The truth is a beautiful and terrible thing, and should therefore be treated with great caution.(真実とは美しく、恐ろしいものだ。だから、注意深く扱わねばならない。)

人間関係とは、嘘をつかない、ということではない。嘘には、白い嘘もある。扱いに気を払わねばならないのは、むしろ真実の方だ。真実の方が、暴力をはらむことだってある。

Harry, there is never a perfect answer in this messy, emotional world. この面倒で感情的な世界には、完璧な答えなどない。

完璧とは、人間の世界にはなかなか存在しない。魔法を使っても、完璧は得難い。

完璧があるとしたら、人間以外の自然界の中だけだ。人間は、完璧でないことで人間たり得る。そして、それをベースとした上で、周りと共にどう折り合いをつけ、不完全なお互いをどう受け入れていくか、が人生なのだと思う。

友人とは、そんな不完全な世界を照らす光であり、友人関係とは、その光でお互いの闇を包むことなのだと思う。

ハリーは、「父親」を知らない、父親のお手本がいない自分が「良い父親」になれるのか、と悩む。

アルバスは、「生き延びた子」というヒーローを父に持ったことを悩む。

スコーピウスは、マルフォイ家の後継であること、ヴォルデモートの息子だと噂されていることを悩む。

みんな、自分自身にかけた言霊によって、自分に呪いをかけている

表題の「呪いの子」とは、彼ら全てのことであり、観ている我々全員のことだ

そして、その呪いは、自分で解けることも、示唆してくれている。

英語版を観劇したのは、2019年のロンドンだった。

その時も今も、今実現できる、あらゆる「マジック」の全てが、この舞台には盛り込まれている。そのことへの感動は変わらない。何度見ても、何がどうなっているのだろう、と一々発見がある。

特に、時空移動をした時の、「時空の歪み」は毎回フォぉぉぉとなるし、作中に2度ある、劇場全体を使った照明効果も感動する。

そういった素晴らしい演出に加えて、極めて普遍的なテーマを扱っているからこそ、3時間50分という長丁場があっという間に感じられるのだと思う。

ラストに近いところで、「ドドン」という一発目の攻撃の音がする度に、身体が大きくビクっとしてしまう。

それくらい、この世界に入り込んでしまっていた。

親子関係や真実について、「呪い」について、はロンドン観劇の時よりも、今の方が腑に落ちた。私自身が大人になったということかな。

体感し、追体験する公演。

明日も良い日に。

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,798件

#舞台感想

5,978件

言葉は言霊!あなたのサポートのおかげで、明日もコトバを紡いでいけます!明日も良い日に。どうぞよしなに。