見出し画像

気づいたら正社員を辞めていました...


臨床心理士の就職事情

突然ですが、臨床心理士って正社員になるの結構難しいって言われてるんです。
理由は…

https://twitter.com/chikapsycho/status/1646692435593142273

臨床心理士になるために大学院に行く必要がありますが、大学院を修了すると同時に臨床心理士免許を取得できるわけではありません。
修了後、約1年は無資格で仕事をするわけですが大学院終了時点で24歳。
新卒より年食ってるし、資格も経験もないしで簡単に雇ってくれるところはないわけです。
仮に就職できたとしても、すぐにカウンセリングや検査をさせてもらえるわけもなく簡単な雑務で日々が過ぎていくだけという話も聞きます。
なので、はじめはパートの掛け持ちからスタートして責任が少ない状態で、少しずつ実務経験を積んで正社員になるという流れかと思います。
とはいっても結構な仕事を任されることもあるのでひやひやです。

僕もそんな感じではじめは正社員ではなくパートでした。
慣れてきたら少しずつパートを増やして実務経験を積んでいきました。
そして、4年目に精神科で正社員として採用していただきました。

正社員になってみて

念願の正社員で、はじめはかなりワクワクして楽しく働いていたことを覚えています。
自分がこれまで学んだことがどれだけ通用するのか、理論と実際はどう違うのか考えたり、試したり。また、日々新しい発見もあったりと、とてもやりがいを感じることができていました。
それに、パートよりも収入が安定することに加えて、保障もしっかりしているので安心して働くことができました。

ただ…
徐々に周囲が思う良い臨床と、自分が思う良い臨床のギャップが出てきました。
はじめは周囲にも合わせながらやっていたのですが、一度感じたズレはじわじわとひび割れのように広がっていき、気づいたら修正できないまでになっていました。
正社員というのは、会社の中での一個人でしかなく、しばしば企業の方針に従わなければなりません。
そのため、自分の意見や価値観が抑圧されてしまいます。
やりたいこと・自分が良いと思っていることができなくなっていくことが非常につらかったです。
そうなると当初感じていたワクワクもなくなり、ただ周囲の言いなりになっていく、そして、自分がなりたくないと思っていた心理士としての動きをしていることにゾッとしました。

正社員を辞める

なので、正社員は辞めました(笑)
自分は安定よりも自分のやりたいこと・良いと思うことをやる方が精神的に健康になれるなーと思いましたね。
でも、難しいですね。
お金がないと不安定なので結局、精神的に不健康になっていくと思うので。
まあ、やってみてダメなら、またどこかで正規で雇ってもらおうと思います。
ありがたいことに徳島にいる間に実務経験と最低限の資格は得ることができたので、その辺はなんやかんやどうにかなりそうな気がしています。

認知行動療法カウンセリングセンターで働くことに

正社員と辞めたので自分で仕事を探さないといけないのですが、カウンセリング業務、しかも認知行動療法がやりたいんですよね。僕は。

会社を辞めることが決まってから求人などを探していると、入っていた認知行動療法の学校で求人募集があったんです。
CBTメンタルサポートの岡村先生が、認知行動療法カウンセリングセンターを立ち上げオンラインカウンセリングを行うので、そこで働くカウンセラーを募集する、と。
それですぐにそこに応募して認知行動療法センターのカウンセラーとして登録させていただくことができました!

それから強迫性障害のプログラム認知行動療法のワークショップを受け、模擬面接テストを受けて、無事に認定をいただき、カウンセラーとして勤務できることになりました。


これからについて

認知行動療法カウンセリングセンターのカウンセラーとして働けるわけですが、新しいセンターなので、まだまだ認知度が低いです。
なので、皆様に知っていただくためにどんどん広報活動を行っていきたいと思っています。
沖縄で認知行動療法カウンセリングセンターを広めていく活動について、こちら、もしくは認知行動療法カウンセリングセンターのnoteにアップしていきますので皆さま応援よろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?