見出し画像

「困りごと」よりも「気になり」を共有しよう


「困りごと」の共有

デイリースクラムや1on1の場で「困りごとはありませんか」と聞く場合があります。問題が山積している場合には有効な質問で、個々人が抱える課題を引き出し一緒に考えていくきっかけを作り出します。

チームが成熟し小さな課題が解決されたり、日々の業務の中で課題を解決することが自然に行われるようになってくると、この質問の価値は低減していきます。「困りごとはありませんか」と聞かれたタイミングでは解決済みで、共有することがないためです。そうすると「困りごとはありませんか」「特にありません」という応答だけが繰り返されることになります。効果的な時間の使い方とは言えません。

困りごとがない=近い将来にも困りごとがない、ということではない

じゃあ困りごとを聞くのは止めよう、となる現場もあるでしょう。だって困りごとはないんだから。
でも、その時点では困りごとじゃないものが後々大きな課題へと成長していくことがあります。
課題は小さいうちのほうが対処が簡単ですから、できれば早い段階で発見しておきたいところです。

ではどうするのがよいのか。ここはメンバー達の感覚を頼りたい。メンバー達が感じている小さな違和感から課題の種を探る。そのために使えるのが「きになり」です。

気になっていることはありませんか

「現時点で困ってなくてもいいので、なにか気になってることや気づいたことがあれば共有してください。」
このように呼びかけることで、困りごとになる手前の気になっていることが共有されやすくなります。
気をつけたいのは、課題として顕在化している「困りごと」に比べ、「こんなこと気にしてるのは自分だけかもしれないのに、共有していいんだろうか」という不安が生まれやすい点です。
ささいなことでもいいから共有してほしいことを伝え続ける、いざ共有してもらったら「共有ありがとうございます!」と、それを共有してくれることが場にとって有益であることを伝えるといった継続的な努力が、共有をためらう気持ちを少しずつ溶かしていくでしょう。

キーワードとしての「気になり」

自分のチームで起こった面白い事象を共有します。
以前は「気になってることはありませんか」と聞いていたのが、だんだんと「気になりはありませんか」という言い回しに変化していきました。些細な違いですが、よりカジュアル感があります。
この変化が起きたあたりから、デイリースクラムや1on1の場以外でも「気になり」が使われるようになりました。

  • 自分の「気になり」としては…

  • いまのところちょっと「気になり」があったので確認させてください

  • ここの「気になり」はあとでエンジニアで話しましょう

このように日頃仕事を進めている中で「気になり」が共有され、課題が大きくなるまえに解決することが当たり前になってきました。結果としてデイリースクラムでの「気になり」の検出頻度は減りましたが、代わりに「こういう気になりがあって、こうアクションしました」と共有されるようになりました。

鉄は熱いうちに打て、課題は「気になり」のうちに潰せ

この「気になっていること」のうちに課題に対処するという動きは、どんな現場でも役立つものだと思います。ぜひあなたの現場でも試してみてください。
個人的には「気になり」というキーワードがとても気に入ってるので、そちらも活用いただけるとハッピーです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?