見出し画像

大学のオンライン授業をふりかえって

昨年のこの時期は、多くの地域で学校が休校になり、授業が行われない日々が続きました。

今年は、感染対策をしながらも、通常通り新学期を迎えられた人が多いのではないでしょうか。

今回は大学での授業に関する話題です。


「新年度の4月以降は多くの大学が「対面授業を中心にする」予定ですが、少なくとも前期はオンラインとの併用が続きそうです。大人数の講義は遠隔、少人数なら対面、と区別したり、同じ講義でも教室で受ける組と遠隔組に分けたりするなど「3密」を防ぐため知恵を絞っています。」

というように、今年度の大学での授業の行われ方について記事でまとめられています。感染者がまた増えていることもあって、全ての授業を対面で行うのはまだ難しいようです。

さらに記事の中では、昨年度を振り返って、オンライン授業のメリットとデメリットを以下のようにまとめています。

【メリット】
・通学時間を省くことができる
・講義の録画を視聴するタイプの授業は、自分の都合が良い時に受講できる
・チャットの方が対面よりも質問しやすい

【デメリット】
・授業の出欠確認を兼ねてレポートを各教員が出すため、課題が多くなりすぎる
・ゼミや実験などの、大学に行かないとできない授業は代替手段を講じるのが難しい
・友人ができず孤独感や疎外感を感じる学生が増える

【最後に】
昨年度は授業をする側も手探り状態だったため、適当な課題の量が掴めなかったり、学生の負担感を把握できなかったりということが、より起きやすかったのではないでしょうか。

課題も多くあるオンライン授業ですが、
板書量が多い講義、難易度が高く、内容を再度確認したい講義については、
講義動画を見返せるようにすれば、今までにないプラスの面も出てくると思います。学生にとって負担が少なく、より効果がある形で授業が行われるようになる1年であってほしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?