見出し画像

習慣とは「自分が正しいと思うことを続けることである」

September 17, 2017


こんばんは、どんぐりと山猫店主です◎

本日のお葉書ブログbgmは、空気公団さんで「文字のないページ」でお送りしています。


さて、気付けば山口飲食インストラクターコースを無事卒業して1ヶ月経ちました。

画像4

早いもんだ

この1ヶ月かなり倦怠期で、やる気の賞味期限を感じたり、目標や目的を自分自身で作ってくのって難しいなぁと心底感じました…

正直に申しますと、私は夏休みの宿題は休みの最終日に一気に徹夜でやるタイプの人間です(笑)

やらなきゃな〜と思ってもギリギリまで追い詰められないとできないし、それで何とかなってきた人生だったので、「今回もどうにかなるかぁ」とギリギリまで自分を甘やかしたい怠けの塊です(笑)

自分のことをコツコツやる努力家だと思ったことは一度もありません。

ですので、レッスンに出ていた宿題の有り難みをひしひしと感じております。

でも、

・朝ごはんを食べ続ける「習慣」

・発酵調味料を育てる「習慣」

・ブログを書く「習慣」

・インスタグラムを毎日投稿する「習慣」

・自分で自分のために食を取捨選択する「習慣」

こういう【習慣】って一朝一夕では手に入らない。

「変わりたい」っていう強い意志をもって、どこかで「自分への甘やかし」に見切りをつけなきゃいけない。

でも以前まで完璧主義の塊だった私は、一度できないことがあると、もう何もかも嫌になって投げ出したくて、「何て自分は意志の弱い人間なんだ…」とずっと下向き心でいました。

変わりたいけど、毎日できないときもある。

たまにはサボりたいときもある。

カップ麺を食べたり、コンビニ食だったり、菓子パンを恋しく想う日だってある。

色んな葛藤を経て感じたのは、

「そんな自分がいたっていいじゃないか!目先の自分より、長い目でなりたい自分に8割なれていればいいじゃないか!」

こんな風に思うようになりました。


私は怠け者ではありますが、めちゃめちゃ意志だけは堅いと思ってます。一度決めてやり始めると、かなりストイックに追い込みます。あと負けず嫌い(笑)

だから目標を達成するために、

・「今日はこれを必ずする」と決めること

・「もうこれはもうやめる」と決めること

それを続けるために、

・いつもなりたい自分を想像すること

・できたときの自分をイメージすること

・やる気のオンオフをつけること

・目標の振り返りをすること

・インストラクターのみんなの投稿をみて自分自身鼓舞すること

を大事にしています。

イメージって自分の中ではすごく大事で、これを出来るだけ具体的に描いて、文字にするようにしていてます

ちなみに、

やる気って賞味期限があるって知ってましたか?

やる気がずーっと続くと思っているとどこかでポキって折れてしまう。

「今日はやらない!」

そんな風に見切りをつけることも大事なことだなと思いました。

こんな風に私が山口飲食で学んだのは、
「誰かに与えられたものじゃなく、自分の夢を叶えるための目標と行動を自分でつくりだす方法」
です。

誰も自分の人生に責任なんかもってくれませんから

さき先生の言葉の中でも大好きなの一つ


この間松浦弥太郎さんの『即答力』という本を読みました◎

画像3

「習慣とは、“自分が正しいと思うことをやり続けていくこと”」

弥太郎さんの場合は、「今日も丁寧に生きる」ことだそうです。

私にとっての習慣って

「朝ごはんを食べること」

これに全て込められている気がする。

・朝ごはんを食べることで、心と身体を大事にするようになった

・朝ごはんから、栄養や発酵に興味をもった。家族や大切な人のためにもっと学びたいと思った

・朝ごはんを食べるために、発酵おうちごはんが習慣になった

・朝ごはんを続けてから、菓子パンループに悩むことがなくなった

・朝ごはんを食べるようになってから…

こんな風に朝ごはんから「丁寧に生きること」を学びました。

「繰り返すのではなく積み重ねること」

これも本の中の一節。

私の習慣は「朝ごはんを食べる」という繰り返しだけど、その中で新しい発見や興味、したいこと、もっと極めたいもの、なりたいものを見つけました。

これが「積み重ねることなのかなぁ」と読んでいて感じました。

画像5

話が紆余曲折しましたが、今企画中の「発酵おうち朝ごはんレッスン」では、こんなやる気の話や、倦怠期の乗り越え方なんかも組み込んでおります◎!

まずは「朝ごはんを食べること」を習慣化して、そこから一緒に成長していきませんか?

本日も拝読いただき、ありがとうございます。

今日も素敵な夢を

明日も朝ごはんからいい日にしよう!


画像1








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?