見出し画像

私が今取り組んでいること♡

感情のままに怒りを爆発させたり、もやもやして路頭に迷ってしまう感じになるのではなく(汗)、

冷静な視点も持ちつつ、日々より軽やかに~、楽しく♫、調和の中で暮らしたいと思っていまして、そのために私が今取り組んでいることを具体的にシェアさせていただきますね(﹡´◡`﹡)

①やさしい理由を探す
②自分軸
③一般と比べない
④表現をする
⑤少し上から俯瞰して見る
⑥「今」を生きる

画像1

まず、少し別のお話になるのですが、私の場合、

A.(特に夜の)睡眠妨害
B.共感ゼロのガチガチ頭脳対応

のふたつは、生理的に、性質的に、どうしてもムリな事で、誰かにこのふたつをされるとどうしても不快過ぎて、本能的に命の危険を感じるような状態になり、防衛本能の為に怒りが湧いてきたり、それをやめてもらえるようにお願いをしたり、そういった環境から離れるようにしています。

こういった、どうしてもムリなこと、変えられないこと、はみなさんそれぞれ違うと思いますので、自分の取扱説明書を知るのはとても大切ですよね❁

これとは別に、自分の物事の見方を変えたり、意識の持ち方で、自分で変えられることがあるなぁ、と感じまして、それが、今の私の場合上記6つになります(▰˘◡˘▰)

①やさしい理由を探す

これが今一番私の中で「旬」なのですが笑、何か自分にとってちょっと嫌なこと、不快な出来事があった時に、まず最初に相手を疑うのではなく、「今の私には分からないけれど、何かの理由があったのかもしれない」というやさしい理由を探すように意識して取り組んでいます。
(自分の中に、相手が自分に嫌な事をしたはずという疑いの前提があった事に気がついて、それっておかしい・・と、自分のことを客観的に見て違和感を感じたため)

このことに現在進行形で取り組み中なのですが、主人や他の人とのやり取りの中で「今の私には分からないけれど、何かの理由があったのかもしれない」というスタンスでいて、そのように対応すると、実際にすごく納得できる理由があったり、全く私に対して嫌な事をしようと思ってしたわけではないという事がはっきり分かったり。

そして、最初から相手を疑ってかかると、喧嘩になったり、不快な感覚を感じたり、ギスギスした現実体験をすることになり、あぁ、やはりこれは違うな、と分かったり。

引き続き取り組んでまいります(✿´ ꒳ ` )


②自分軸

これもとても大切だなぁと感じていまして、自分が発していること(見方や在り方や言葉やエネルギー等)に注意をしていること、受け取りたいものを発するようにすること、相手の感情等に巻き込まれて全体が見えなくなってモヤモヤしてしまわないように気を付けていること、自分がこの現実を作っている主人なのだという意識でいること。今わくわくする事をすること。を意識して行っています。

③一般と比べない

私はHSP(繊細さん)という全体の20パーセントといると言われる全体の人数の中で言えば少数派の神経系の質を持っているため、人より五感の刺激や情報を繊細に、敏感に、ひだを細かく細かくキャッチできるために、疲れやすい、刺激がいっぱいになる時間が早い特徴があり、実際に、情報処理や疲労回復の為に、たくさん休憩したりお昼寝したりする必要があります( ˘ω˘ ) スヤァ…

そこを、「普通(他の人)はあれだけできているのに・・」「あ、(人並みに)私もっといけるかも」等、自分の性質や状態ではなく、外(の一側面だけ)を見て自分と比較をして、自分をそれと同じようにさせようとすると、体力の限界を超えてバランスを崩したり、体調壊して精神的にも怒りっぽくなったりしてしまうので、気を付けるようにしています。

④表現をする

③とも繋がりますが、日々色々な事(感情や感性、ものごとを洞察したこと等)をとても細やかに感じ取って生きているので、そのインプットだけでなく、アウトプットの表現もすることで、自分の中のバランスが取れたり、よろこびを感じられたり、人にシェアをすることでより大きなしあわせを感じたり、エネルギーの循環をすることが出来たりします(♡˙︶˙♡)

逆に、表現をすることをしないと、エネルギーが滞って重くなって、沼にはまったような、何とも言えない苦しい苦しい感じになってしまうので、気を付けて意識して取り組んでいます。


⑤少し上から俯瞰して見る

何か「雲がかかり始めたな」、「違和感を感じる」、となった際に、意識して少し上から自分の状態・状況を俯瞰して見るようにして、冷静な眼で具体的な解決策を探し、クールにそれを実行するように意識して行っています。

元々私はぽわぽわしていたり笑、情熱はあったり、熱いものはあるけれど、冷たい高い視点とのバランスが、アンバランスだったなと気づいたと共に、

この事は、自分の健康管理、エネルギー管理につながりとてもとても大切なことだなぁと感じています。

また、②とも繋がりますが、相手は相手。自分は自分。と自分と相手をしっかりと切り分けて、自分の課題と相手の課題がまぜまぜにならないように気を付けて俯瞰して見ていること(結構難易度高めですが・・)もかなり大切なことだなと感じて取り組んでいます。


⑥「今」を生きる

気がかりな事がある時など、ついそちらにひっぱられてしまいがちですが、そのことを頭の中でぐるぐる考えたとしても解決策にはならず、今自分が発したものを少し後に受け取るので、そのちょっと重いような感覚のループにはまってしまう。

でも、「今」、ああ、おしりの座布団あたたかいなぁ、とか、この部屋あったかくてほっとするな、とか、ごはんがおいしいな、とか、風冷たいけれど、しゃんとする感じ、とか、子どもの笑顔がかわいいな、とか、心臓ドクドクして今私は生きている~とか、今の感覚を感じると、不思議ですが、途端にしあわせな感覚、しあわせな世界、になるのです♫

気がかりな事がなくても、いつでもいつでも、この感覚でいることが重要なのだな、と感じたりしました( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡

長々お読みいただきまして、ありがとうございました♡♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?