見出し画像

連累と歴史への真摯さーミニ読書感想「過去は死なない」(テッサ・モーリス・スズキさん)

歴史学者テッサ・モーリス・スズキさんの「過去は死なない」(岩波現代文庫、2014年6月17日初版発行)が非常に勉強になりました。戦争責任とは少し異なる「連累」という考え方と、歴史の「真実」よりも「真摯さ」を追求する大切さを学びました。


連累(インプリケーション)とは、戦争責任とは少し異なる。著者は以下のように説明します。

今生きているわたしたちをすっぽり包んでいる構造、制度、概念の網は、過去における想像力、勇気、寛容、貪欲、残虐行為によってかたちづくられた、歴史の産物である。こうした構造や概念がどのようにしてできあがったのかはほとんど意識されない。しかし、わたしたちの生は過去の暴力行為の上に築かれた抑圧的な制度によって今もかたちづくられ、それを変えるためにわたしたちが行動を起こさないかぎり、将来もかたちづくられつづける。
「過去は死なない」p35

もう70年余り以前の戦争の行為について、心の底から「今を生きる私たちの責任だ」と言うことは難しいかもしれない。しかし、「現在」は確実に「歴史」の上に成り立っている。連累とは、その連なりを意識することのようです。

そうすると「責任を負う」と言う形とは別の在り方が見えてくる。つまり、歴史の上に立った「現在の責任を受け止める」ということになるでしょう。

日本の国際的な位置付けや、北朝鮮や韓国の現状は、第二次世界大戦以前の歴史が大きく関わっています。そうした現実が現在発生している以上、その現実を将来に向かってどう変えるのか。変えていけるのか。それが連累的な発想です。

この発想の結果、生まれてくるのは「真摯さ」です。本書のメインテーマはこの真摯さの方。

タイトルの「過去は死なない」が意味するところは、小説やテレビ番組、映画、漫画などさまざまなメディアで描かれる「歴史」が、その時の社会情勢によって大きく左右されるということです。つまり過去は固定化せず、現在の書き手の視点によって流動化しうる。

著者は日本研究にも精通し、「坂の上の雲」や「はだしのゲン」「ゴーマニズム宣言」を俎上にのせる。メディアが歴史への眼差しを変える以上、「真実」は期待できない。過去は死んでいないのだから、単一の形では取り出せないのです。

だからこそ「真摯さ」。私たちは、歴史を連累し、過去の上に立つ現実を受け止める誠実さを持つ覚悟があるのか。それがあるならば、歴史修正主義的な姿勢は自ずと回避され、被害国や被害者の目から見て、真摯といえるような歴史を選択するはず。それが真摯さの要諦です。

いわゆる右でも左でもなく、歴史を見つめるための視点を本書から得られました。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

万が一いただけたサポートは、本や本屋さんの収益に回るように活用したいと思います。