見出し画像

100年たっても受け継がれる思想。先人の知恵を現代社会に活かすためには?【毎日読書日記#067】

みなさま本日もおはようございます🌅
運転しすぎなあおきです。

昨日の総移動距離、250㎞。
さすがに疲れました。。。

日記

そんな中でも今日も大移動。
これだけ移動ができる環境に
感謝しています。

常に知らない土地で移動し
本当に刺激だらけの毎日です。

ありがたく感じられているうちに
いろんなところに行って
様々な経験をしていきます。


突然ですが、皆さんは
内村鑑三という人物を
覚えていらっしゃいますでしょうか?

一度は歴史や哲学思想の教科書で
名前を聞いたことが
あるのではないでしょうか?

今からおよそ100年少々前に
キリスト教を信仰し
非戦論をはじめ、日本社会に
様々な影響を与えた人物です。

※私もそこまで詳しくはないですが
 気になる方はぜひ今一度調べてみてください。


そんな内村鑑三。
名前ばかり有名ですが
一体どのような思想を持っていたのか
ご存知でない方も多いのではないでしょうか。

実はそれを紐解いてみると
現代社会でも通じる考え方や
生き方のヒントが得られます。

他の偉人も同じく
何年経っても語り継がれる思想や言葉には
やはりそれ相応の学びや教訓が
含まれています。

とはいえ。古典や昔の文章を読むのは
読書慣れしている私でも
なかなかハードルが高いので

今回は佐藤優氏の解説付きの一冊を
ご紹介しています。

少々を堅い文章の部分もありますが
教養としても必ず身になる内容だと思います。

興味のある方はぜひ下まで読んでいってください。
今日も一日頑張っていきましょう🔥


本日の一冊📚


「自分の生きた証を残す・・・」ㅤ


誰もが一度は歴史の授業で聞いた
内村鑑三という名前。
その内村氏の思想が、現代に光を指します。。。

本の概要ㅤ

📖書籍名
人生、何をなしたかよりどう生きるか
ㅤㅤ
✒著者
内村鑑三
佐藤優
ㅤㅤ
🏢出版社名
文響社

🔗リンク

https://amzn.asia/d/d5BP2lK

💁こんな方におススメ


・内村鑑三の思想を知りたい方
・現代を生き抜く考え方を知りたい方
・改めて古典の良さに触れたい方


👀この本の見どころ


・徹底的に弱者の視点に立った内村氏の思想
・それを現代に当てはめたわかりやすい解説
・恵まれてない状況でどう生きるのか?



📝この本からの学び①


原稿が燃えたカーライル
同じ内容の原稿を書き直した
→失敗や挫折をしたとしても
 勇気をもって立ち直る必要がある


📝この本からの学び②


やりたいことがないのなら・・・
何でもいいので組織に所属する
→役割を与えられることで、自分の立ち位置がわかったり
 人間関係のネットワークができる


📝この本からの学び③


嫌いな人とどう向き合うべきか
誰にでも明るい部分と暗い部分がある
→他人がどのように考えているかを見ることで
 自分自身を客観的に見つめられるようになる



💭個人的な感想


キリスト教信者で弾圧された。ということくらいしか
歴史の教科書では語られない内村鑑三の思想が
先の見えない現代社会での生き方を示してくれる
ふしぎな感覚に身を包まれました。


これから古典を読んでみたい方の一冊目として
ぴったりの作品です。

ぜひ一度本書を手に取ってみてください!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#人生何をなしたかよりどう生きたか #内村鑑三 #佐藤勝 #文響社 #読書 #読書記録


この記事が参加している募集

文学フリマ

最後までご覧いただき、ありがとうございます☺ サポートももちろんですが、なによりも「スキ」が励みになります🔥