見出し画像

ミッションステートメントってどうやって作るの?

こんにちは。
はーちゃんです。北の国で一児を育てるワーママです。

「7つの習慣」をヒントに、時に" 実践歴25年 "の師匠の助言を受けながら、仲間とともに育児や日常での悩みに向き合い、意識と行動の小さな変化に繋げる noteを発信しています。
7つの習慣を学ぶワーママコミュニティDINについて

皆さんは、「ミッションステートメント」という言葉を聞いたことがありますか?企業が経営理念を実現する行動指針やミッション・ビジョン・バリュー(MVV)として掲げているものとして聞いたことがある人もいるかもしれません。
7つの習慣では、どうありたいか、という自分の最終目的として、ミッションステートメントを持つことが第2の習慣として紹介されています。


ミッションステートメントは「どうありたいか」という最終目的

「~になりたい」「~の資格を取りたい」というのは手段で、このミッションステートメントは自分の人生において、私は「どうありたいか」という最終目的のことです。

この最終目的は、人に言われたもの(親や、周りの人に言われたもの)ではなく、自分の価値観から導くものです。自分で書く、自分の人生の脚本です。

と、言われても一体どこから考え始めたらいいものやら。自分の人生の脚本だなんて、考えてもみなかったなぁ。ということで、今回も師匠にポイントを助言してもらいました。

「好きな言葉」「座右の銘」みたいなところから考えてみる

【本日の師匠の助言】

(師匠)まず①②③を考えてみよう。
①信条と言えるような自分を支える言葉 
②大切にしている考え方(価値観) 
③自分の役割ごとの目標(妻、母、娘、会社員として…どうありたいか)

よく、自己紹介文なんかで書くこともある「好きな言葉」「座右の銘」みたいなところからなら、考えやすいかもしれません。

ミッションステートメントの作り方や内容に「正しいもの」はない

(by師匠)

これでいいんだろうか…と自分でも自信がない。でも、どんな形であれ、自分がピンときたものを掲げればいいんですね。しっくりこなくなったら書き直す。その繰り返しで、これだというミッションステートメントと出会いたいです。

私たちのミッションステートメント

ここで、このコミュニティメンバーのミッションステートメントをご紹介します!十人十色で形式も様々。

①絵を使ったもの

行動指針が具体的でわかりやすい!
大切な言葉がちりばめられていて視覚的にも印象的!

②漢字のゴロを合わせたもの
「感謝と感動の輪を広げる」

③頭文字で覚えやすくしたもの
「か」
家族と笑って過ごす
「せい」誠実である
「じん」自分の世界を広げる
⇒頭文字をとって 家誠自→火星人とネーミング

④MVV形式でまとめたもの
【Mission】私は私が所属する家族・集団・組織を機能させます
【Value】
・私は主体的に学び、成長し、貢献することを循環させ、螺旋階段を昇ります。
・私は所属する環境の中で役割を果たし、貢献することで、所属する人たちを幸せにします。
・私は私の体・心・価値観を大切にし、健康を維持します。
【Vision】・私の存在自体が機能の一部(例:祖母、曾祖母という役割)


このように、作り手によって内容(最終目的)はもとより、表現も様々。
いいな、と思ったやり方があれば、ぜひ試しにつくってみてください。
さて、ビジョンを思い浮かべて、今日一日を始めよう~!

書き手:はーちゃん
田舎のワーママ@ワーママよ大志を抱け

#7つの習慣
#第2の習慣
#夢
#将来
#人生
#育児
#教育
#子育てママ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?