マガジンのカバー画像

大学生に捧ぐ

35
大学生(特に,工学部の大学院生)に有意義な人生を歩んでほしいという願いから,毎1ペースくらいでお役立ち情報や気晴らし記事を紹介させて頂きます.エンジニアが心を込めて書きました.
運営しているクリエイター

#大学院生

工学部生に告ぐ! フォークリフトモデルを今すぐ使ってみて.

世の中の3DCGクリエイターやBlenderモデラー,Unityプログラマー,ほんとうにすごい人だらけで…

全エンジニアに告ぐ!便利なツールは使い倒せ!

ArduinoやRaspberryPiなどのマイコンボードがどんどん進化してます!ロボットキットもアマゾン…

工学部 大学院生へ ~研究が行き詰まるには訳がある~

大学院生から,研究の進め方について相談を受けることがよくあります.近年,大学院生も電話会…

工学部生に告ぐ! ワークフローを示すことから始めよう

自分への戒めも兼ねて,ここに改めて記しておこうと思う.様々なプログラム開発において,ワー…

工学部生に告ぐ! 建機シミュレーターを今すぐ使ってみて.

大学院生時代に,こんなシミュレーションがあったら様々なケーススタディを試すことができるの…

工学部生に告ぐ! VSCodeに入れておく拡張機能(特にPython用)!

プログラム言語は,基本的にテキストファイルフォーマットだから,使い慣れたエディタなら何で…

工学部 大学院生へ 〜 技術英語論文の書き方 〜

 初めて国際学会への技術論文を書くとなれば,さぞかしプレッシャーを感じているでしょう.そんな学生さんの気持ちを少しでも軽くできないかと思ってこの記事を書かせてもらいます.必ずこうすべきというものではなく,あくまでそういう手順や表現もあるんだなという理解で結構です.ぜひ参考にして下さい. <技術英語に関するおすすめ本> 多くの技術英語に関する書籍が出版されています.10冊以上購入しましたが,原田豊太郎さんのものが私にはしっくりきました.   ・例文詳解 技術英語のキー構文・キ

工学部 大学院生へ 〜 研究室運営を意識しよう 〜

大学院の1年生になったら,いよいよ自分自身の研究のスタートです.学部4年生の時は,院生の…

工学部 大学院生へ 〜 インターンシップ 〜

私の時代にはなかったインターンシップという制度.本当に素晴らしいと思います.思いっきり有…

工学部 大学院生へ 〜テストエンジニアという職種〜

就職活動真っ最中の学生さんは,インターンシップをしっかり活用されていますか? 企業側も結…

工学部生に告ぐ! 英語の技術論文(参考文献)を自身の資産とせよ!

Google翻訳やDeepL翻訳.本当にありがたい.あるものはどんどん利用して,その向こう側の領域…

工学部生に告ぐ! 国際会議の進め方 〜会議の価値は,圧倒的な準備による〜

英語は『お箸』です.ご飯を食べるための道具なんです.は?のっけから何を言っているの?と思…

工学部生に告ぐ! デジタイザを活用せよ.

あっ,そのグラフ,数値データとして欲しいのだけど...という場面ありませんか?せっかく集…

工学部生に告ぐ! 〜 Inkscapeで油圧回路図を描こう 〜

様々なディジタルイラスト作成アプリが充実してきました.特にお絵描き系アプリには,ブラシや筆圧・ペンの傾き検知,レイヤーマスク,自動投げ縄ツールなど優れた機能がてんこ盛りです. 図は,とても便利で重要な国際言語です! 人に何かアイデアを説明したりするときに図を用いることによって,理解が進み,非常に濃くて有意義な協議ができたりします.お絵描きアプリは充実してきているのですが,工学系のポンチ絵(アイデアスケッチ)アプリって中々良いのがありませんよね.エンジニアにとって,図という