マガジンのカバー画像

MAKERS

310
DMM.make AKIBAでモノづくりや事業を行う企業やクリエイター、アーティストなど”MAKERS”の皆さんの活動をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

Syrinx 活動報告 ~2022年10月~

皆さん、こんにちは!Syrinxの竹内雅樹です。 すっかり肌寒くヒートテックが必要な気候になってきましたね。 10月はまず、ZEROICHIというメディアの中で堀江貴文さんと対談をしました。Syrinxも試してもらいました。詳しくは以下をご覧ください。 10月16日には原田稜大さんの家に伺いました。彼は喉頭気管分離術を行い囁き声で会話をしている状態です。興味があり、Syrinxを体験することになりました。体験記は稜大さんご本人が書いているnoteとお母様が記したFace

何気に一番注目しているイベント

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今週から数回は、アキバ8周年イベントについて書き綴りたいと思っています。今回は、個人的に期待値が高いOB/OG交流会を取り上げたいと思います。 *OB/OG交流会は一般の方は参加出来ないイベントです。ご了承ください。 実は多くの人が待ち望んでいたイベント先週開催したHAX Tokyoさんとアキバのトークセッションの時

ご縁について語ってきました

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今日は先日開催されたHAX Tokyoさんとアキバ共催イベント、「スタートアップはビジネスの「ご縁」を事業成長にどう活かす? ~ご縁は運ではありません〜」について、登壇して感じたことを中心に語りたいと思います。 水曜日18:30スタートのリアルイベント・・・何気にハードルが高い状況下にもかかわらず、当日は大勢の方にご

ご縁を大切にしたから出来たこと

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は、先週告知した10月19日に開催されるHAX Tokyoとアキバの共催イベント「スタートアップはビジネスの「ご縁」を事業成長にどう活かす? ~ご縁は運ではありません〜」について、なぜ私がこのイベントに関わっているのかを事前に補足しておきたいと思い、書き綴っています。 どうかお付き合いください。 ゼロから始めた

スタートアップ向けのイベントの軸が「ご縁」になる時代

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は10月19日(水)にアキバで開催される、HAX TokyoとDMM.make AKIBA共催セミナーについて書きたいと思います。リアル開催のみ、しかも座席が限られているので、もしご興味ある方は早めに申し込んだ方が良いかと思います。 HAX Tokyoとアキバがコラボしたら凄いメンバーが揃ってしまったHAX To

活動報告23(2022年9月)

プロジェクト薬箱「3D CAD編(Fusion360 / 01)」  今月は、2年越しで進めてきたコロナ対策の別プロジェクトについて、特許出願用の図面が完成したのでその報告から。出願するようになってから5年程経過するが、現在までの活動を総括すると、アイデアの洗練度や製図手法の違いから大きく3期に分けることができる。 まず、手探りの第1期。特許出願や製図のことを全く知らなかったのでプレゼンの延長ととらえ、PowerPointを使って製図を行った。立体図や透視図も作図しており

相手がどんな表情をしているかを想像する

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさん(以下、アキバ)の公式マガジン「MAKERS」向けの投稿を続けています。 今回は、アキバに入居している会員、特にスタートアップ企業でこれからビジネスを興していきたいと考えている方々向けに、少し話題を提供したいと思います。 社会課題起点のビジネスについてSDGsの考え方が浸透しつつある中、アキバに限らず、多くのスタートアップ企業が社会課題にしっかりと目を向け、事業化に向けて取り組んでいる・・