マガジンのカバー画像

レア職業図鑑

22
珍しい職業、何やってるか分からない職業、そもそも存在の知られていない職業。そんなお仕事の業界知識と現場の声を発信し「世界は誰かの仕事でできている」を地で行こうという連載です。さら…
運営しているクリエイター

#私の仕事

【ビール×サイエンス】世界観に共感するクラフトビールの醸造工程

ハニービールの専門工場「HONEYCOMB&HOPWORKS(ハニカム&ホップワークス)」。お店の裏に併設されているブリュワリーを、醸造責任者である木下祐斗さんに案内していただきました。 ー裏は完全に工場ですね…。ハニービールの醸造工程を、詳しく解説していただけますか? まずビールの主原料は、麦芽・ホップ・水・酵母。ウチはハニービール専門なので、それに加えて蜂蜜です。 そして仕込みでは、麦芽の粉砕からスタートします。 これがその時に使用する粉砕機。海外から取り寄せたも

【蜂蜜×麦酒=ハニービール!】クラフトビール醸造家の1週間

ハチミツを使ったクラフトビール「ハニービール」を扱う、日本初の専門工場「HONEYCOMB&HOPWORKS(ハニカム&ホップワークス)」。素材、製法、楽しさにこだわったハニービールの醸造責任者、木下祐斗さんにお話を伺いました。 ー醸造家(ブリュワー)のお仕事は、どんな風に1日を過ごされるんですか? 1日ではなく、曜日ごとにやる業務が決まっているというスタイルなんです。 月火が、雑務・事務作業、税務作業の日。水曜日が丸1日かけてビールを仕込む日です。木曜日は、仕込みの後

保健室の先生の教育:子どもたちにはフタをしない明日使える知識を

ほとんどの人が1度はお世話になるであろう「保健室の先生」。小学校で現役の保健室の先生として勤務されている飯泉さんに、お仕事事情についてうかがいました。 「保健室の先生」がどんな1日を過ごされているかの詳しい解説は下記からお読みください。内容的にこの記事から読まれても問題ありません。 ー今のお仕事をされていて、日常生活にも出てしまう”癖”ってありますか? 具合が悪い方へのヒアリングが、小学生向けになりますねw 「トイレ行ったの?」「朝ごはんちゃんと食べた?」とか。というの

学校に1人しかいない保健室の先生の1日

おそらく、ほとんどの人が1度はお世話になる「保健室の先生」。手当をして、優しい言葉をかけてくれる、そんな保健室の先生が「職業」としてどんなお仕事かをご存知でしょうか?今回は、小学校で現役の保健室の先生として勤務されている飯泉さんにお話を伺いました。 ー保健室の先生って、どんな1日を過ごされているんですか? 朝、出勤すると子どもたちもワァーって登校してきて、もう走り回っていて、もう転んでる子がいる。そんな感じでスタートします。そしてあっという間に、保健室の一番の繁忙タイムで

映画プロデューサー流<顧客ニーズの掴み方と表現方法>

現役の映画プロデューサーである、松竹株式会社の石塚慶生さんにインタビューをし、過去に携わった作品について詳しくお話をうかがいました。 映画プロデューサーを職業という観点から、特に詳しく解説いただいた前編は下記からお読みください。内容的に後編から読まれても問題ありません。  ー職業柄、映画をご覧になる時に意識されることはありますか? 小説やマンガを読む時は、おっしゃるように、どうしても自分のクリエイティブにどうフィードバックするか、自分の作品にどう取り込むかっていうことは

映画プロデューサーのお仕事事情-監督とどう違うのか?現役のプロに聞いてみた-

”映画プロデューサー”がどんなお仕事で、映画製作にどのように関わっているのか。”監督”は何となく分かるけど、”プロデューサー”は? ご存知ないという方も、意外と多いのではないでしょうか。 現役の映画プロデューサーである、松竹株式会社の石塚慶生さんにインタビューをし、プロデューサーという職業とは、普段どのようにお仕事をされているのか、また過去に携わった作品について詳しくお話をうかがいました。  ーずばりなんですが、映画のプロデューサーさんって、どんなお仕事なんでしょうか?