「人は病気を治すために生きているわけではない」
※月1〜2回、不定期でコラムを投稿しております。
※こちらのコラムは私の主観です。全医療者や医師の意見として受け取らないようにご注意願います。
こんにちは。
全女性にとっての心の拠り所を目指す産婦人科医。
どうも、さいこうです。
今日はいつも以上に医師らしい内容となっております。
それでは、どうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は、日常的に様々な患者やその家族の診療を行う中で
“どうやって患者をより幸せにできるか”
ということを常に考えながら過ごしているが、
こちらが思う最適な医療を提案した際に
「先生の言いなりになるために病院に来ているわけではない。自分の事は自分で決めさせてくれ!」
「病気を治すためだけに生きているわけではない」
「それは病院側の価値観の押しつけではないのか」
というような怒りや非難の言葉を受けるときがある。
そのような言葉を受けるたびに、
どう関わることが患者の幸せになるのか、と考えさせられる。
今日は医師4年目に突入した筆者が現時点で考える、
「患者の幸福度を高めるためのよりよい関わり方」
について話していきたい
※「十分に時間がある」ことを前提としているため、緊急性が高いときは別である。
➀ 医療者と患者が同じゴールを共有し、確認しながら前に進む
どの業界でも言われることだが、
どんなに最先端で良質なサービスを提供しても
相手が求めていないものに価値はない。
当たり前であるが、
医療の場合は「健康や人の命」といった特殊なものを扱っている影響か、
この「当たり前の事実」がおろそかになることが多い。
ここでのゴールとは
“患者が医療者に何を求めているのか” を指す。
最初の段階で、双方がゴールを共有し、
前へ進みながら逐一確認し直せる(これが重要)と
すれ違いが起きる心配がない。
② 患者の幸せが第一だと考える
日々の診療の中で、いま提供できる最適な医療を行うことが最も重要であり、
多くの場合、それが患者の幸福に繋がる。
しかし、時として
“我々が提供したいと考える最適な医療と患者の幸せが一致しない”
という状況が発生する。
これは完全に私の持論であるが、
「可能な限り最適な医療を提供すること」と
「患者が幸せであること」が相反したときは、
後者をベースにするようにしている。
具体的には、
患者が「幸せだ」と思えることを最大限尊重しようという姿勢をもち、
その上で、よりよい方向に進んでいくために医療のプロが情報提供をする。
そうすることで、
患者が思う“100%の幸せ”を110%、120%に増やしていくという考え方である。
この立ち位置を意識することにより、患者自身が主体となり前に進める医療を提供できるのではないか。
これが現時点での私の考えだ。
「人は病気を治すために生きているわけではない」
以前指導医にも患者本人にも言われた言葉だが、
本当にその通りだなと改めて痛感する毎日である。
今後も様々な経験をしながら常に考えをアップデートして
「患者の幸せ」について引き続き考えていきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただきありがとうございました。
良ければスキやコメントなどお待ちしております✨