見出し画像

りそな銀行/ソリューションフィールドコース内定

こんにちは!早稲田大学・基幹理工学系修士2年のM.Tです。
大学では数理経済学の一分野である、進化ゲーム理論の研究をしています。

早速ですが、私が就活で大事にしていたことから書いていきたいと思います(^-^)
私の就活の軸は2つ!!
1つ目は「誰かを支える仕事をしたい」ということです。自分は表に立つより、裏方で人のサポートをする方が好きなのでそれを仕事に繋げたいと思いました。
2つ目は「世の中をより良くするような仕組みを作る人間になりたい」ということです。理系である以上、「ものづくり」に興味があったためです。

この2つの軸をもって、志望業界の内定獲得に至りました!
どんな就職活動だったかは、ぜひ読み進めてみてくださいね(^o^)


■就活イベントをいろいろ活用しました
私の場合、合同説明会や会社が個別にやっている説明会や面談には積極的に参加するようにしました。
イベント参加で意識していたことは、自分の中で質問を一つ決め、同じ質問を聞くようにしていたということです。同じ質問をした方が会社同士を比べやすいし、同じ会社の中でも部署によって社員の方の考え方が違っていたりしたので、多様な価値観を知ることができました。

また、合同企業説明会と会社別説明会では基本的に同じ説明をされた感があります。会社別の方が時間的に余裕がある分、少し詳細な説明が加えられたくらいで大きな差はありませんでした(^^;)
また、同じ企業の説明会に複数回参加したこともありました。
説明する採用担当者の方は毎回異なっていましたが、話している内容は全く一緒だったこともあったので、今考えると少し時間が勿体無いことをしたなと後悔しています笑

ちなみに私の場合は、【合同企業説明会→会社別説明会】という流れで参加することが多かったので、一回目に聞いた内容をとりあえず家に持ち帰ってから、疑問点をあぶり出して、個別の説明会のタイミングで質問をするようにしていました。個別の方が2回目で雰囲気に慣れていることもあり、緊張せずに自分の知りたい情報や質問を聞くことができたので、有意義に感じました。こういった点では、複数回参加をして良かったです(・∀・)

■インターンシップにも参加しました
「大同生命のアクチュアリーの2daysインターンシップ」と「りそな銀行の3daysインターンシップ」に参加しました。
大同生命は、グループワークが中心でした。また、社員の方とお話しする機会が多くあり、疑問点を解決することができました。最終日には、就活解禁前にもかかわらず、ESの質問内容を参加者だけに教えてくれたので、行った意義はありました。
また、りそな銀行もグループワークのインターンシップでしたが、アットホームな雰囲気で楽しかったです。こちらは内定者の方と話す機会があり、不安や悩みを解決することができました。

そして、獲得した内定はりそな銀行です。
金融業界に決めた理由は、金融業界が社会のさまざまなことを学べるという印象があったためです。
金融業界の中でりそな銀行に決めた理由は、二つあります!
1つ目は、りそな銀行が日本で唯一の都市銀行と信託銀行の併営銀行である点です。業務内容が多岐にわたるため、自分の可能性を広げられると思いました。
2つ目は、行員の方の印象が良かったためです。行員の方が感じの良い方ばかりで一緒に働きたい、自分もそのような社会人になりたいと思いました。

ちなみに、、、
■自己分析&面接対策はこんな感じでやりました■
自己分析は、自分が幼稚園の時からの自分史を作りました。色々な出来事を振り返ってなぜそのような行動をとったのかや、自分がその出来事を経験してどのように変わったかを振り返り、紙に書き出しました。
また、自己分析のアプリやサイトも使って客観的な自分も意識するようにしていたので、ぜひ皆さんもやってみてください(・∀・)
面接対策は、自己紹介をスラスラと言えるように練習をしました。
また、どのようなことを聞かれても良いように、自己分析をきちんと行うことを意識しました。正直なところ、面接に関しては、場数を踏んで慣れるしかないと思うので、色々な企業の面接を受けて練習をするのが良いと思いますよ!!

以上、私の就活体験記が皆さんの参考になれば幸いですm(_ _)m☆
志望業界の内定獲得に向けて、ぜひ頑張ってください!!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,740件

■ディスカバーフォーラムとは? 将来のキャリア形成、業界研究、インターン情報・対策など様々なコンテンツが満載のイベントです。次期は5月開催!http://discover-online.jp/events/5893