Diploma Boys

IB認定校で学ぶ学生。IB生。現役高校生。日常を発信。IBについて知りたいことあったら…

Diploma Boys

IB認定校で学ぶ学生。IB生。現役高校生。日常を発信。IBについて知りたいことあったらどの記事でもいいのでコメント残してください!

最近の記事

IB生が受ける物理の授業

IBの科目選択の手助けという目的で授業の様子・内容を書くものです。 今回はバンド4、理科の科目の選択肢の一つである物理についてです。 バンド4は大学の学部によって生物選択か物理選択かなど行きたい大学、学部など自分がやりたいことなどが強く現れるバンドだと思います。しっかり考えて選ぶのは特に大事だと思います。(全バンドで大切ではあるけどね。) スケジュール 我々の学校は1授業50分で一日7限分の授業があります。 そのうちStandard Levelの物理は週4時間、授業を受け

    • 「IB教育」他と何が違う??

      こんにちは。 現役でIBを受けている高校生でYouTubeをやっている、Diploma Boysというグループです。我々はYouTubeをメインでやっていますが、IB教育をもっと広めて教育の選択肢として増やすためにnoteでもIBの情報を発信しています。 今回はIB教育を他の教育システムと比較してIBの特徴を見つけていきます。 今回はIBの中でもDiploma Program, 日本で言う高校にあたる課程を比べていきます。 比べる観点この記事では以下の観点からIBの特徴を

      • 再生

        テスト前勉強ライブ

        一緒に勉強しよう!!

        • 再生

          猫ミームでIBの2年間を表現

          2分程度の短い動画です。今流行りの猫ミームでIBカリキュラムの2年間を表現してみました。

        IB生が受ける物理の授業

          再生

          IB生が近況などについて話します

          Diploma Boysのラジオ企画「DNN」の第4回。今回はDiploma Boysの編集を担当しているYoとリーダーであるKazukiが出演しています。IBのコースが始まって1年近くが経とうとしているIB生の課題の状況や近況について話しています。このあたりからIBの課題、IAやEEなどが本格化してきて大変な時期でDiploma Boysのメンバーがどのように対応しているのかなど参考になると思います。他にもDiploma Boysなどについても色々話しています。ラジオ感覚で気楽に聞いてみてください!!

          IB生が近況などについて話します

          再生

          IB生が受ける化学の授業!!

          IB生になると、まず科目選択があります。 全員、6個のバンド(band)から1個づつ科目を選ぶ必要があります。 化学があるのはバンド6で選択可能です。(*自分の学校の場合) 選択科目に関するより詳しい説明はこちらの記事に記載 他に音楽や美術・第三言語が取れる悩めるバンドの1つかと思います。 その中で自分が選択した化学の授業の様子をご紹介します! スケジュール 我々の学校は1授業50分で一日7限分の授業があります。 そのうちStandard Levelの化学は週4時間受

          IB生が受ける化学の授業!!

          IB生が受ける地理の授業!!

          IBの科目選択の手助けという目的で授業の様子・内容を書くものです。 今回はバンド3、社会科の科目選択の一つである地理についてです。 このバンドは実際に私が一番迷ったバンドです。学校によって授業の形式が違ったりもするので参考程度の記事です。あくまで一例です。 スケジュール 我々の学校は1授業50分で一日7限分の授業があります。 そのうちStandard Levelの地理は週4時間、授業を受けます。 地理の授業の内容 地理の授業の1つ目の単元は人口や経済の内容について扱い

          IB生が受ける地理の授業!!

          再生

          IB生によるGeoguesser対決!

          ただわちゃわちゃGeoguesser遊んでます!

          IB生によるGeoguesser対決!

          再生
          再生

          ゴミ拾い対決

          30分で拾ってきたゴミの量で勝負!

          ゴミ拾い対決

          再生

          【連載】IB生の日常

          この連載はその週にあった出来事・考えた事を書くものです! IBは関連してたり、してなかったり… 我々の日常をあるがままにお伝えします! 第1回の内容は「数独」です!!👏👏👏 数独とはパズルゲームの一種でほとんどの人は見たことはあると思います。 数独 数独のルール 全部で9×9の81マス。 それが3×3マスのボックス9個に分割されている。 縦横の各列には1〜9の数字が重複なく入る 各ボックスにも1〜9の数字が重複なく入る ゴールは全81マスを埋めること! とまあ、だいた

          【連載】IB生の日常

          IB生である、Diploma Boysに聞きたいことやIBについて知りたいことを教えてください!どんな小さな疑問でも構いません

          IB生である、Diploma Boysに聞きたいことやIBについて知りたいことを教えてください!どんな小さな疑問でも構いません

          【IB】CASとは IB生による解説!

          CAS活動はIBのDiploma資格を取得するために必須です。 その具体的な流れ・要件などを見ていきます!! まず言います。CASは「課外活動」のようなもの。 (自分たちの理解しているCASを解説しています。裏取りもしていますが全て正しいとは保証できません。) CASの要件CASはCreativity・Activity・Serviceの3つの柱から成っています。 CASの要件は大きく3つあります。 1つ目はその3つをバランスよくこなすことです。 2つ目はLearning O

          【IB】CASとは IB生による解説!

          IBの歴史

          Diploma Boys, 我々が受けるIBの教育、その歴史について見ていきます! (*100%正しいとは保証できません。) IBの起源はスイスのジュネーブにあります。ここでIBの歴史を語る上で大事な人、Alec Petersonが登場します。彼は当時のイギリスの高校の学習内容が狭すぎると考えてました。(専門的になりすぎてる、幅広さが足りない)そこで彼はスイスのジュネーヴ・インターナショナルスクールでIBの元となるカリキュラムの設立に尽力します。 彼はより学問と社会性の取る

          【IB】TOK・CAS・Extended Essayって何?

          IB(international baccalaureate)にはTOKという授業があります。 またCASという活動をしなくてはなりません。 他にもExtended Essayというエッセイを書かなくてはいけません。 これらはIBのコア(Core)と呼ばれIBの大切なカリキュラムの一部です。 今回はそれぞれがどんなものなのか紹介します。(我々の理解していることであり、100%の信用性と情報の正しさは保証できません。参考程度にお願いします。) TOK(Theory of Kn

          【IB】TOK・CAS・Extended Essayって何?

          IB生の日常 ~テスト編~

          時は2023年5月末。我々に決戦の時が来た! テスト内容ということで最初の内容は第一回IB生の中間テストなるものです。 科目はそれぞれ選択科目によって変わりますが、大体5-6教科です。 - 数学 (AA/AI) - 物理 / 生物 (ESS選択の人は無し) - 化学 (美術と音楽選択の人はテスト無し) - 国語 - 英語 - 地理 / 歴史 / ESS というような雰囲気です。 科目内容としては普通の高校だったりと変わりませんね。唯一ESSという科目は普通と違います。また

          IB生の日常 ~テスト編~

          IB生集団、DiPloma Boysです!!

          こんにちは。我々はDP Boysという学生のグループです! 我々はIBの認定校でDiplomaという資格を取ろうと”必死”に勉強している高校生です(DPはDiplomaの名称です)。今回は我々の活動の理念だったり活動の概要について書きます! 概要 現時点で我々は5人のメンバーがいます。(Kazuki,Yo,Ren,Mizuki,Gaku)みんな、IBという教育プログラムを認定校で受けている高校生です。簡単に言うと我々はIBを受けている人たちとしてその存在をもっと世の中に知

          IB生集団、DiPloma Boysです!!