生きて、生きて、生き抜いて。「クライマキナ」

2023年7月27日に発売されたゲーム「クライマキナ」がなんだか心に刺さったので、雑に紹介と感想していきたいと思う。

「クライマキナ」はPS5、PS4、Nintendo Switchで販売中(Steamでも発売予定)のアクションRPGだ。

原因不明の病、離心病によって死んだはずの主人公レーベン・ディステル。彼女は謎の施設で目を覚ますと天使のような機械、エノアに出会う。
エノアから告げられたのは、ここが機械によって運営されている機械構造体エデンという場所ということ、レーベンの死から2000年後の世界で、プログラムの精神と機械の身体で再現されてヨミガエリを果たしたということ、そして人類はすでに滅亡したということ…。
そんな人類復活のために作られたエデンだったのだが、とあることをきっかけに各役割を統括していた神機という機械が暴走しており、それを止めるためには”本物の人間”が必要であるということ。
同じ境遇のミコト、アミと共に、レーベンは本物の人間になるための戦いへと身を投じていく…という感じ。

これだけ見るとめちゃめちゃ難しそうだけど、ゲーム序盤にわかりやすく簡潔に状況をまとめた解説があるので理解はしやすいと思う。

プレイヤー同様、主人公になるレーベンは記憶もはっきりせず現在の状況も何もわからないところから入るのでストーリー的にも説明が入って不自然さがないし導入がわかりやすかった。
登場するキャラクターもそんなに多くないので覚えやすくてよかったかな。たくさんキャラがいると覚えられないので…。
ストーリーについては、ネタバレになるので内容には触れられないけど、中盤以降の意外性のある展開が結構衝撃的だったし、ゲームならではのシステムと世界設定を絡めているのがとてもよかった。
あと、劇中のキャラはほぼ女性なので百合っぽさはあるかもしれない。

ゲームの流れとしては、拠点となる箱庭でお茶会(会話イベント)を見て目的のエリアに向かってアクションパートに入るを繰り返す感じ。クライスタと同じですね。

アクションパートはスピード感のある爽快なアクションで、1ステージも短いので手軽に楽しめるのがいいね。
操作できるのは3人いて、それぞれ特徴のあるアクションがあるので差別化できているのはいい。ただ、ストーリー進行上はほぼ操作するキャラクターが決められていて、自分で選択することができないのは気になった(フリーのステージでは選択可能)。
あと、アクション面なんだけど、パリィ(一部の攻撃のみ)とかジャスト回避とかあるのはいいんだけど、まずパリィしても敵はひるまない。
槍系の敵は連撃でやってくるからパリィ1回やっても構わず連撃してくるので連続でパリィしないといけないのはどうにかしてほしかったかなあ。一応、パリィのタイミング自体は緩めなので連打すれば防ぐことはできるけど、連打したらカウンターが決まらないので気持ちよさは減るよね。
また、ジャスト回避自体は悪くないんだけど、キャラクターによって回避後の挙動が違うので使い勝手がよくないときがある。しかも、これはゲームのTIPS見ないとわかんないから、気づかずやられてることある。
あとはステージがエリアによって風景は変わるけど、基本的にエデン内ということもあり全部機械的なステージで変わり映えしない上にステージ内容も1本道で飽きやすい構成にはなってるのが人によってはダルイかもしれない。ただ、ハクスラ要素(入手できる装備のスキルがランダムで出てくるやつ)があるし、人格データという収集要素が周回必須なこともあってこの短さはよかったのかも?

難易度的には、適正レベルを表記してくれているのでそのレベルに合わせればそれなりに、さらに上に上げれば結構簡単になるように調整されてる感じ。ただ、ゲーム進行でレベル上限が解放されていく形なので、特にラスボスとかはカジュアルモードにしても装備気にしないと厳しいところはあった。
ボクは途中からカジュアルモードにしてやってたけどラスボス初見はかなり苦戦したので、装備(特に眷属機)は気にしながらプレイしていくといいと思う。

箱庭パートは、アクションステージで戦って入手したExP(経験値)やEGOを使ってキャラクターを育成したり、ステージで拾ったりした資料を読んだりすることができる。
ExPではレベルを、EGOではステータスやエノアの支援強化などができるんだけど、ステータス系は攻撃力とか防御力とかわかりやすいステータスではないので、どれを上げたらいいのかわからなくて適当に上げてた。
資料は用語の説明であったり、劇中で語られない世界の設定などが読める。
また、資料のほかにボスクラスの敵を倒すと入手できる人格コードを解析することで、該当の敵に関するエピソードを読むことができて、ここからさらに世界設定を深堀りしていくことができる。
あとはストーリー進行に必要なお茶会では、メインキャラクター4人の会話を読むことができる。
ストーリー進行に必須な必要会話と、進行には関係ないけどストーリーの補足的会話であったり、全然関係ない日常会話みたいなのがある。結構数はあるのでうれしい(本当はもっと読みたい)。



結論としては、ストーリーを目当てにプレイしたいという人にはオススメできるゲームでした。テーマとして芯がしっかりしてるし意外性のある展開もあって良い。特に今作はキャラゲーとしてとても良かったと思う。みんな好きになる。
他の人の感想でもよく言われてるとおり、刺さる人には刺さるという感じなので人を選ぶところはあるかもしれない。
でもボクが好きになってみんなに知ってほしい作品だから、セールとか安くなってからとかのキッカケでもいいから触れてほしいなあと思ってます。
逆に言うと、アクションゲームがやりたいって人にはちょっと進めにくいかなあという部分はあったのが惜しいかなあ。面白くないわけじゃないんだけど、ハクスラとしてもスタイリッシュアクションとしても手放しでオススメはできないんですね…。

気になる人は体験版をやってくれ、と言いたかったけど体験版は期間限定の配信だったので今はプレイできないのが残念。
アクションはもちろん、ストーリーの雰囲気もわかる範囲の体験版だったので常時配信してほしいんだけど…。


というわけで、「クライマキナ」の紹介でした。参考にならないかもだけど少しでもタイトルに興味持ってくれたらうれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?