見出し画像

けんちゃんの AI Quest攻略日記#4「Python入門」

こんにちは!デジテック運営事務局のケンタです!
本日はQuest開始から42日目です。攻略日記も第4回目となりました。
note投稿も4回目です。そろそろ「note初心者です」と胸を張れそうです。
ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。

Pythonデータ分析入門コース

001 Pythonデータ分析入門コース初めてのPythonです。人生初のプログラミングです。緊張しています。
Pythonの基本から学び、データ分析の流れを体験するコースらしいです。
よく見ると学習時間が16時間となっています。私には強敵です。やり甲斐がありそうです。じっくり腰を据えて取り組みたいと思います。

Python入門

002 Python入門講座ますは「Python入門」からです。
プログラミング言語初心者向けの基礎理解が目的の講座。
この講座だけでもクリアまで8時間となっています。少し不安です。

最初は、コード「print」の理解です。
プログラムの実行結果を画面に表示するためのコード』らしいです。
実行しました。なるほど。理解しました。人生初のプログラミングです。

画像6

画像7

続いて、基礎中の基礎である四則演算。足し算・引き算・掛け算・割り算を計算させて、結果をprint関数により画面に表示させます。
プログラミングというものが、少しばかり理解できて来ました。

003 Python入門(7%)この調子で進めて行こう!と思っていたのですが、今回はここで終了です。
少しばかり恥ずかしいのですが進捗率7%。学習時間は20分程度。
圧倒的に時間がありませんでした。理由は分かっているのですが…。
残念ですが、今回はこれ以上進めませんでした。

高校生データサイエンティスト

005 高校生データサイエンティスト育成講座突然ですが、なぜか紙面が少し空いたのでお知らです。
実は、山口県の高校生もこの「やまぐちAI Quest」と同じようにSIGNATE Questを使って勉強しています。事前学習用のオンライン学習として利用しています。その後、ハンズオンセミナー、AIの予測精度を競うデータ分析コンペティションに取り組むといった内容です。
私もハンズオンセミナー(第1回目)の様子を見学に行って来ました。場所はKDDI維新ホールでした。昨今の情勢によりオンラインとなりましたがプロのデータサイエンティストによる講義です。データサイエンティストを目指して受講している高校生の姿を羨ましく眺めてきました。
10月からは「やまぐちAI Quest」でも同じようにハンズオン勉強会を開催する予定です。私たちも高校生に負けずに頑張っていきたいですね。

「やまぐちAI Quest」進捗ランキング

007 進捗ランキング8.10これまでの進捗状況をお知らせします。(8月10日17時時点)
気付けばレベル99勇者2人も誕生しています。素晴らしいですね!
全体としても皆さん着実に成長されています。
AIリテラシーコース」の修了者は40人以上。
ノーコードデータ分析コース」の修了者も20人以上となっています。
アクティブな受講者もジワジワと増えています。
山口県のAIリテラシーも順調に底上げされている感じでしょうか。
毎回のことではありますが、担当者として嬉しく感じています。

あとがき・次回予告

今回は、率直に攻略時間が足りませんでした。仕事かオリンピックの二択となり学習を進めることが出来ませんでした。
また、もしかすると、これから講座のレベルが上がると攻略スピードはもっと遅くなるかもしれないな~、そうなるとnote投稿がさらに不定期になるのかな、攻略情報なしの記事とするか、などなど少し不安になっています。
ということで、今回はこのあたりで終わりとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さまが楽しく学習を進められますように。

次回は、いよいよ本格的に「Pythonデータ分析入門コース」に突入したい!と願っています。プログラミング初心者がデータサイエンティストを目指して四苦八苦する様子など記事にできれば良いな~と思っています。
ご期待ください。