見出し画像

WordPressより使えるの?STUDIOが3.0になってCMS機能を搭載したらしい

先日、この記事で紹介した、ノンコーディングでもWebサイトを作成できるサービス「STUDIO」ですが、つい最近Versionが3.0になってCMS機能まで搭載したとのこと。

もはやLPを作るだけのサービスではなくWordPress代わりにもなっちゃうんじゃないかと話題です。

実際にこのサービスで作成されたというサイト、ReDesigner Magazineなんかを見ますと、その出来の良さに驚きます。

画像1

実際に見てください、どこからどう見ても「これ WordPressじゃないの?」と聞きたくなるサイトとしての完成度。

もちろんソースコードを見れば、確かにSTUDIOで出来ているんですけどね。

早速、どんな感じで使えそうなのか見てみました。

いきなりゼロから作るのは大変なので、事前に用意されているテンプレート「STUDIO BLOG(CMS機能付き)」を参考に見てみることにします。

画像2

TOPやメニュー、記事詳細などテンプレート毎にデザインができる

STUDIOの魅力は、コーディング不要ながら、比較的好きなようにデザイン設計ができるということ。

CMSバージョンでは、Post DetailやCategory Detailなどを一つ一つ自由にデザインしていくことができます。

画像3

上記画面のようにデザインしたい画面をメニューから選択できるようになっています。

WordPressでもカテゴリー毎にテンプレートを編集できますから同じようなものですけれども、WordPressは編集するのにPHPをいじらないといけないですからね、ノンプログラマー・ノンエンジニアには難易度が高い。

それに対し、ソースコードを一切見ずに直感的にズバズバ編集できちゃうのはデザイナーさんとしては嬉しいですよね。

CMS機能もシンプルで直感的なのが良い

STUDIOはデザインが自由にできて、コードも勝手に出力されるのは、もうおなじみなわけで、今回は肝心のCMS機能の方を見ていきたいと思います。

結論から言いますと、まだ実装されたばかりで、これからますますバージョンアップしてくだろうはずなのに、すでに完成度高し!

画像4

基本的にCMS機能部分はデザイン編集などが出来る画面と横断的につながっています。

基本的にはブログ記事のリストがあって、そこから新規作成だったり、既存記事の編集へと進む感じです。

画像5

思ったのは余計な機能がない分、わかりやすいかも。

WordPressはプラグインを入れたり設定がいろいろあって、自由度が高い反面、単純に記事だけを執筆したいライターさんや担当者にはちょっとわかりづらいこともあったと思うんです。

その点、シンプルな構成のCMS機能は好感。

執筆画面自体はnoteの投稿・編集画面に似ている感じで、私個人的にはWordPressより全然書きやすい印象です。

作りたいもの次第ではありますが、ページ毎にレイアウトが大きく違う複雑なものでなければ、これで十分に企業利用はできちゃうレベル。

もっと言えば制作会社がこれで作ったCMSサイトをお金を取って納品しちゃっても全然問題ないクオリティですね。

(実際にこのSTUDIOを使ってWeb制作の仕事を請け負っている制作会社さんは何社か既にいるみたいです)

ここで注意点!有料プランじゃないと5記事までしかリリースできない

さて普通CMSを入れるからにはそれなりの記事数を書くことが前提だと思うのですが、一点ご注意いただきたいことがあります。

なんと無料でリリースできるサイト(FREEプラン)ではCMS機能を使っても5記事までしかリリースできないのであります。

スクリーンショット 2020-06-17 21.21.47

まぁこれはビジネスだから仕方ないですね、1000記事まで対応しているPROプラン(年払いで月2,480円)の利用はほぼほぼ必須ではないかと。

でもSTUDIOでリリースしたサイトはサーバー代がかからないわけですから、サーバー代だと思えば安いくらいかも?

これはもうWordPressよりSTUDIOの方が良い人は絶対いるはず

というわけで、いや普通に使えるじゃない、WordPressよりもSTUDIOの方が良いケースも十分想定できるよという感じ。

ですが、やっぱり使いこなすのに慣れは必要。

STUDIOにはSTUDIOの癖がありますし、高度なデザインをしようと思ったら、IllustratorとかPhotoshopといったグラフィックソフトで素材を作ってきてから持ってこないといけないのは相変わらずです。

CMS機能にしても、既にWordPressを使いこなしている人からしたら、そのままWordPressを使い続けられた方が早いでしょう。

でもコーディングわかんないデザイナーがコーディングを一から覚えるくらいだったらこれを作っちゃう方が簡単で良いです。

あるいは自分なりにデザインの型がいくつかあって、それを少しずつ変えることが多い人なら、こういうサービスはパパッと複製できて便利だと思います。

サイトの数だけデザインがあり。

まだ試してみたことない方は是非一度触ってみると良い経験になると思います!

最後に、デジタルマーケティング大学校では、企業Webサイト制作・運用はもちろんSNS運用やインターネット広告の代行やコンサルティング、インハウス化支援といったサービスを提供しています。

デジタルマーケティングでお悩みやご相談ごとがある場合は、是非一度気軽にお声がけください。


この度は私のnoteをご覧いただきありがとうございます。 もしもサポート頂ける場合は、お礼にデジタルマーケティングに関するお悩みにお答えいたします! 追ってお礼メッセージとともにご連絡させていただきます。