見出し画像

【事業の創り方#2】選択肢をいくつ持っていますか。あなたは何屋さん?/ハッシュタグを考えよう。

こんにちは。
デジタルな振る舞いの横山です。

さて、あなたは何屋さんですか?

こう聞かれたら、
もちろん答えられますよね。

多くの方はその道何十年という
キャリアをお持ちだと思います。

それなら任せとけ!
という頼もしい声が聞こえそうです。

では、お客様は、困ったとき
あなたを真っ先に思い出してくれますか。

こう聞かれたらいかがでしょう。

もちろん、という方はさすがです。
いや、自分じゃないかもしれないな
という方もいらっしゃると思います。

そこで今日は、
お客様に真っ先に思い出していただくには。
そんな話です。

起業副業には、
何から始めたらいいかわからない
という方が多いです。

自分には売れるものがない
できることはあるけど売れるとは思えない
そもそもやりたいことがわからない

組織人としては答えられるけれども
個人としては答えに窮するかもしれません。

深く考える必要がなかったかもしれませんからね。

しかし起業副業するとなると、
即答できなければなりません。

私はxx屋ですと、言えなければなりません。

そのためにはまず
自分を棚卸しする必要があります。


自分がやりたいこと
自分ができること
自分がやってきたこと


これらをじっくり考えることから始めましょう。

特に大事なのは、自分がやってきたことです。

ここではビジネス寄りに考えるために
「自分が感謝されたこと」をよーく思い出して下さい。

感謝されるとは、
何か問題を解決したということ。

つまり「不」を解消、軽減、払拭したということです。

あなたがいてくれて助かったよ!
こんなにしてくれてどうもありがとう!
こんなことができるんだね!すごい!

こんな経験はないでしょうか。

どんなことでもOKです。
感謝されたことや褒められたことを思い出して下さい。

そうすることで自分が得意な分野を再認識して、
困っていた人の状態も思い起こすことができます。

つまりそれは、
ビジネスネタになる可能性があるということです。

WILL: 自分がやりたいこと
CAN : 自分ができること
NEED:自分がやってきたこと

この3つをじっくり考えて抽出して
いくつかのキャッチフレーズで表してみて下さい。

今どきは #(ハッシュタグ)と言いますね。

このハッシュタグが
お客様があなたを思い出すキーワードです。

# は「キャッチフレーズ」や「スローガン」や
「強み」と言い換えてもいいかもしれません。

かつてD1Cの開講時に8つ# をつけて
自己紹介しましたよね。

あの中に
あるいはあれらをまとめて
あなたの # を作ってみて下さい。

作ってからどうするか。
それはまたお話ししますね。

今日はここまで。


私たちのパーパス
人生100年時代を生き抜くデジタルマスターを育てる

ここまで読んでくださった皆さま
感想コメント・要望、なんでもいただけると励みになります!
お気軽に書き残していってください。

人生メンター 横山


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?