マガジンのカバー画像

介護幸福論【ワニブックス】

41
独身の中年息子が綴る介護奮闘記。
運営しているクリエイター

記事一覧

さようなら。空へ昇る花火に重ねた父と母の御魂〈介護幸福論 #40〉

「介護幸福論」最終回。父と母を見送り、東京に帰る前に長岡花火を見ようと思った。長岡には中…

母の言葉と思い出を力に、人生の再起動をしよう。〈介護幸福論 #39〉

「介護幸福論」第39回。成功だと思われた手術を終えたあと、母は静かに旅立った。心残りだった…

ソ連が載った地図帳を母のために買い替えてあげたけど。〈介護幸福論 #38〉

「介護幸福論」第38回。ある日、あっけなく母は旅立ち6年近い介護の日々は終わった。遺品整理…

東京へ送り出されて30年。今度は僕が母の手を握る番だ。〈介護幸福論 #37〉

「介護幸福論」第37回。両親の介護を機に実家に戻った。そこで見つけたダッフルコート。ポケッ…

介護離職者が社会復帰できなくなる本当の理由〈介護幸福論 #36〉

「介護幸福論」第36回。日本では40代、50代の独身中高年にミッシングワーカーが増加していると…

介護は「当たりクジ」その思いを俳句にしてみた。〈介護幸福論 #35〉

「介護幸福論」第35回。ふと思い立ち、母を題材にして俳句を作ってみたら期せずして最終選考ま…

向田邦子作品が母と息子をつないでくれた。〈介護幸福論 #34〉

「介護幸福論」第34回。40年前、ひとり暮らしのアパートに母が訪ねてきたことがある。そこで本棚にあった向田邦子さんの名前に母は反応した。しばらくたって実家に帰ると、読書好きの母は次々と著作を読破していた。そして母の介護をするようになって、また向田邦子作品が母と息子をつないでくれた。 ■『寺内貫太郎一家』を母のためにレンタル 母がベッドの上でしか生活できない間は、もっぱらテレビドラマや昔の映画を観るのが母の楽しみになった。  このドラマならきっと母は気に入ってくれるだろうと

高級羽毛布団の押し売りよりひどい詐欺にあったうちの両親〈介護幸福論 #33〉

「介護幸福論」第33回。高齢者がお金を巻き上げられる事例があとをたたない。かくいうわが母も…

母をお風呂に入れながら思う。ぼくは間に合ったのか。〈介護幸福論 #32〉

「介護幸福論」第32回。「いっつも間に合わないんだよなあ」映画『歩いても歩いても』の中で主…

「ゆるさを正しく」西野七瀬の名言は介護の心得にも通じる〈介護幸福論 #31〉

「介護幸福論」第31回。介護で大事なのはイライラしないこと。急がないこと。相手に合わせるこ…

自炊歴ゼロの息子が母専属シェフになった結果…〈介護幸福論 #30〉

「介護幸福論」第30回。ひとり暮らし歴30年&自炊歴ゼロのおっさん息子が母の在宅介護を機に、…

母が食卓に出された「甘口納豆」を拒否した理由 〈介護幸福論 #29〉

「介護幸福論」第29回。新潟を中心に寒冷地方では納豆に砂糖をかけて食べる習慣がある。砂糖を…

介護の幸せ。おかあさんの好きな食べ物、知ってますか? 〈介護幸福論 #28〉

「介護幸福論」第28回。突然ですが、「お母さんの好きな食べ物」みなさんは答えられますか?…

介護の責任は、一番目の親か二番目の親かで違う?〈介護幸福論 #27〉

「介護幸福論」第27回。父が亡くなり、ここからは母とふたりの生活に突入していく。母は在宅での介護だ。最初の親=父の介護は、施設に任せたい。もうひとりの親=母に負担をかけたくないからだ。しかし、次の親の介護は、できるなら施設に任せずに何とかしたい。自分が負担をかぶれば何とかなるからだ。そんな思いがあった。 前回はコチラ↓ ■施設に入れるか、在宅介護にするか 介護の必要な親を、施設に入れるか、自宅で世話をするか。  このテーマで文章を書くと、コメント欄が荒れることを知った。