見出し画像

安心・納得を生む情報発信のお作法。

正確に、隠さず伝え、目処しめす。

結果を急いで、闇雲な指示をするから、目的地に到達できない。「ああしろ」「こうしろ」を思いつきで言う輩は、社長/組織を率いるリーダーに向いてない。

担当者/専門家の意見を収集した上で「それぞれの話はわかった。その上で、全体を見渡して考えた場合には、こうすべきだ」という針路を示すのが、社長やリーダーのおしごと。

大きな見取り図を持ち出し、どこが目的地かを定める。そこからは、各担当者に権限移譲してコトを進める。担当者たちは、専門家の知恵や技を借りながら、それぞれの持ち場に応じた役割を果たす。

目的地に着くまでの間は、日々の状況を正確に、隠さず伝えること。そして、いつごろ着くかの目処を示すこと。

そうすれば、みんなの理解を得ながら、ちゃんと目的地に着く。

それが出来る人が、社長やリーダーをやるべきで、できない人は降りるべき。

人も組織も、みんなにいい顔したいし、怒られたくない。だから、都合の悪いことを隠そうとしたり、正確じゃない情報を流したりする。それと逆のことができる人や組織が、信頼に足る・支持率が高くなる人や組織なのである。

正確に、隠さず伝え、目処しめす。

以下、引用。

菅政治の特徴は「時間が待てない」。結果を急いで「右行け」「左行け」とやるから、目的地に到達できないということを繰り返しています。5月に「1日100万回のワクチン接種をやる」と言ったが、インフルエンザですら60万回が限度。それを指摘した大臣の意見を無視して「やれ」と言った。大規模接種センターつくったり、職域接種を始めたが、ワクチン不足で混乱に。予約システムの不備で、予約が埋まらない。などなど、準備不十分。(後藤)
オリンピックの開催に関する菅総理の発言。国民が一番知りたいのは、本当のことで、何かあったときの責任をどうするんだ、という簡潔な疑問。それは決して言わない。これは危機管理の基本から外れています。「最悪の事態を想定し」「最大限の準備を重ね」「その状況を隠さず説明する」という危機管理の三原則がずっと欠落したままである。(後藤)
専門家の意見に関しては、さまざまな専門家の意見をまとめあげて「専門家はこういうが、社会全体を考えればこうするべきだ」と、大きな見取り図を指し示すべきだと。長いスパンでモノを見る力が大事。(辻田)

失敗から学ぶ、すべきこと。

①実態の正確な把握
②対抗手段と戦略の考察
③準備ができているかの確認
④国民に納得させる
⑤現状、経過を正確に伝える
⑥終結の目処を示す
(保阪)

※:引用は、週刊文春2021夏の特大号(保阪正康/後藤謙次/辻田真佐憲)記事より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?